« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月30日 (金)

国色天香?

「朝食用の野菜とハムとお茶を買ってきてね」
と言われて近所のスーパーへオツカイに出たHirokazu。

帰りにはナゼかそれらの他にバラ苗2本とプラ鉢2個、
そして「バラの土」までも加わっていたのであった...

ちなみにバラは1本200円、
鉢は380円マイナス38円(雑貨1割引の日だったので)。
我が家ではたいてい鉢のほうが高い。

080528dogrose

「ドッローズ オールドローズ」と書いてあるが
おそらく「ドッローズ」であろう。
ティーバッグがティーバックになったりするよーなモノか...
野生種(Sp)のロサ・カニナの通称。
ヨーロッパのポピュラーな野バラで、台木として多く利用されてるらしいが、むしろローズヒップのほうが有名かもしれない。ワタシの目当てもそれである。
でもこの苗には1コも実が無い...どころか、かなり傷んでさえいる。さらにウドンコのおまけ付き。
これらの困難を克服して来年はローズヒップでお肌ツヤツヤを目指すのだ!
 
 
問題は、もういっこのほう。

080528guo2se4tien1xiang1

「クオステンシャン オールドローズ」と書いてある。

「クリステンセン」みたいな北欧系な名前?と思ったら
どうやら「国色天香」という中国系のようだ。
手許の本に載ってなかったのでネットで調べたら、

Cos Se Tian Xiang/クオステンシャン/国色天香
作出年等は不明

といった表記がされていた。

「国色天香」はモトモト「牡丹」を指すコトバで、
それが転じて美人を形容する熟語になったらしいが
「牡丹」という名をバラに付けるのもなんだか...

...そもそもクオステンシャンって、ナニ語?
「国」は北京語(普通話)では「ぐぉ(guo)」。
グォスェティェンシァンとなると思うんだけど...

先のドッグとドックみたいなもん、と言い切れないのが
ローマ字表記の「Cos」。
(guo se tian xiangと表記してる例もほんの僅かにあった)

方言ではどうなのかと調べてみたが、
(「中国語方言データベース」を利用)
「国」は広東語ではgwok 上海語gok 台湾語kok
よくわからないが潮州語gog 客家語guok...
cosってのはみつからない。
Cos Se Tian Xiang/クオステンシャンの謎は
解明されないままなのであった。

更に話をややこしくするのが
「国色天香=グルス・アン・テプリッツ」説。

グルス・アン・テプリッツ Gruss an Teplitzといえば
The World Federation of Rose Societiesの
Old Rose Hall of Fameに殿堂入りしてる名花。

「殿堂」の解説によれば1897年にオーストリア=ハンガリー帝国のルドルフ ゲシュヴィント作出、「フツーはブルボン系っていわれてるけどブルボンとチャイナとティーのミックスだよ」らしい。

宮沢賢治の栽培してたバラのひとつ、
というコトでも有名で、「日光」という和名も持つ。
(賢治とバラと鈴木省三とテプリッツとベートーベンについてはココの「賢治が愛したバラ(1〜6)」が詳細に検討していて楽しい)

そんな、超メジャーなGanTと国色天香の関係について、
ネット上では様々な説が流通している。

「GanTと国色天香は全く同じ。世界バラ会議等の公的機関で発表されている」
というモノから、

「つる性=グルス・アン・テプリッツ、 ブッシュ性=国色天香」
*某サイトでは「『グルス・アン・テプリッツ』の枝変わり」として「つるグルス・アン・テプリッツ」というのもあったが...

「国色天香はカップかカップ&ソーサー(その後ルーズに)、日光(GanT)はもっとルーズに咲く感じ」

「国色天香はあまり大きくならず..」

「GanTの方が色が濃い?」

「GanT=ローズレッド/国色天香=濃い紫紅色」

「混同されることがあるようですが、間違えようがない」
というモノまで...

ワタシとしては、他にも疑惑の中国名がいくつもあるコトからして
「GanTが中国に渡って国色天香と名付けられた」
という説に信憑性を感じるのだが...はて...。

080528tianxianghip

「国色天香」には実がついてたけど、カットしちゃった。
国色..もグルス..も、どっちも「四季咲き性」って書いてあったので。
カニナだったら残しとくんだけどなあ...!

 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト](歯止めの利かない低落中)
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

バラ, バラ_Species_ロサ・カニナ(ドッグローズ), バラ_China?_国色天香 | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年5月29日 (木)

ナニゲなグリーンアイスたち

まるまる3本が枯死したグリーンアイスだが、
貫生花をつけた「ナニゲ挿し」を含めて、
他の株はいたって元気である。

080528gi

イチゴを同居させてるほうのは植え替えしなかったのだけど、コレといった病気もなくきちんと花をつけている。
もうちょっと前はピンクが強い色みだった(下の写真)

080520gi

貫生花をつけたナニゲ挿しは、ぎゅうぎゅうな咲き方。

080527nanigegi02

シラーの脇に挿してあったナニゲも着実に生長している。

080527nanigegi01

植え替えのことを考えると単体で育てたほうがいいのだが、
咲いてる姿を見ると他の花や草とごちゃ混ぜになってるのもいいなあ、と思ってしまうのであった...

そして、この冬に挿したニューナニゲも開花。

080528nanigeginew

丈夫で長持ちな、我が家にピッタリのグリーンアイス。
これらの小さい株がどんどん大きくなってくれるといいのだけどなあ!
 
 
*ちなみに、「ナニゲ挿しって何?」ってヒトの為に解説。

「ナニゲ挿し」とは、剪定の時に切り取った枝を
特に何も考えずにそのへんの鉢にぷすっと挿す
という、無責任な挿し方の挿し木のことである。

何も考えないので、やがて何を挿したのかすら忘れてしまう。
花が咲いて初めて「ああ、コレだったのか」
と、わかるようになるのである。

080505nanige

例えばこの、矢印で示したのが「ナニゲ」なモノたちである。
今の時点で既に、コレが何という品種だったのか忘れてるのであった...


 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト] 急降下中!!(泣)
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, バラ, バラ_ミニ_グリーンアイス | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年5月28日 (水)

薄幸なミニバラたち

光あるところに影がある。
まこと栄光のかげに数知れぬ..以下略...

080505leoseed

一番花の季節、ブログの記事の主役を張るバラたちのかげで
ひっそりと花咲き、散っていったバラもある。


080510mars

マーズ・オプティマ。
去年瀕死の状態を辛うじてミニミニサイズで耐え抜いてきたがんばり屋である。
が、今年もまた黒点病で葉を落とし、
火星のように赤々と燃えることなく萎んでしまった。
今は再び茎だけの枯れ木のごとき姿になっているのであった...


