« 誕生日に付き | トップページ | 忍びの国の草花たち »

2008年5月17日 (土)

貫生花開花

「貫生花-Prolifera-」・・・お花の中にまたお花がつく
という状態で今年のバラシーズンの開始を告げた
あのグリーンアイスの近況。


080514kanseika_2

最初に開いたほうの花弁は既に萎れてしまったが、
「踊るエイリアン」状態だった花の中のツボミは
何事もなかったかのように開花。
さすがにこの中にはツボミは潜んでいないようである。

1段目2段目ともにきれいに咲いてたら
それはそれで楽しいだろうに...惜しい!

同じ株の他のツボミには現状新たな貫生花の兆しはない。
安心なような、ちょっと淋しいような
フクザツな気分なのであった...。

 
第二部:忍びの国のHirokazu 第5回

今回は「芭蕉編」である。

...と、その前に1個だけ、
天守閣に入る時に買ったチケットが、
「三施設割引共通券」だったので、
忍者博物館のあと「だんじり会館」というのにも行った。

Danjirikaikan
手前の車は「ミニバス忍者号」というのだそうだ。

窓口でチケットを出そうとするが誰もいない
中に入ったトコロであわてて出てきたおばさんに
「あと10分ぐらいでビデオが始まるから」
と言われながらチケットを渡す。
館内、客はワタシひとりであった。
(ビデオが始まるころにおばあちゃんが...二人ぼっちで大画面(「8面マルチビジョン」)を鑑賞。)

Danjiri

「だんじり」といえば岸和田のイメージしかないのだが、
ココのはもうちょっとおとなしそうである。
むしろ「祇園祭」のイメージなのか??

で、本題の芭蕉編。
ココは俳人松尾芭蕉の生地でもある。

城内にある「芭蕉翁記念館」。

Bashoukinenkan

入ると客はワタシひとり
窓口の奥で談笑していたおっさんがのそのそと出てきて
ここで「芭蕉翁めぐり3施設割引共通券」を購入。
芭蕉の手紙なんぞをみてるうちにようやく1組のカップルがやってきた。

Bashounti

「芭蕉生家」。
ワタシが着いた時にオヤジのグループが出てったので
入った時には客はワタシひとりであった。
窓口のおっちゃんはワタシが中をうろついてる間、
ずっと電話中

Bashoutoire

ココの便器は木ではない!...唐三彩?(のワケはない)

Minomusian

蓑虫庵。芭蕉の門人の草庵である。
窓口を覗き込むが誰もいない。
どうやら奥で電話中
あわてて電話を切ったおばさんにチケットを渡し...
当然、客はワタシひとりであった。

他に上野天神宮、俳聖殿もまわったが
中に入るモノではないので「窓口黄金パターン」
を味わうコトはできなかった...

...次回、第二部ようやく最終回(まだやるのか???)!
 
 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

|

« 誕生日に付き | トップページ | 忍びの国の草花たち »

コメント

Hirokazuさんはまるでマイケルジャクソンですフォー
すべての施設を貸し切るなんてフー

ムーンウォーク

投稿: nayamom | 2008年5月17日 (土) 18時56分

忍びの国に行ったことが


大昔


あったかもしれない・・・・・

投稿: asa | 2008年5月18日 (日) 00時17分

nayamomサン;

そういえば最近HGを見ないなあ。。。
...しかし、マイケルジャクソンなら忍者ショーは絶対見れたに違いない!!(まだ悔しがっている)


asaサン;

うーむ...ビミョーないいまわしだなあ...
...もしかして芭蕉家のトイレに心当たりがあるとか??

投稿: Hirokazu | 2008年5月18日 (日) 21時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 貫生花開花:

« 誕生日に付き | トップページ | 忍びの国の草花たち »