« バラの双葉はシンクロ好きなのか? | トップページ | 忍びの国のHirokazu 予告編 »

2008年5月 9日 (金)

いまさらながら...

『クアトロ・ラガッツィ―天正少年使節と世界帝国

クアトロ・ラガッツィ 下―天正少年使節と世界帝国 (3) (集英社文庫 わ 13-2)←なんで(下)しか写真がないんだろ?

文庫の発売とほぼ同時に購入したものの、
他の本と平行して1日数行ずつしか読んでなかったりしたので、先日ようやく読了。

読んでる最中は
「やはりイタリア男は昔から人気だったのか」
とか
「フロイスの描き方が『ローマ人...』のキケロみたい」
とか
「戦国末期のコトを語るのに『藩』という表現はイカガなモノか?」
とか
まあいろいろ楽しみながら読んでたのだが、
最後の「解説」(樺山紘一)に至って呆然。

080430cj
写真も「今さら」シリーズ...毒草カロライナジャスミン

「えっ?若桑みどりって、死んじゃったの?」

彼女が去年の10月に亡くなっていたコトを
ワタシはまるっきり知らなかったのであった...

080429m_lemon
食べて蒔いたレモンの若葉


ワタシが彼女の講義をとったのは
マニエリスム芸術論」が出たあと、「薔薇のイコノロジー」はまだ出てないぐらいだったろうか。
*ちなみにワタシの大学で講師をしてたという経歴は
 なぜかネット上では全く触れられてない(笑)

ろくに登校しないで芝居にかまけるダメ学生だったので、
講義もほとんど身に付いていない。
イタリアのおばちゃんのモノマネが絶妙だったなあ...
などといったしょーもない思い出しかないし。

しかし、身にはつかなかったものの、
ワタシの目の前に新たな世界を示してくれた「恩師」ではある。

*同様に鶴岡真弓氏についても「面白い喋り方だなあ」
 という思い出しかないのだが、ワタシは共に尊敬している

080429katabami
春じゅう引っこ抜いてたカタバミも、咲けばカワイイ。

とかなんとか言いながら、
彼女の本はどれも高いのでほとんど読んでなかった。
「クアトロ・・」が出た時も
天正少年使節(=ワタシにとっては「安土城の屏風の物語」)
を若桑みどりが!
という興味シンシン黄金の組み合わせ!だったのに
「高くて買えない...」とやりすごしてきた。
(図書館とかで借りて読むのは苦手!)

文庫になってようやく読めたと思ったら
「追悼あとがき」付きとは...

スーパーアグリのF1撤退と共に、
ココロに穴があく思いをさせる出来事なのであった...

0804300rigami
西洋オダマキ 一斉に開花(4月末)


        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

|

« バラの双葉はシンクロ好きなのか? | トップページ | 忍びの国のHirokazu 予告編 »

コメント

やっとたどり着けたら追悼あとがきとは、悲しいですね。

私は高校のとき、とある大学の先生のファンになりまして、大学に入ったらその年から講義が一度もなく、そして一度も会う機会がないまま亡くなってしまいました。
他愛のない記憶しかなくても、受講した思い出があるっていいですね。

投稿: もも | 2008年5月10日 (土) 02時02分

ももサン;

入ったその年から講義がなくなっちゃったてのは残念ですねー!

まあ、憧れて会ってみたらただのエロおやぢだった(?)
ってカタもいらっしゃいましたけど...

投稿: Hirokazu | 2008年5月10日 (土) 04時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いまさらながら...:

« バラの双葉はシンクロ好きなのか? | トップページ | 忍びの国のHirokazu 予告編 »