080513la

オトトシのお気に入りNo.1だったリトルアーティスト。
いまいち見栄えのいい花がつかないまま、
最初の花は終わってしまった。

どちらも写真はコレしかない。
ずいぶんと薄情なモノである。

しかし、更に可哀想なのは
未だ写真すら撮れないでいるバラたちである。

「ももローゼス」はキスミーmsp(ももスペシャル)
ロイヤルホワイトも花の気配皆無...葉っぱが健康そうなのが救いである。

いっぽうアンドロメダやテディベア、サンゴといった面々も、もっぱら黒点との戦いに疲れきってる感じ。

果して彼等は復活してくれるであろうか...?


おまけ:チュチュってこんなカタチだった??

080520tutu

チュチュ三姉妹のうちひと鉢は、
黒点まみれで花どころではないが、残るふた鉢はお椀のようなカタチの花が続々と...

080520tutu02_2

しかし、剪定の下手さを如実にあらわす枝振りの為、
2鉢並べてやっと世間並みな花数になったのであった...


 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

バラ_ミニ_マーズ・オプティマ, バラ_ミニ_リトル・アーティスト, バラ_ミニ_チュチュ・オプティマ | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年5月26日 (月)

姫さん

姫...
日常生活で使うコトはまずないであろうコトバだが
ワタシにはここんとこほんのちょっとお馴染み。

大河ドラマの「篤姫」。
全く期待せずに観てたのだが、意外に楽しい。

これもNHKだが、、「バッテリー」。
主人公 原田巧は「姫さん」とも呼ばれてるが...
巧役の中山優馬がカワイイ♡
最初にツマが発見して、あとからワタシも♡♡
このまま美しく大人になって欲しいなあ...

そして、レンゲローズこと八女津姫。

080518renge

「盆栽風」を目論んだこの鉢以外は全滅?な状況だが、
コレはなんとか順調に成長中。
雰囲気は昨日のマダム・タカコことバレリーナにも似てるけど、よく見ると違うのだ。

080518renge02

逆に言えばパッと見はあんまり変わらないのであるが
年月を重ねていけば、きっとそれぞれの個性も際立ってくるであろう。
それまで無事に育ってほしいモノである。

 
おまけ:死神博士、何かを発見!

080521shinigami

この芽はいったい何なのかしらねえ...?

 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
ズルズルと低落中...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, バラ, その他の花/植物, バラ_ミニ_八女津姫(れんげローズ) | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年5月25日 (日)

マダム・タカコはバレリーナ

ツマママから「つるバラだヨ」と言われてもらってきた
「通称;マダム・タカコ」。

080524momet

似たような花が多くて品種が特定出来ずにいたのだが、
先日突然判明。

バレリーナ だそうだ。

080524momet02

ツマママもこの花を近所のトモダチからもらったのだが、
そのトモダチがバレリーナって言ってたらしい。

別冊NHK趣味の園芸 バラ大百科」の区分では[H Msk]
=ハイブリット・ムスクに分類されてる。
「枝は伸長力があるのでつるバラとして扱うこともできる」とあるので、「つるバラだヨ」はマチガイではない。

でもまあ品種がわかれば育て方も方針が立てられるし
ヨカッタヨカッタ...なのだが、

080517takako

アブラムシ様ご一行が...!


080524abura
撮影;ツマ

ついでにアモーレ!にも...!!

ツマは撮影&ホーコクはしてくれるが、
アブラムシは「放置」なのであった...。

 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, バラ, バラ_「通称:マダム・タカコ(バレリーナ)」 | | コメント (4) | トラックバック (1)

2008年5月24日 (土)

ルネッサンスじゃないジュリア

ジュリア。ラテン語風に読めばユリア。
男性形だとユリウス。
ローマ時代には女のヒトには名前がなかった(たぶん)。
ユリウス家のムスメはみんなユリア。
ちゅーことはヒロカズ家のムスメは
ヒロカジリア?
...歯が丈夫そうな名前だなあ...
それともヒロカジアなのだろーか?
(そもそも根本がまちがってるが...)

080518julia

そんなギモンにひたる暇もなくジュリアは開花。
ワタシが家にいないうちであった。

080519julia01
撮影;ツマ

ジュリアの賞味期限は甚だ短い。
ツマが撮った時点ですら、
ジュリア的には見ごろは過ぎてるのではないか?

ばらぞうのおかげで1個しか花が残らなかったが
その分株の充実が望めるのではないかと
見ごろを逃したワタシは自らにそう言い聞かせているのであった。
 
 
おまけ:通称アポロチョコようやく開花

080518kalmia

・・・コレも赤がとびまくっているのであった...
 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, バラ, その他の花/植物, バラ_HybridTea_ジュリア | | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年5月23日 (金)

ロサ・ガリカ「ウェルシコロル」

ココんとこ何のヒネリもないタイトルが続いてるなあ...

真っ赤なバラのあとは紅白のバラ...
いや、正確には「ピンクと白」か。
ロサ・ガリカ「ウェルシコロル」、
実際に咲いてるのを見るのは初めてなのであった。


080518rg

開花直前。斑入りの、微妙な色味の赤が期待をそそる。
もしかしてウチのバラの中では例外的に大人な雰囲気??

そして、ついに開花!

0805220rg

・・・え?・・・どピンク??
なんだかマダラもうっとーしいし....

080521rg

風で花びらが揺れて写真撮れないので部屋に入れてたら
ツマに「ツツジだかサツキだかみたい」といわれた。
ワタシは「椿みたいだなあ」と思ったが。

080520rg02

なんとか好きなトコロを見出そうと頑張ってるのだが
やっぱこの「M100」なピンクと白、
そしておしべのマッキイロの取り合わせがどーも...

 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, バラ, バラ_Species_ロサ・ガリカ「ウェルシコロル」 | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年5月22日 (木)

真紅のバラ三題

実物は好きなのにウチのデジカメで撮ると
「なんじゃこりゃ?」
な色になっちゃってゲンナリなのが赤いバラ。
すでにカクテルとドルトムントは登場したので、
ミニバラのまっ赤っかを3種、一気に...

