忍びの国の草花たち
お城の堀のまわりを歩いていて、見覚えのある花の大群落(は、ちとオーバーだが)に出会った。
ウチの鉢やプランターにいつの間にか居候しているちっちゃい花によく似ている。
が、サイズはこっちの方が圧倒的に大きい。
ちなみにウチのはこんな感じ。
色やカタチの基本的要素はまるっきり一緒。
でも大きさがまるっきり違うのは環境のせい?
かとも思ったが、どうやら大きい方は多年生のサギゴケ、
小さい方は一年生のトキワハゼという、別の花のようである。
まあ、どちらも「ゴマノハグサ科サギゴケ属」なのだが。
白花もあった。これがいわゆる「サギゴケ」で、ムラサキのは「ムラサキサギゴケ」という名前がしっかりついているようである。
陽当たりの良い石垣の脇などにはワタシの好きな
ニワゼキショウもちらほらと。
この花もあちこちに咲いてたけど、名前がわからない。
しかし、何よりわたしのココロをつかんだのがコレ。
「なにやらゆかし」といった風情で咲いていたスミレ。
白地にムラサキのスジの入ったコレはなんていうスミレなのだろうか??
けっこうひょろりと背が高い。
これはまたちょっと雰囲気が違って
ムラサキのスジがおとなしくて花びらが長い。
同じ種類なのかなあ?
ものすごーく「お持ち帰り」のユーワクに駆られたのだが、
なんとか我慢して写真だけ撮ったのであった。
そして、コレは野バラ?
野バラというのを見たコトないので自信ないけど、
葉っぱはバラっぽいし、花も「バラ科」な姿。
最初「イチゴ?」と思ってしまった...
お城の裏の田んぼのあぜ道には、
シロツメクサがこんもり咲いていた。
ワタシが普段見慣れてるのよりずいぶん大きい。
田んぼ近くは栄養豊富なのであろうか...
更に驚いたのは「四ツ葉」率の高さ。
忍びの国、
けっこうシアワセな土地なのかもしれない。
**********
ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!
[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...
3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!
押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
| 固定リンク
« 貫生花開花 | トップページ | 推定フォーエバーズ »
コメント
先日はツマさんからコメントをいただき、
ありがとうございました。
文章をやりとりし合えたことに感動してしまったよ~
スミレ、可憐でかわいいね。
今の環境でも豊かな自然がいっぱいの土地って、それだけでシアワセな場所だ~
投稿: asa | 2008年5月19日 (月) 08時37分
ニワゼキショウの下の写真は「マツバウンラン」、その下のスミレは「ニョイスミレ」。バラっぽいのは「キイチゴ」の一種のように見えますね。
マツバウンランはHirokazuさんのお家の周りでも見つかるんじゃないかな。ニワゼキショウと同じように道ばたに生えている帰化植物です。
投稿: violetta | 2008年5月19日 (月) 22時35分
asaサン;
ツマに興味を示してたので、ヨカッタですね(^^
(暴露話がなくてよかった...)
シアワセな場所...そういえばワタシが接したヒトはみんな
のほほーんとして平和そうだったなあ。
「ちゃんと商売する気あんのか?」ってお店多かったし...
violettaサン;
ムフフ...violettaサンの登場を期待してました。
コメントもらえなかったらおしかけてって聞こうかな..なんて、ヒソカに思っていたのでした!
「マツバウンラン」に「ニョイスミレ」、「キイチゴ」か。
ネットで写真をあたってみたけど、まさにそうですね!
やっぱり頼りになるなぁ...アリガトウ violettaサン!
投稿: Hirokazu | 2008年5月20日 (火) 08時23分