« ベロナ? | トップページ | メジャーへの第一歩 »

2008年4月 3日 (木)

勿来!

強風の休日。
ツマに頼まれてスーパーへ買い出しに行ったワタシ。
食材を買い終え、出口のお花コーナーを通る。
「ん?」
ちっちゃなバラの新苗がたくさん並んでいる。
しかもどれ一つ同じ種類はない(こともないが...)

たたたたたーーーっと品種をチェックし、
その中の一つを手に取る。
ついでに、近くにあった小花もカゴに入れて
さらには安売りしてた鉢まで購入。
...この間、何のためらいも感慨もナシ!
きわめて機械的。

家に向かう道すがら
「..あれ?なんで安売りでもなんでもないのに買っちゃってるんだろう???」と、不意に我に帰った...

不思議だ。
魔法にかかったかのように無意識に買ってしまった。

080402momev

マダム・ヴィオレ(ビオレママみたいな名前だ...)
ラヴェンダー色のHT。
...もしやココロザシ半ばで逝ったシャルル・ドゥ・ゴールの怨念がワタシを操ったのか?

しかしこのマダム、ウチに帰って見てみると
葉っぱのところどころにウドンコが!
今年はまだウドンコでてないなー、と思ってたのに
わざわざ外からウドンコ持ち込んでしまったのであった。
アルコール除菌ティッシュ「高濃度タイプ」でフキフキしてから更にクスリを吹き付けたが、はてさて...

080402wasurenagusa
コレもなんか終わりかけの花だなあ...

一緒に買ったのはワスレナグサ。
勿忘草とも書く。
勿忘は古い言い回しでは「ナ ワスレソ」か?
同じような書き方の「勿来」は
「ナ コソ」すなわち「来んなよ!」
...ウドンコさんに一番言いたいセリフなのであった。
 
 
     教訓 ちゃんと確認してから買おうね!


        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

|

« ベロナ? | トップページ | メジャーへの第一歩 »

コメント

運命の出会いですよ
ピピッとセンサーが鳴って体が反応しちゃったんですよ

勿って「ナ」ですか。すっかり忘れてました。
英語だとForget-me notでしょ。
やっぱり似たような意味なんですね。
notが後ろに来るのが不思議なんだけど。

投稿: もも | 2008年4月 3日 (木) 20時26分

突然「買い物スイッチ」が入ることって、私もたまーにあります。
普段は品物の前でグズグズと考えたりするタイプなんだけどね。

ワスレナグサ、私の大好きな花!
ゼンマイのようなクルリンコの蕾はもうないのかしら?

投稿: violetta | 2008年4月 3日 (木) 21時27分

>ビオレママ

いいっすねェ~

スーパーの花屋には
ダイコン とか
シソ とか
そんな種しか売ってませんでした。

ローズマリー~~~

投稿: asa | 2008年4月 3日 (木) 22時39分

ももサン;

>notが後ろに来る...
そうそれ、ずっとひっかかってたんですよ~!
語感も似てますよね。
nayamomサンなら教えてくれるかな?


violettaサン;

買い物スイッチ、おそろしいですね~。
ピタゴラスイッチなら楽しいのに!

ツボミ、ないっぽいんですよね~。
かなり「終わりかけ感」漂ってます^^:


asaサン;

たしかにローズマリーの種って見たことないような気も...!
苗じゃ...ダメ?
(シソも一度育てばあとは毎年ほったらかしでも生えてくるのでお得ですが...^^;;)

投稿: Hirokazu | 2008年4月 3日 (木) 23時18分

はは・・
Don't forget me.
をあえてnotを後ろに・・・
強調?!
わたしは本当に英語講師してたんだろうか・・・

ウドンコさんは忘れておきたい存在です。

とごまかす。

投稿: nayamom | 2008年4月 4日 (金) 00時18分

「forget-me-not」
あはは。実は私も倒置で強調?なんて最初は思ったりしましたが。

検索したらね、
~昔はDoとかの助動詞が発達してなくて、notの位置も安定してなくて、notを後ろに付けるような言い回しが普通に使われていた~みたいなことが書いてあるサイトが見つかりました。

doが無かった昔って、いつの時代の話なんだろ!?

投稿: violetta | 2008年4月 4日 (金) 00時32分

nayamomサン;

いきなり指名しちゃってスイマセン^^
どーやら古語っぽい言い回しみたいですね。
きっと大半のアメリカ人も知らないんじゃないかって思えてきた!

ちなみにワタシはウドンコさん以外にも忘れてしまいたいモノがたくさんあります...


violettaサン;

ワタシも検索してみました。
「doがなかった昔」って、実はそんなに遠いハナシではないようで、どうやら「否定の命令文」にdoを使うようになったのは18世紀以降みたいです。

forget me not というような言い回しが主に使われたのは「初期近代英語」の時代のようで、15世紀後半から17世紀前半ぐらい、日本でいえば戦国〜江戸初期、シェークスピアがその代表的文献だそうで...
*ただし、「16世紀以降にはこの形式は消滅」とする論もありました...うーん....

投稿: Hirokazu | 2008年4月 5日 (土) 02時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勿来!:

« ベロナ? | トップページ | メジャーへの第一歩 »