080521amore

アモーレ・コルダナ(推定)は黒星も少なめ(あるけど...)
花もバランスよくついてるのだが...
ばらぞうの被害を最も受けたのがコレなのだ。
ヤツさえいなければもっとゴージャスに...(--,)ぐすん

080517amore

枯れちゃった株から伸びた新枝にもツボミが!
刹那的なワタシは「ツボミを摘んで株の充実を図る」
なんてコトはできないのであった...
 
 
080518rb

アモーレ!と比べると朱色な感じのレッドバローム。
こっちはかなりの黒星まみれ。
いずれ葉っぱが全て落ちるんではないかと恐れている。

080521rb01

せめてこのツボミたちが全部咲くまで耐えて欲しいなあ

080521rb02
 
 
080513scarlet

買って数日でその存在を忘れ去られた100円ミニバラ。
「スカーレット」というのだけが手がかりだったが、
「スカーレット・メイアンディナ」じゃないかな、
と最近は思いはじめている。

080517scarlet

色がつぶれて何がなんだかわからないが、
立体視すればそこそこ...いや、それでもクルシイか...

・・・と、まあこんなグアイに、
赤いバラはワタシのデジカメにとって滅茶苦茶キビシイのであった...

 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, バラ, バラ_ミニ_アモーレ・コルダナ(推定), バラ_ミニ_レッドバローム, バラ_ミニ_スカーレット・メイアンディナ(推定) | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年5月21日 (水)

レオナルド・ダ・ヴィンチとレコンキスタ

タイトルを見ると歴史の話っぽいが、お花である。

...でも、実はレコンキスタを完成したイサベル&フェルナンドコンビとレオナルドはほとんどタメ年だったりする。
 
   イサベル1世=1451 4/22 - 1504 11/26
 フェルナンド2世=1452 3/10 - 1516 6/23
    レオナルド=1452 4/15 - 1519 5/2

  
ちなみに同世代の日本人は剣法「陰流」の創始者・愛洲 久忠(移香斎)が1452年生まれ...地味!)


080518leo01

レオナルド・ダ・ヴィンチは今年もペカペカピンク!
なぜか壁の方を向いて拗ねてるよーな...

080518leo02_2

こっちはちゃんと顔を向けてるが、
レオ様に限ってはもう少し開いて
「クォーターロゼット咲きです!」
って主張し始める頃が好きである(ベタな好み...)。

花も葉っぱも蛍光ペンで塗ったみたいだが...
葉っぱの斑点がなあ...はぁ...
 
 
080517reconquista01

いっぽう、台木のくせに接ぎ木の牡丹を放逐して
レコンキスタを果たしたシャクヤク(品種不明)。
ことしはなんか色が薄い?

080517reconquista02

この「通称:レコンキスタ」が開花したのは
ワタシがお泊まりの仕事に行ってる間だった。
帰って来た日の風雨で無情にも花は散り...
だからこの写真はどっちも「撮影;ツマ」なのである。
ワタシはツボミしか見てないよー!

 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, バラ, その他の花/植物, バラ_Floribunda_レオナルド・ダ・ヴィンチ | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年5月20日 (火)

推定フォーエバーズ

080520asa

朝食にツマがこう書き込むほどの荒天だったが
昼前にはすっかりおだやかになった。
やはりワタシの人徳であろうか...

080513peace_2
なんか渦の巻き方が台風っぽいので...(つるピース)

この時期は一斉に開花するので、
ウチみたいに大して数がなくても公開が追いつかない。
数日前の写真になっちゃうけど、もったいないから出しておこう。


080513mf

080513mf02_2

推定:メッシーナ・フォーエバー。
去年はなんとなく他の花がダメなときにひとり咲いてるコトが多かったのでエライやつなのだが、まわりでいろんなのが咲いてるとついついスルーしてしまうカワイソウな子でもある(まさに今がその状態!)。

そして、もう一つの推定フォーエバーローズ。

080518na_2

ニューアークこと推定:チューリッヒ・フォーエバー。

植え替え出来ず、スミレと同居になってしまったが、
かえってワイルドな風情でワタシは好きである。
まあ、バラにとっては迷惑だろうが...
黒星まみれでなければもっといいんだけどなあ...

080517na

「ニューヨーク」だと思い込んでたときには、
この花の色が「ピンク」に見えてたのだが、
いまは「ムラサキ」に見える...
なるほど「ヒトは見たいようにしか見ない」モノだ。

 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, バラ, バラ_ミニ_メッシーナ・フォーエバー(推定), バラ_ミニ_ニューヨーク・Fと「通称:ニューアーク」 | | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年5月19日 (月)

忍びの国の草花たち

お城の堀のまわりを歩いていて、見覚えのある花の大群落(は、ちとオーバーだが)に出会った。


Hana07

ウチの鉢やプランターにいつの間にか居候しているちっちゃい花によく似ている。
が、サイズはこっちの方が圧倒的に大きい。
ちなみにウチのはこんな感じ。

Tokiwahaze
ナナメに横切ってるのはワイヤープランツ

色やカタチの基本的要素はまるっきり一緒。
でも大きさがまるっきり違うのは環境のせい?
かとも思ったが、どうやら大きい方は多年生のサギゴケ、
小さい方は一年生のトキワハゼという、別の花のようである。
まあ、どちらも「ゴマノハグサ科サギゴケ属」なのだが。

Hana07_2
白花もあった。これがいわゆる「サギゴケ」で、ムラサキのは「ムラサキサギゴケ」という名前がしっかりついているようである。

陽当たりの良い石垣の脇などにはワタシの好きな
ニワゼキショウもちらほらと。

Hana01

この花もあちこちに咲いてたけど、名前がわからない。

Hana05

しかし、何よりわたしのココロをつかんだのがコレ。

Hana02_2

「なにやらゆかし」といった風情で咲いていたスミレ。

Hana02_1

白地にムラサキのスジの入ったコレはなんていうスミレなのだろうか??
けっこうひょろりと背が高い。

Hana02_3

これはまたちょっと雰囲気が違って
ムラサキのスジがおとなしくて花びらが長い。
同じ種類なのかなあ?

ものすごーく「お持ち帰り」のユーワクに駆られたのだが、
なんとか我慢して写真だけ撮ったのであった。

そして、コレは野バラ?

Hana03

野バラというのを見たコトないので自信ないけど、
葉っぱはバラっぽいし、花も「バラ科」な姿。
最初「イチゴ?」と思ってしまった...

お城の裏の田んぼのあぜ道には、
シロツメクサがこんもり咲いていた。
ワタシが普段見慣れてるのよりずいぶん大きい。
田んぼ近くは栄養豊富なのであろうか...

