« イデア | トップページ | きたなくてごめんね »

2007年9月22日 (土)

かたりべじーちゃん

翌日の仕事に備えて現地についたのは夕方4時半近く。
宿に荷物を置いて、いそいそと町へ出る。

ここは城下町の名残をとどめた町割りが多く残る。
ロビーでちらっと見た地図の記憶を頼りに歩くが、
あちこちで道が鉤の手になり、あるいはカーブして、
いつの間にか方向を見失いがちになる。

行ったり来たりしてようやくたどり着いた時は既に5時。

070921gosankai02

新発田(しばた)城址。
普段このブログに来るヒトは殆ど興味ないだろうから詳細は触れないが、
去年伝統工法で再建された御三階櫓(「天守閣」に相当)は、ちょっとフツーじゃない作りなのだ。

この櫓、最上層の屋根が上から見るとT字型になっている。
だから、ふつーは一対(=2匹)のシャチホコが、
ここでは3匹のっかっているのだ。

070920gosankai01

城内に入れるのは5時までなのでギリギリでアウト。
外から眺めるしかない。

070921omotemon_2

上の写真、暗くてアレだが、
手前が御三階と同時に復元された櫓で、
その先の門と奥にかすかに見える櫓は江戸時代から現存する建物で、モチロン重要文化財。

写真を撮ってるとじーちゃんに声をかけられた。
お城へ行くとたいていそういうじーちゃんがいるモノだが、
この「サイトウさん」も、頼みもしないのにいろいろ教えてくれる。
例えば。

070921mokume

本丸表門の梁の木目。
「ライオンみたいなもの」が見える?
この城は度々火災に遭っているが、
3度目だかの建て直しの時にこの「ライオン」が門の正面に来るようにしたら、それ以来ずっと無事だったと言う。
「ここは悪いことはみんな東南から来る。戊辰戦争の時の会津も東南から来た。だから東南を守るためにこのライオンがにらみつけているんだ」みたいな話だった...
見る為の立ち位置まで教えてくれた(^_^;

ほかにも「戦争に行ったものにしかワカラナイ、城の軍事的要素」
「ご先祖と城主の奥方の松茸狩り」
「自身の戦時中の手柄話と広島の悲惨」
「維新の時に新発田藩が『官軍側』であった理由」
等々、おそらく数千回は話しているであろう澱みない口調で語ってくれたのであった...
こまごまと報告したいが、膨大な量になるし半分忘れてるのもあるのでいずれ別の機会に...
延々聞かされるのは疲れるが、楽しくもある。
たぶんその筋では有名人なんだろうなあ...
「またつかまちゃったよ、サイトウさんに..」とか...。

帰り道を訊ねると、城跡の真ん前にでーん、とひろがる県立病院跡(かなりヤバイ雰囲気)の中を突っ切る近道を教えてくれた。
この城跡の立地条件は最悪で、
正面には「いろいろウワサもあるし..」と地元のヒトが言ってた病院跡、そして城内のほとんどは自衛隊の駐屯地となっていて、櫓などがある石垣上のL字型の部分だけが「城あと」として残っている「看板建築」状態なのだ。

翌朝、こっそり自衛隊の塀越しに「御三階櫓」の城内側を撮影。

070921heikara

うわー...「軍事施設」!
(そういえば夕方写真撮ってる時には軍隊ラッパみたいなのが聞こえてきてたなあ...)


        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

|

« イデア | トップページ | きたなくてごめんね »

コメント

「サイトウさん」の話しているお姿がなんとなく目に浮かびました。
無料ガイドというべきか、おせっかいというべきか、名所旧跡にはほぼ100%の確立でいらっしゃる「サイトウさん」のような「サイトウさん他多数・・・」
ライオンに見える。
守っていると言われるとなんとなくそんな気がしてならなかったです。

投稿: nayamom | 2007年9月23日 (日) 11時14分

nayamomサン;

サイトウさんの「軍隊ヒヤヒヤお手柄ばなし」は身振り手振り豊かで楽しめましたよー♪

「ボランティアガイド」というのがあるそうなので、
サイトウさんもその一人なのでしょう。
お城の話よりも戦争中のハナシの方が多かったけど、
それはそれで興味深いモノがありました。
時間さえあれば記録に残したいぐらいだったな!

「本で読んで知ってるからガイドなんていらねー!」
「自分の感性だけを信じる!」
と突き放すばかりでなく、たまにはこういうヒトにとっつかまるのもヨイな、と思いました。

投稿: Hirokazu | 2007年9月23日 (日) 23時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かたりべじーちゃん:

« イデア | トップページ | きたなくてごめんね »