生田緑地ばら苑へ行く!
ウチの近くの生田緑地のばら苑、
秋の公開は11月4日まで。
最終日にようやく(今まで忘れてたのだが)行くことが出来た。
ウチからだと北側(緑地中心部からではなくウラがわっぽいほう)から入るコトになるのだが、
川岸のみちからだらだら坂を上って駐車場まで来ると、急傾斜の階段が待ち構えている。
それを登りきるとさらに尾根筋にそって階段が...
見えてる分の倍ぐらい続く。
ようやく登りきって右を向くと木立に囲まれたばら苑が...!
写真つないでパノラマにしたのだが、左右もう1枚ずつ撮るべきだったな...
さすがに最終日となると華やかさに欠ける気も...
咲いてる花はあるのか??と不安になった。
一見華やかに見えるが、よく見ると終わりかけの花が多い。
でも家族連れやらカップルやらスケッチするヒトやら三脚たててシンケンな表情のじーちゃんやら、結構大勢来ている。
前に来たときはこのベンチでゴスロリっぽい格好のお姉さんがひたすらセルフポートレイトを撮っていたが...さすがにこの状態では撮る気にならないだろう...
一緒に行ったツマは花の香りの嗅ぎ比べをしていたが...
ワタシはやはり嗅覚が鈍ってるらしく、
わかんないヤツもあったりして...カナシい!
...nayamomサンに売って儲けたい!
販売コーナーで「マダム・タカコ」に似た花を発見。
ちょっと葉っぱの感じが違うかな...?
あわよくば大苗を購入...と期待してたが、
「最近水やりもしてないくせにふやしちゃダメ!」
というツマの正論に対抗出来ず、手ぶらでお帰り...。
尾根道からは新宿の高層ビル群が遠望出来る。
やっぱ、けっこう高い場所にあるなあ...
**********
ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!
[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...
3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!
| 固定リンク
コメント
Hirokazuさん!
なんでこっそり取って来なかったんですか・・
ここに待ち望んでいるお客がいるのに。
大枚はたいて買ったのにな~(^_^;)
つるつるお肌になれたのにな~(^_^;)
Hirokazu邸に、ローズヒップ御殿ができたのにな~
投稿: nayamom | 2007年11月 6日 (火) 21時13分
nayamomサン;
ワタシのココロを見透かしたかのように
「実をとらないでください」
という手書きの看板があったのでアリマス!
ココはボランティアの手を借りて運営されてるので、
そう書かれちゃうとちょっと採りづらくて!!
そう云うのをモノトモゼズに盗っちゃえるようなら
今頃はローズヒップ御殿の住人なんですけどねー...!
...なのでお手元に届くまでもうしばらくお待ち下さいマセ!
投稿: Hirokazu | 2007年11月 6日 (火) 23時07分
ミニバラの値札が
「ハツピーパラソル」ってなってて
ほんわかしたです(*´∀`*)
やっぱゴスロリ隊いらっしゃる?
うちの近所の緑地もすごい!
ゴルロリもいるし、電波系アイドル撮影会もあるし、
コスプレはアニメ系、ゲーム系、ほんまにすごい!
若さ爆発か、、、と思いきや、結構トシ行ったおじさんが
アイドル撮影会に混じってて切なくなる時も(´Д`。)
だって、女の子にソフトクリーム嘗め回させて、激しくローアングルから
バズーカみたいなカメラで撮ってんの。
こえーよ(゚Д゚)
投稿: まさん | 2007年11月 7日 (水) 00時24分
まさん;
「ハツピー」なごみます。
そーか、バラ園とゴスロリはセットになってるんですね!
さすがにコスプレはいなかったが...
5月とかに行けば出会えるかな...わくわく!
(いや、決してそーゆーシュミではないのだが...)
>女の子にソフトクリーム嘗め回させて...
...って、ソレは確かにコワいっ!
投稿: Hirokazu | 2007年11月 7日 (水) 00時41分
京都の後は生田ですかー。
さすがに最終日だと、「健気に咲いてる」風情になってしまうんですね。
やっぱりかなりの高台ですね。
でも、お城好きなHirokazuさんにはへっちゃらなのかな?
お城と坂道&階段って付き物ですよね。
突き抜けるような秋晴れで、気持ちの良い写真ですね。
投稿: もも | 2007年11月 7日 (水) 21時21分
ももサン;
ばら苑の隣の丘は「桝形山」という城あとだそうで...
生田緑地付近は低地との高低差約40mで姫路城の城山と同じぐらい。安土城で約100mというのを思えば「お手軽サイズ」な高さですね。
ばら苑のある多摩川南岸崖線は城あとの宝庫でもあります。殆ど「地名・伝承」しか残ってませんが...
ちなみにこの崖線、『たま-ゆめ崖線』と呼ばれています。
対岸の『国分寺崖線』や『立川崖線』と比べると、
なんかこっ恥ずかしいネーミング...
投稿: Hirokazu | 2007年11月 8日 (木) 01時22分