Hana06

更に驚いたのは「四ツ葉」率の高さ。

忍びの国、
けっこうシアワセな土地なのかもしれない。

 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ


その他の花/植物 | | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年5月17日 (土)

貫生花開花

「貫生花-Prolifera-」・・・お花の中にまたお花がつく
という状態で今年のバラシーズンの開始を告げた
あのグリーンアイスの近況。


080514kanseika_2

最初に開いたほうの花弁は既に萎れてしまったが、
「踊るエイリアン」状態だった花の中のツボミは
何事もなかったかのように開花。
さすがにこの中にはツボミは潜んでいないようである。

1段目2段目ともにきれいに咲いてたら
それはそれで楽しいだろうに...惜しい!

同じ株の他のツボミには現状新たな貫生花の兆しはない。
安心なような、ちょっと淋しいような
フクザツな気分なのであった...。

 
第二部:忍びの国のHirokazu 第5回

今回は「芭蕉編」である。

...と、その前に1個だけ、
天守閣に入る時に買ったチケットが、
「三施設割引共通券」だったので、
忍者博物館のあと「だんじり会館」というのにも行った。

Danjirikaikan
手前の車は「ミニバス忍者号」というのだそうだ。

窓口でチケットを出そうとするが誰もいない
中に入ったトコロであわてて出てきたおばさんに
「あと10分ぐらいでビデオが始まるから」
と言われながらチケットを渡す。
館内、客はワタシひとりであった。
(ビデオが始まるころにおばあちゃんが...二人ぼっちで大画面(「8面マルチビジョン」)を鑑賞。)

Danjiri

「だんじり」といえば岸和田のイメージしかないのだが、
ココのはもうちょっとおとなしそうである。
むしろ「祇園祭」のイメージなのか??

で、本題の芭蕉編。
ココは俳人松尾芭蕉の生地でもある。

城内にある「芭蕉翁記念館」。

Bashoukinenkan

入ると客はワタシひとり
窓口の奥で談笑していたおっさんがのそのそと出てきて
ここで「芭蕉翁めぐり3施設割引共通券」を購入。
芭蕉の手紙なんぞをみてるうちにようやく1組のカップルがやってきた。

Bashounti

「芭蕉生家」。
ワタシが着いた時にオヤジのグループが出てったので
入った時には客はワタシひとりであった。
窓口のおっちゃんはワタシが中をうろついてる間、
ずっと電話中

Bashoutoire

ココの便器は木ではない!...唐三彩?(のワケはない)

Minomusian

蓑虫庵。芭蕉の門人の草庵である。
窓口を覗き込むが誰もいない。
どうやら奥で電話中
あわてて電話を切ったおばさんにチケットを渡し...
当然、客はワタシひとりであった。

他に上野天神宮、俳聖殿もまわったが
中に入るモノではないので「窓口黄金パターン」
を味わうコトはできなかった...

...次回、第二部ようやく最終回(まだやるのか???)!
 
 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, ヒロカズ, バラ, そとを見る, バラ_ミニ_グリーンアイス, 貫生花(プロリフェラ Prolifera) | | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年5月16日 (金)

誕生日に付き

5.16はツマの誕生日である。

...と書いてふと
「そういえばブログでこの話題に触れるのは3回めだ」
と気付いた。

・・・知らない間に2周年記念を過ぎていたのか!
...まあ、1周年のときも普段通りだったからいいか...

しかし、普段通りではイケナイのが「誕生日」である。
この日をナイガシロにしては夫婦間の危機が...!

...といいつつ、当日は「早朝出発結構な時間帰宅」
の仕事を入れてしまっている...痛恨のミスである。

というワケで前々日にとりあえずスーパーでワインを...

Prebirthday

ちゃんとワイングラス(しかも「赤」用)あるのに
こないだまで「ビオレママ」が飾られてたちっちゃいので飲むのは
「飲み過ぎないよーに」
だそうである。
去年は酔っぱらってコメント欄に闖入という
ツマにとっては堪え難い失態(?)を演じたために自粛しているのであろうか。

うしろにこれ見よがしにおいてあるのが
ワタシからのプレゼント。

「シザーハンズ 製作15周年 アニバーサリー・ギフトBOXに入ってたモノらしい
「復刻版スノーグローブ」(のみ!)である。

いろんなサイトで「貴重な『復刻版スノーグローブ』」
などと書いてあるけど、
ワタシが買った「忍びの国」のHARD-OFF(BOOK-OFFとの複合店)には3個もあったぞ...

Prebirthday2_2

そもそもカオだって石橋貴明かアホアホマンみたいだし、
何より「雪の落下速度が速すぎ」という致命的欠陥が...
まあ1000円だったからいいか...

...と、安上がりに済ましてしまった翌日は
ウチの母が作って送ってきたお赤飯とキンピラ(と、粕漬け)に日本酒というシブーイ前夜祭となったのであった...

このままでは画面が暗いので明るめの写真も...

080513peacecocktail

おたんじょうびおめでとー!

(というコトで忍びの国はお休み...って、まだ続ける気か??)


        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

ヒロカズ | | コメント (11) | トラックバック (0)

2008年5月15日 (木)

ジュリアルネッサンスと忍びの国の学校建築

家に帰って以来2日続きで雨。しかも強風のおまけ付き。
いったいワタシが何をしたというのか?

・・・そんな逆境の中でも、
ジュリアルネッサンスはほころびはじめた。

080513jr

気持ち去年より花が小さめの気がするが...
でも比較的病虫害にもあわずにスクスク伸びてるので
気持ちよく接するコトが出来るのだ。
目を背けたくなるよーな葉っぱのもいるからなー...

080513jr02_2

しかし、あの強風と雨のあと、ちゃんとキレイに咲ききるコトが出来るんだろーか??


第二部:忍びの国のHirokazu 第4回

前回はちょっと人格を疑われそーな展開だったので
今回は固めのテーマで...(訪問順ではないです)

Suukoudoumokei

崇廣堂(すうこうどう)
津藩の藩校「有造館」の支校である。
現在、この模型の手前半分ぐらいが残っている。
模型の真ん中へんの丸っこい木に半分隠れてるあたりが
下の写真の玄関付近。

Suukoudou00

表門で入場料を払い(受け付けのオッサンは掃除中だったかなにかワカラナイが、庭の方からワタシの姿を見つけてあわてて窓口へ戻ってきた)、玄関へ向かって歩き始めると、受け付けのオッサンが追いかけてきて
「まず、こっちの資料館でビデオを観て下さいっ!数分で済みますから!」と懇願するように案内する。

入ると誰もいない。
ひとりっきりでビデオの開始ボタンを押してお勉強。
そうか、ココは昭和58年まで市の図書館として使われてたのか...(えっ?!)
更に発掘の様子を記したパネルなどを見てからようやく建物の中へ。

Suukoudoutoire01

Suukoudoutoire02

・・・いや、こんなのばかり見てた訳ではない!

