« うつむきたまえ! | トップページ | エロス/タナトス-愛は勝つか? »

2008年4月 8日 (火)

すうらんどん

オヤヂはダジャレが大好きである。
「ダジャレ」が出世するとそれは
「掛詞(かけことば)」と呼ばれる。

080402matsu01
先週の休みの日、水やり1時間後の松の鉢。
まだ水がたまっている!

「松」は「待つ」と掛けて使われるコトが多い。

暫し岩根(寝)の松(待つ)ほどに
誰が夜舟(呼ぶ音?)とは白波(知らぬ身)に
梶音(風音)ばかり鳴門(鳴る戸)の浦(裏?)

というダジャレオンパレードが閑吟集にある。
...などというネタを探してぱらぱらとページをめくっていたら

「すうらんどんほごいてうぶゆがんなんつるほろけなんがんこいもんがんごいせつばせいやらてうをだら」

というのに出くわした。
「狂言小歌集」(室町時代のモノを集めてる)の中のひとつ。
...まったくイミがわからない!
寺山修司の「だいせんじがけだらなよさ」みたいに
逆さにして読むのかなと思ってチャレンジしても
全くピンと来ない。

080402matsu02
土をほじってみると白っぽい菌がぎっしり。
土はカチンコチンに堅くなっている。

こういうときはネットで検索!
「すうらんどん」で調べると
いきなりwikiの「唐人歌」の項目にそのウタが。
「中国語風の音を真似た歌」というコトらしい。
しかも「意味不明なものが多い」らしく、
検索した限りでは「すうらんどん」のウタを解説したモノはなかった。
きっとそれは「れるびー」から「Let it be」に復元するような困難な作業なのだろう。

080402matsu03
取り出すと真っ白!
松の根と共生する有用な「菌根菌」のハズなので、
全部は落とさないよーにしながら植え替え。

昔は中国、いまは英語の違いはあるが、
似たよーな感性は連綿とつながっているのかもしれない。
そう思いながら「松の葉」(江戸初期の流行歌集)を開くと
そこにはズバリ「唐人歌」というタイトルで

「かんふらんはるたいてんよ
長崎さくらんじゃ
ばちりこていみんよ
でんれきえきいきい
はんほうろうふすをれえんらんす」

というのが載っていた。
「長崎」に引きずられて、なんだか西洋のコトバのように思えてしまうのであった。

080402matsu04
キンコンキン付きの状態で植え替え完了。
...なんかまだビミョーに水はけ悪いなあ...


        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

|

« うつむきたまえ! | トップページ | エロス/タナトス-愛は勝つか? »

コメント

Hirokazuさんの引き出しがまた開きましたねー。

長崎につられて…思い出しました。
最初はこのブログに貼ってあったYouTubeのリンクがきっかけだったんですけど、さだまさしの「がんばらんば-長崎弁バージョン-」が笑えました
(今はNHKの要求により削除されてます。残念…)

 まけられんけんね ちからとっとっと
 わいばかろうてでん ほうてでんいっけん
 どんげんね おきあがりゆんね
 まっとっけん いつでんよかでてこんばぞ

ここまではほぼ理解できたけど、2番は…

 わいはまたなみだで ぶくれんごとせんばたい
 むねんびっしゃげて あなのほげたとね
 よかよかそんげんときこそ わらわんばたい
 あしたもあるたい わらおうで

字にするとまだわかるけど、音で聞いてるとわからない言葉だらけ! ネットで「日本語訳」というのを見つけて理解したくらいで。コトバって面白いくらい変化が激しいですね。

投稿: もも | 2008年4月 8日 (火) 19時51分

ももサン;

狭い日本でさえこんな豊かなヴァリエーションがあるんだから、中国とかはどうなっちゃってるんでしょうね?
漢民族内だけでも、北京語と広東語だけではすまないんだろうなあ...

そーいえばニュースでこんなのが...
方言地図、ネットで公開
...これって「全国アホ・バカ分布考」のパクリ??

投稿: Hirokazu | 2008年4月 9日 (水) 10時01分

キンコンキン?!
これまた知らないワールド。
そして松の鉢がわたし好み
わけもなくホームセンターの陶器安売りでこのような鉢を買い、何に使っていいかわからずじまいというのが何度もあります。

投稿: nayamom | 2008年4月 9日 (水) 21時58分

nayamomサン;

キンコンキン...ルーとか出てきそうな名前ですよね^^

この鉢、たぶん100円。
ウチの鉢は年々ヤスモノになっています。
でも、ぱっと見100円にはみえない!と気に入ってます^^;;

投稿: Hirokazu | 2008年4月10日 (木) 01時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: すうらんどん:

« うつむきたまえ! | トップページ | エロス/タナトス-愛は勝つか? »