再びクワガタを拾う&キイロのミニバラ
カブトムシのオス
カブトムシのメス
ノコギリクワガタのオス
・・・と、相次いで自宅及び近辺で拾った「奇跡の夏」はおととしだった。
*カブトムシのオスをひろったハナシはココ
*カブトムシのメスをひろったハナシはココ
*ノコギリクワガタをひろったハナシはココ
そのつづき:1 2 3 4 5
去年はたいした来客もなく少々淋しかったが、
隣にでっかいマンションが建ったりしたので
もうあんなラッキーはないだろうと諦めてもいた。
しかし、奇跡は四たび起きたのであった!
それはツマと近所のスーパーに買い出しに行った帰り。
マンションのエントランスを過ぎてエレベーターに向かおうとしたその先に、仰向けにころがったゴキブリっぽい姿を発見。
「ヤだなあ、ゴキがいるのか」と思いながら生きてるのか死んでるのか気になって見てみると...
それはまごうコトなきクワガタさんであった。
指を差し出すとしがみついてきたのでそのまま我が家へご招待。
バルコニーに打ち捨てられていたおととしの「カブト・クワガタの木」を探し出してきて、
オリゴ糖にチェリージャムの隠し味付きの特製ディナー(そのままだと濃いので水で薄めて)を塗りたくり、クワガタさんをのせてみた。
ホントはおっきく載せたいが...
クリックすると大きい写真が見られます。
残念ながらワタシのスキなノコギリクワガタでもミヤマクワガタでもない、地味なコクワガタ。
しかしヒラタクワガタよりは数段マシ!
じっと見てるとなかなか味があるではないか。
コクワガタは成虫で越冬するので、うまくすれば何年か一緒に遊べるかもしれない。
しかし、一昨年の「エドモン・ダンテス」を失った時のカナシミが忘れられず、「朝になったら解放しよう」と決意。砂糖水のしみ込んだ木をペロペロなめているその木ごと、窓辺に移してカーテンで覆ってみたのであった。
朝。案の定、クワガタさんは行方不明。
「ある日ふと死体で発見されたらヤだなあ」
と思いつつ、バルコニーでガジュマルの植え替えをしてたら、
ナゼか足許をトコトコと歩くクワガタさん。
どうやらガジュマルの木にとまっていたらしい。
部屋に連れ帰ってふたたびごちそう。
やがて意を決して、クワガタさんが皮の裏にもぐり込んでペロペロしてる木をバルコニーにそっと置いたのであった。
夕方、クワガタさんの姿はそこにはなかった。
元気でいてくれるといいんだけどなあ...
*虫嫌いのヒトのためにお花の写真も...
ナニゲ挿しのため何だったかわかんないけど
おそらくヘナ、なキイロのミニバラ。
ウチにしては珍しくいっぱいツボミが...
全部開いてるよりも、ちょっと咲いててあとはツボミいっぱい、というこの状況のほうがシアワセ感は大きいのであった。
外側の花びらの白っぽさ加減もいい感じ♪
**********
ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!
[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...
3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!
| 固定リンク
コメント
クワガタか~わいい~~~
小さい小さいころ(←すぐ人のネタをパクる 笑) ザリガニ釣りとトカゲのしっぽキリにムチューでした
ミニバラ、美しいです。
開ききる前、妙に魅力的
投稿: asa | 2008年6月19日 (木) 12時38分
asaサン;
ザリガニつりはムチューだったけど
トカゲのしっぽ切りはあんまり...^^;;
...そういえば、赤いザリガニをワタシの地域では
「まっかちん」
と呼んでいたのですが、大人になってからそれは湘南地方の方言であるといわれました。
asaサンのトコではそんなふーには呼んでませんでした??
投稿: Hirokazu | 2008年6月19日 (木) 19時47分
くわがた、いいですね。
さながら登場場面は、巨大昆虫(怪獣?)映画のワンシーンの様です。
投稿: なむきゅう | 2008年6月19日 (木) 23時06分
>湘南地方の方言
なんてステキな響きなのでせう。
都会だわ
赤いザリガニがいなかったよ
赤と褐色の中間くらいの薄めのザリ。
パンくずをせっせとあげて世話したけど、イノチ儚く
かわいそうなことしたなァ・・・。
投稿: asa | 2008年6月19日 (木) 23時43分
なむきゅうサン;
「ウルトラマン」に出てくる「アントラー」というクワガタとカブトムシ混ぜこぜにしたよーな怪獣が大好きだったので、どーしてもそっち方面の写真を撮りたくなってしまいます!
asaサン;
薄めのって、在来種ですかねー。
ウチのあたりは「食用」で輸入・養殖されたのが流出した中心地だといわれました。
...あれ、死ぬとめちゃくちゃくさいんですよねー...
投稿: Hirokazu | 2008年6月20日 (金) 00時57分