Kyoujou

採光を重視して四方を開け放てる様に建てられた講堂。
ココからは庭もキレイに見える。

Suukoudou01

他にも写真はあるが別の機会に...

Koukou

崇廣堂のすぐとなりにある、
明治33年に建てられた校舎の残る上野高校」

中には入れなかったが、校門わきに
”横光利一がここで学んだんだよ−”
というイミの石碑があった。
しかしワタシは横光利一は読んだコトがない!
むしろ同校出身の著名人として「おぉ!」となるのは
「平井堅」
「椎名桔平」 であろうか...
ワタシ的にはあと
「田畑 彦右衛門(元NHK解説委員)
「榊 莫山(書家)
「城戸久(建築史学者:彼の書いたお城の論文集はワタシの愛読書であった)」 あたりにグッと来るのであった...
 
この「明治校舎」より更に古いのが
お城の裏手のほうにある「旧 小田小学校 本館」
こちらは明治14年の建築である。

Odashou01

入り口から入ると受け付けのおばちゃんは
控え室みたいなトコでお友達と談笑中。
気付いてもらえなそうだったので声をかける。
(あとから、スリッパもって二階まで追いかけてきてくれるぐらい律儀ではあるのだが...)
ここも入館者はワタシひとり。気楽なような落ち着かないような...

Kyousitsu

長くなってきたので端折るが、
教室の古い足踏みオルガンも弾けるし(ワタシの場合は「鳴らす」だが)
ココはけっこうお気に入りの場所であった。

そして、現代の学校建築。
上野高校の隣にある、「上野西小学校」。

Nisishou_2

今の時代、現役の小学校にカメラを向けるのは
なにかと問題になりそうなのでちょろっとだけだが、
なんかココの校舎、スゴい!
中...見てみたかったなあ!
 
 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, ヒロカズ, バラ, そとを見る, バラ_Shrub_ジュリア ルネッサンス, お城好き | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年5月14日 (水)

ヘナとあじさいと忍者屋敷と

ミニバラ「ヘナ」は冬の間最後まで咲いてたやつだった。
寄せ植えにしてから植え替えもせず、もうまる二年?
なんだか背丈をそろえたかのような咲き方で開花。

080513hena

最初に咲いた花は、ちょっとアプリコットっぽい色。

080510hena_2

あとから開いたものほど黄色くなってきたみたい。

080510hena01

080513hena01

...手前の花の、穴が気になるなあ...

そして、我が家は早くも入梅!

080513ajisai

 
第二部:忍びの国のHirokazu 第3回

忍びの国へ来たからには忍者に会わねば!
そう思って向かった「忍者博物館」。
ここには忍者屋敷があり、忍者ショーもやっている!

Ninjayashiki

ワタシが行ったのは連休明けド平日の朝10時。
入り口の手前10メートルぐらいから既に
入場口のおっさんに「客かな?来るかな?」と待ち受けられてるのを感じる。
中へ入ると暇そうにしてた若い忍者さんたちがおシゴトモードに早変わり。
その中のひとりのおねーさんに案内されて忍者屋敷へ。

隠し扉や秘密の抜け道を披露する度に突如機敏な動きになるおねーさん(いや、「くノ一」か)に、思わず拍手。しかし客はワタシひとりなので「扉の中、入ってみます?」と聞かれても「..いえ、ケッコウです...」と借りてきた猫状態なのであった。そのせいで屋敷内は写真1枚も撮れず。

その後ひとりで向かった博物館でようやく落ち着く。

Hakubutukan01

たまたまやってた特別展は「忍者マンガ」の展示。
撮影禁止だったのが残念だが、
展示品の中にワタシが幼児の頃使ってたのと全く同じお弁当箱が!
絵柄は「忍者部隊 月光」(タツノコプロだ!)。
...一体どんなおハナシだったのか
ワタシにはひとかけらの記憶もない。

さて、肝心の忍者ショーは...

Show

なんと、「本日休演」!

あんまりカナシいので、いったん外に出てから塀越しに
「忍者さんの写真撮らせて!」
と頼んだら、もういっぺん中に入れてくれた。
「一緒にどうぞ」と言われてそれはハズカシイので断ったが、
「やっぱ一緒に撮ればヨカッタ」
と今にして思うのであった...。

Ninjasan
最初、男の忍者さんはこっそり隠れてしまってたのだが、あとから引っぱりだされて撮影。そのせいか彼だけ立体的でないのである。
 

        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, ヒロカズ, その他の花/植物, そとを見る, バラ_ミニ_ヘナ | | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年5月13日 (火)

カクテル/ドルトムント/天守閣

久しぶりに(大げさな...)家に帰って、
一番咲き誇っていたのはカクテル(コクテール)であった。

080510cocktail

我が家のバラの最古参で、毎年律儀に咲いてはくれるが
なかなか大きくならないなあ...

080510dortmund_2

ぱっと見そっくりさんなドルトムントも
カクテルと同期生。
ちゅーか、買ったときこの二本がひと鉢に一緒に植わってたのだが...
真っ赤なくせにどことなくさりげない風情がお気に入りである(写真だとイマイチそのへんのニュアンスが映らないのが残念)
 
 
第二部:忍びの国のHirokazu 第2回

Tenshu_2

この城は江戸時代を通じて天守がなかった。

藤堂高虎がこの城を大改修したのだが、天守は建設途中で倒壊し、そのまんま建てられなかったのである。
ついでにいえば、城郭自体も情勢の変化によって未完成のまま使われていた。

そんな城に天守がそびえたのが昭和10年。
このヒトが「私財を投じて」建設した。
名付けて「伊賀文化産業城」

Mrkawasaki

モトモトなかった天守なので、この天守の価値は
「昭和初期の『歴史建築』」という点にある。
その時代の日本人の描く「天守閣」のイメージ。
ほぼ同時期(昭和6年)に作られた「大阪城天守閣」は鉄筋コンクリート製だが、こちらは木造なので内部も楽しめるのであった。

Tenshunakami01

そして、ココにも忍者の姿が...

