« 紫外線 | トップページ | 椿は須く大樹たるべし »

2008年4月25日 (金)

シーズン最初に開花のバラは...貫生花。。。

3日ぐらい前から存在は認識していたのだが、
「イチゴ?」と思い込んでいて気にも留めなかった。
或る瞬間、ふと「え?バラじゃん!」と気付いたのだが

080423gi

枯死確定(...)の沈丁花の株元の
「ナニゲ挿しグリーンアイス」。
植え替えしなかったからか、ちっちゃい株だからなのか
早々に開花していたのであった。
しかし、センターのミドリが妙にもっこりしている。
アップにしてみると...

080423giup_2

...なんだかエイリアンが裸踊りをしているようだが、
葉っぱとツボミのようだ。

調べてみるとコレは「貫生花-Prolifera-」というらしい。
菊や桜によくある現象らしく、バラではグリーンアイスに多く見られるという記事もあった。
窒素肥料の与え過ぎが原因ともいわれるが、
ブルヘッドと混同しているケースも多いので
どこまで信じてよいものやら...
また、夏に多く発生するらしく、
ゲーテがバラの貫生花をみたのも蒸し暑い夏だった、
と紹介している記事もあった。
でもまだ春になったばっかだしなあ...

...と、ひとしきりWEB上をうろついてるうちに
思い出した、去年の秋の生田のばら苑で見た
「ピンク・グローセンドルスト」!

Grootendort_up2
去年の11/15付記事の写真を再掲

コレも貫生花だったのかもしれない!

・・・と、この写真を探してる時に見つけたもう1枚

070911gi
去年の9/15付記事の写真を再掲

「久しぶりにセンターのみどりがくっきりな花を見たような気がする」
なんてのんびりしたコト書いてるが、
これも今みるとしっかりツボミ?!
しかも同じ株ではないか!!枝も同じかもしれないなあ...
ちゅーことは、たいして肥料も与えてないハズだから
むしろこのグリーンアイスの「個性」と考えた方がいいのかもしれない。

それにしても、今シーズン最初のバラの花が
いきなりコレでは...先が思いやられるなあ...!

080423giup2_2


        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

|

« 紫外線 | トップページ | 椿は須く大樹たるべし »

コメント

頭が混乱してきました。
「貫生花」という言葉を始めて見ました。
私もいい加減ですね。たははは。

で、貫生花の解説を読んでみました。↓
http://www.jspp.org/cgi-bin/17hiroba/question_search.cgi?stage=temp_search_ques_detail&an_id=659&category=keyword&b_id=&keyword=貫生花
(もし、うまくリンクできてなかったら、http://www.jspp.org/17hiroba/question/index.html から検索してみてください)

ここではキクについて語られてます。
「花芽の形成過程で高温に遭遇すると生じやすいことが明らかにされています」
だそうです。

で、今度は日本ばら会の公式サイトね。
2.芽かき のところを読んでください。
http://www.barakai.com/mente/index0603.html

うーん。ネットでよく言われてるモノとブルヘッドの定義がまったく違うんですよねー。

投稿: もも | 2008年4月25日 (金) 18時33分

エイリアン!
こんなの初めて見ました。
ももさんのところでも初めて見た物があり、
そしてHirokazuさんのとこでも初めてがあり、新鮮です。
が、これって心配の種なんですね。
珍しい~と喜んではいけないのですね。

投稿: nayamom | 2008年4月25日 (金) 22時43分

ももサン;

さすがにももサン、早速調べて頂いたんですね!

日本ばら会のサイトはワタシも記事を書く際にチェックしました。
ももサンの言われるように、ココの「ブルヘッド」の定義は数多のブログやカキコミでいわれてるモノ(=貫生花みたいな状態)とは全然違う(=芽の生長阻害)んですよねー...
ちなみにココでは「ブルヘッド=出開き」とされてるけど
ネットのカキコミではそれは違う、というのもあるし...
全くワケわかんなくなってしまいました^^

もーちょっと書籍などでイロイロ調べてみないと
コワくて「ブルヘッド」という用語は使えないなぁ..
と思って無難な「貫生花」という聞き慣れない用語を使った次第でアリマス。


nayamomサン;

この現象はよくあるコトらしいし、
伝染する病気でもないのであんまり心配しなくてもいいかな
と、割とお気楽に受け止めてます^^

ただ、原因が「高温」ではなく「多肥」にあるのなら、
育て方を考え直さなきゃいけないけど...
でも本文にも書いた通りそんなに肥料与えてないんですヨ。

投稿: Hirokazu | 2008年4月26日 (土) 02時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シーズン最初に開花のバラは...貫生花。。。:

» こりこりまりもっこり [こりこりまりもっこり]
こりこりまりもっこり [続きを読む]

受信: 2008年5月18日 (日) 17時20分

« 紫外線 | トップページ | 椿は須く大樹たるべし »