Tenshunakami02

期待に打ち震えながらワタシは次の目的地へと向かった。

以下、次回!


        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!(特にココ数日)m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, ヒロカズ, バラ, そとを見る, バラ_Shrub_カクテル(コクテール), バラ_HybridKordesii_ドルトムント, お城好き | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月12日 (月)

ヴェスターラントと忍びの国

ワタシが留守の間、ツマが
「ヤバいかも...」
と心配してたのが、ヴェスターラントのうつむきかげん。
水やりしてもうつむいたまんまだという。

家に帰って見てみたらこんな感じだった。

080510westerland_2

・・・うーん、確かに「あへー」って感じ。

080510westerland02

下の方で咲いてる花もやっぱりうつむきかげん。
去年、おととしの写真を見ると、やっぱりうつむいている。
そーいうもんだ、と思ってしまえばいいのだが、
それにしてもだらーんとしすぎじゃない??


第二部:忍びの国のHirokazu 第1回

Matinami

初めて訪れた「忍びの国」。
かつて信長にボコボコに大虐殺されながらも、
服部半蔵や百地三太夫、影丸、ハットリくんといったスターを輩出し、マンガ、映画に多大な影響を与えた国である。

しかしワタシの最大の目的は、長年「日本一」といわれてきた高石垣をもつこの城であった。

Tanbokara
手前の建物はふつーの民家。この一角にはこんな家がいっぱい。

ふつーは城下町のある大手門側から城へ入るが、
石垣目当てのワタシはいきなり西側高石垣をめざして民家の裏をさまよい裏山からアプローチ。
いきなりあらわれたのは数多の写真でお馴染みの構図。

First

30数メートルという「日本一の高さ」を誇る石垣(実際には大坂城より低いらしい)
しかし、見た印象は「そんなに高く感じないなあ」
なのであった。

Takaisigaki01

以下、次回。


        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト](あいかわらず凋落中)
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, ヒロカズ, バラ, そとを見る, バラ_Shrub_ヴェスターラント, お城好き | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年5月11日 (日)

クレマチュチュ

昨日も触れたように、ワタシの留守中に一気にバラその他が咲いたのだが...
帰って来たら、雨!

これから数日、雫を纏った花が登場したらそれは
土曜の出勤前、傘もささずに撮影したモノである。

何はともあれ、ワタシにとっての初クレマ「白王冠」。


080510tessenn01

全然伸びないてっぺんに一輪だけ咲いた、
ごくありきたりの「テッセン」な花。
でも咲いたらやっぱウレシいのである。

080510tessenn02

この先ドコで切ったらいいんだろう???
支柱によっかかってるあたり?

あちこちで花ざかりのテッセンを見たけど、
あんな風になるのはいつの日やら...


そして、チュチュ。


080510tutu00

...なんだかピンクが強いが、
心配してたほど寛美ではなかった。ホッ。

080510tutu001

手前の花が特に濃いが、その奥のは
写真で見るとちょっとオレンジ入ってる?

080510tutu02_2

一生懸命隠してはいるが、黒点病がいっぱい出て
あんまり葉っぱを写したくない、
そんな我が家のバラのひとつでもある。

080510tutu01

遠くからならまだマシなんだけどねー...!


        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, その他の花/植物, バラ_ミニ_チュチュ・オプティマ | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年5月10日 (土)

忍びの国のHirokazu 予告編

ワタシが「忍びの国」へ行ってる間に

Kaodasi04_2
場所がわかんないようにモザイクかけてみた

つるピースは4輪まとめて咲き、
カクテルは咲き乱れ、
ドルトムントも咲きはじめ、
ヴェスターラントは大きくうなだれ
イチゴはツマに喰われ
そしてクレマチスも咲いたという。

Kaodasi03_2

ケータイの写真はどれも葉っぱあるいは背景にピントが合ってしまって使えない。

Kaodasi02
忍者以外にも有名人が...

しかたないので「忍びの国」の話でも...
と思ったけど、無駄に撮り貯めた写真が多くて処理しきれず...
「そのうちやります」という予告でお茶を濁す
寝過ごして遅刻マチガイ無し?のワタシであった。

Kaodasi01_2
カオを出してるのはもちろんワタシではない。


        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

あっという間にランキング急降下!
いったい何がイケナカッタのか??


ブログランキング・にほんブログ村へ

ヒロカズ, そとを見る | | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年5月 9日 (金)

いまさらながら...

『クアトロ・ラガッツィ―天正少年使節と世界帝国

クアトロ・ラガッツィ 下―天正少年使節と世界帝国 (3) (集英社文庫 わ 13-2)←なんで(下)しか写真がないんだろ?

文庫の発売とほぼ同時に購入したものの、
他の本と平行して1日数行ずつしか読んでなかったりしたので、先日ようやく読了。

読んでる最中は
「やはりイタリア男は昔から人気だったのか」
とか
「フロイスの描き方が『ローマ人...』のキケロみたい」
とか
「戦国末期のコトを語るのに『藩』という表現はイカガなモノか?」
とか
まあいろいろ楽しみながら読んでたのだが、
最後の「解説」(樺山紘一)に至って呆然。

080430cj
写真も「今さら」シリーズ...毒草カロライナジャスミン

「えっ?若桑みどりって、死んじゃったの?」

彼女が去年の10月に亡くなっていたコトを
ワタシはまるっきり知らなかったのであった...

080429m_lemon
食べて蒔いたレモンの若葉


ワタシが彼女の講義をとったのは
マニエリスム芸術論」が出たあと、「薔薇のイコノロジー」はまだ出てないぐらいだったろうか。
*ちなみにワタシの大学で講師をしてたという経歴は
 なぜかネット上では全く触れられてない(笑)

ろくに登校しないで芝居にかまけるダメ学生だったので、
講義もほとんど身に付いていない。
イタリアのおばちゃんのモノマネが絶妙だったなあ...
などといったしょーもない思い出しかないし。

しかし、身にはつかなかったものの、
ワタシの目の前に新たな世界を示してくれた「恩師」ではある。

*同様に鶴岡真弓氏についても「面白い喋り方だなあ」
 という思い出しかないのだが、ワタシは共に尊敬している

080429katabami
春じゅう引っこ抜いてたカタバミも、咲けばカワイイ。

とかなんとか言いながら、
彼女の本はどれも高いのでほとんど読んでなかった。
「クアトロ・・」が出た時も
天正少年使節(=ワタシにとっては「安土城の屏風の物語」)
を若桑みどりが!
という興味シンシン黄金の組み合わせ!だったのに
「高くて買えない...」とやりすごしてきた。
(図書館とかで借りて読むのは苦手!)

文庫になってようやく読めたと思ったら
「追悼あとがき」付きとは...

スーパーアグリのF1撤退と共に、
ココロに穴があく思いをさせる出来事なのであった...

0804300rigami
西洋オダマキ 一斉に開花(4月末)


        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, ヒロカズ, その他の花/植物, お城好き | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月 8日 (木)

バラの双葉はシンクロ好きなのか?

前回のツマからのメールには、全開つるピースの他に
もう1組分の写真が添付されていた。


080506toukonnn

全体が見えないのでわかりにくいけど、
植え付けたばっかのキュウリが前夜の強風に負けて折れてたらしい。

折れたのは台木にカボチャの「闘魂」を使った、
我が家のキュウリの期待の星のほうである。
名前の割に挫けやすいヤツだったのか...

しかし、こういうのを見ると不安になるのは
発芽したばっかのバラたち。
出発の前の日に見た時はこんなふうだった。
 
 
080505dmhutaba

ドルトムント。脇に新たに発芽した双葉が!(矢印のトコ)


080505wlhutaba

ヴェスターラントも、同じような場所から同じよーな双葉。

これでそれぞれ2本ずつ発芽したことになるので、
気分的には少し気楽になったが、
最初に発芽した時も2本同時、こんどもやっぱり2本同時。
しかも同じような位置から生えてくるとは
ずいぶんと仲良しさんのようである。

こいつらが、あの風でどうなってるか...
それに関してツマ情報はないので、大丈夫だとは思うけど
やっぱちょっと不安だよー!

そんなワタシに昨日届いたツマからの新たな写真は

080507tumapeace
今回はちゃんと立体視できる!

ついにラティスの内側でも咲いたつるピース!
こっちもナニゲにつるんで咲いてるのであった。


        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, バラ, バラ_Shrub_ヴェスターラント, バラ_Cl.HybridTea_つるピース, バラ_HybridKordesii_ドルトムント | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年5月 6日 (火)

つるピースを肉眼で確認!

前の記事を書いたのはまだ夜明け前だった。
そして出発の朝。
半分閉じたままの目をこすりながらバルコニーへ出た。
つるピースは朝のうちから変化を見せてくれてるか?
 
 
080506outsidepeace01_2

開いてた!しかもワタシのお好みの開き加減!
しかし、風が微妙に強く、花びらが揺れてしまって
ステレオにならない...!!
上の写真は立体視しないでフツーに見てもらった方がいいのかも...(だったらその分大きなサイズにしろよ!)

080506outsidepeace02

こっちは多少不自然だけど立体視できなくはない。

ピンクが斑点状になってるのが難だけど、
ウチのバラとしては上出来。
咲いてるトコ見られてよかったぁ!

カクテルもわんさか咲き出したが、
こちらはもっと揺れてて写真は断念。
ちゅーか、全然時間がなかったのだ...


移動中、ツマからメール。
写真を送ってくれたのであった。


080506tumapeace

ケータイだから画質が悪いのは仕方ないが...
昼にはもうこんなに咲き進んでしまってたのか!
この状態になるとあんまり愛着が湧かなくなってしまうなあ。。。

ツマによるときょうはカメも日陰を求めるぐらい暑かったらしい。
ワタシが通過した地域も全て暑かった。
「忍びの里」(現地では「忍びの国」って書いたポスターがあったが)に着いてからも、日陰に逃げ込んでいた。ワタシもカメも似たようなモノなのである。
...いや、そーいうコトじゃなくて、
気温が高いから開花もどんどん進んじゃうんじゃないか、
という焦りが増してきたってコトが言いたかったのであった。


        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, バラ, バラ_Cl.HybridTea_つるピース | | コメント (5) | トラックバック (0)

後ろ髪を引くモノ

「忍びの里」出張シリーズ "連泊編"が始まる。

・・・ブログの話ではなく実生活の方である。
帰ってくるのは金曜深夜もしくは土曜早朝?
下手をすると土曜の夜になるかもしれない。
(どーいう出張だ?)
そして、日曜には再び同じ場所へ向かい、
月曜深夜に帰宅予定。

バリバリのビジネスマンなヒトからすれば
全然たいしたことはないだろう。

・・・が、

今は「バラが咲き始めるとき」なのである。

この時期、仕事に行くのも惜しいぐらいなのに
何日も家を空けるなどというのは、
1年のタノシミの殆どを放棄するに等しい。

幸い、ウチのバラたちはよそと比べて開花が遅いみたいなので(ご近所では既にあちこちで咲き誇っている)連泊シリーズが終わってからでも間に合う花は多いだろうと踏んではいるのだが、
なかには絶対咲いちゃいそうなのもある...

080505outsidepeaceover_2

ラティスの向こう側に伸びていった黄色いツボミ...
ワタシの「永遠のスタンダード」(大げさだな...)、
つるピースのつぼみである。

080505outsidepeace_2

フェンスから身を乗り出して見ると、
いまにも咲きそう!!
フェンスの内側のツボミも、これよりは固いが
それでも数日中に開いてしまいそうなのだ。

前にも書いたが、我が家ではなぜか「一季咲き」な
このつるピース。ワタシの帰りを待っていてくれるだろうか...

そしてもうひとつ。

080505tutu_2

このチュチュも、冬の「寛美」な姿の再現になるのか
それともチュチュらしい風情を見せてくれるのか
おおいに気になるトコロなのである...

ツマにカメラを託して...というのが最も現実的な対策ではあるのだが、
カメラはワタシが持ってっちゃうのだ。
なぜなら、
「忍びの里」の高石垣もどーしても撮っておきたい!

半分遊び気分で出張に出かけるワタシなのだった...。


        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

バラ, バラ_Cl.HybridTea_つるピース, バラ_ミニ_チュチュ・オプティマ | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年5月 5日 (月)

マダムの挫折とカクテルと

夜中に帰ってきて、
マダム・ヴィオレの写真を見つけて歓喜して、
ステレオにならないコトに落胆して、
「朝になったら自分で撮るぞ!」と迎えたその朝。

まだ雨が降ってたが、バルコニーへ出て...



 
 
 
 
悄然と部屋に戻り、コップに水を入れ...

 
 
 
 
そこに、マダムをそっと挿し入れた...。
 
 
080504mv
バランスが悪いがしょーがないのである!

...
花の重みに雨水の重さが加わって耐えきれなかったのか
花首のあたりでペコンと折れてしまっていた。
ビオレママはプレッシャーに弱かったようだ...

哀しみに暮れる暇もなく外ではカクテル(コクテール)
こっそり咲きはじめていたのであった。

080504cocktail01_2

最初に開いたカクテルの花は、色がちょっと地味。
もしかして既に前日に開いてたのかもしれない(?)

080504cocktail02_2

5月なんだから数輪まとめてぶわっと咲くかな、
と期待してたけど、そこはやはり我が家だけあって
ぽつりぽつり..なのであった。

080505cocktail

今日開いた花はキイロが鮮やか。
やっぱ「一番花」はこのくらいイケイケ(死語)じゃないとなー♪

 
明日からまた出張。
これから約1週間、殆ど家にいない...
史上最悪の5月...かもしれないなあ..!!


        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, バラ, バラ_Shrub_カクテル(コクテール), バラ_HybridTea_マダム・ヴィオレ | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 3日 (土)

マダム・ヴィオレが咲いていたのに

ワタシが「忍びの里」(どこだ?)へ出張に行く前、
「ビオレママ」ことマダム・ヴィオレは
ツボミがようやくほころんだところだった。

080430mv

ウドンコつけてウチへ来ただけあって、
ツボミにも血飛沫のように赤い斑点が目立った。
3日ほどこんな感じだったので
「1泊ならヘーキかな」と予想しつつ出かけたのだが...
金曜の夜中(既に土曜か...)に帰って来て
机の上に置かれたカメラをチェックすると...


080502mv_ns

ワタシの好きな「半開き」を通り越して
既に開ききってるではないか!
しかもステレオになる組み合わせが皆無...!

かろうじて立体視できるのはコレのみ。

080502mv_2

・・・まあ、忙しいさなか、写真撮っといてくれただけでも感謝せねば...と、ワタシの「オトナな部分」は考えるのだが...コドモな部分では「せめてもうひと組分ぐらい...」と唇を噛み締めている。

しかし、なにはともあれコレでワタシも
「紫のバラの人」
なのであった♪

        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, バラ, バラ_HybridTea_マダム・ヴィオレ | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年5月 2日 (金)

バラが一番安い

今年はバルコニーで何の野菜を育てるか?

冬の間イロイロ考えてはいたのだ。
「ゴーヤーをもっといっぱい導入して壁面緑化して涼しい部屋を実現!」とか
「いっそヘチマやひょうたんの棚をワタシの部屋の前に作れば向かいのマンションからの目隠しにもなって部屋の中でハズカシい格好して歩いても大丈夫」とか
「ミジンコ養殖水槽が壊滅したまんまになってるからそれを使って稲作を」とか。。。

悩んだ挙げ句「やっぱトマトとゴーヤーははずせないかな」
と落ち着きかけていたのだが、ツマの
「トマトもゴーヤも飽きた。今年はキュウリがいい」
との意見にあっさり覆され、
キュウリの苗を買いに出かけた。
 
 

080430yasai

まず選んだのは、真ん中の「夏すずみ」というキュウリ。
「秀品率が極めて高い」という文字にとびついた。

しかし、キュウリだけではなんとも淋しい。
と思ってたら、その手前に置いてあった苗が
ワタシのココロをわしづかみに!

それが、向かって右の苗。
品種名はわかんないが、「小玉スイカ」である。
さすがに大玉はプランターではちょっと...だが、
小玉なら何とかなるだろう。
以前ももサンからスイカのプランター栽培のサイトを教わった気もするし(...あれ?メロンだったっけ...?)。

さて購入、
と思ったら、レジの手前に別のキュウリ苗が...
そこには「夏ばやし×闘魂」と書かれていた。

闘魂」...!

ワタシとツマの脳裏に猪木のテーマが同時に流れた!
(あくまで推定だが...)
「1本でいい」と言ってたツマもコレには抗えず。
それが向かって左の青いポットのヤツ。

よくわかんないのだけど、どうも
「闘魂」というカボチャを台木にして、
それに「夏ばやし」というキュウリを接いでるようだ。

帰りに寄ったスーパーで100円になってたミニバラを
イキオイで購入。

080430joy

「ジョイ 大輪シリーズ 佐藤園芸」とタグにあるが、
検索してもなんかよくわからない。
その写真を見るとオレンジの花っぽいのだが、
終わりかけの花は白く褪せてこれまたよく判らない。
わかるのは、
「今回の買い物でバラが一番安い」
というコトのみなのであった...。


        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

バラ, 亀餌補完計画 | | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年5月 1日 (木)

メイデイ!!

5月!
我が家のコイノボリも新調!
去年より安い100円!(税別)しかも1匹多い!

080430koinobori
コレはステレオじゃありません

バラのツボミもちらりと花びらの色をのぞかせてきた!

080429tutu
チュチュ

バルコニーを訪れる虫さんも増えた!

080430kokagerou
コカゲロウのなかま。
キレイな川に棲むシロハラコカゲロウなのか、
キタナイ川に棲むサホコカゲロウなのかは不明。
たぶん「キタナイ川」の方だろうなあ...


・・・だから....

080430dortmund
コレはドルトムントのつぼみ

バラのツボミに被害続出!!!!

080430julia
コレはジュリアのつぼみ

まだその姿を確認出来ていないが、
「ばらぞう」が、いい気になっているらしい。

ジュリア...2(残ったツボミにもアブラムシが!)
ドルトムント...5
カクテル...2
レオナルド...1

ざっと見ただけでもこれだけヤられてしまった。
1日からまた出張なのに気が重いなあ...!

080430kurourihamusi
暗かったのでブレてるけど立体視すれば...ダメか...
お前が犯人か!?...と思ったが、
コレはクロウリハムシ(黒瓜葉虫)という、
葉っぱや花びらを喰うヤツっぽい。
検索してたらviolettaサンのブログにたどり着いた。

どっちにせよPersona non grata ー 来て欲しくないヤツではある(覚えたてのコトバなので使いたがってるらしい)

ちなみにヒコーキのSOSに使われる「メーデー!
5月1日の「May Day」と関係あんのかしら、と思ってたのだが、
M'aider」(仏:助けて 英語のAid meに相当)
wikiに書いてあった。
かな表記も正しくは「メイデイ」らしい。
おまつりの方だって普段使ってる表記を思えば
「メイ・デー」だよなー...と、早くも別のコトに関心が向いてしまうダメダメお花係のワタシなのであった...


        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, バラ | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »