« こんなコトを考えながら眺めている。 | トップページ | 紅葉を求めて »

2008年12月 3日 (水)

ミニバラの葉柄の穴についての情報求む!

ニューアークこと推定:チューリッヒ・フォーエバー。

081126na

まるで春みたいな葉っぱだが、最近のモノである。
(とはいえ、気がついたら1週間たってた!)

そろそろ休眠しなきゃイカンのに...と思いつつも
「やっぱ若い葉っぱはイイのぉ♪」
とエロおやぢモードで写真を見返していたら
下の方の葉の葉柄(ようへい)になにやら白いシマシマが...

081126nananikore

拡大してみるとシマシマではなくテンテンだった。

・・・いったいコレは何だ??

わからないまま、忙しかったり突っ伏したまま寝ちゃったりしてほったらかしてたのだが、さっき気になってむしってきた。

上の写真撮った時よりも少し黒ずんで見える。

081202up01

どうやら「穴」のようである。

081202up02

もしかして・・・
誰かがなにか産みつけてそれが巣立っていったあと??
穴のフチがちょっと古びた感じになってるので、
ほったらかしてる間に出て行ったのか??
それとも全く別の原因によるモノなのか?
どう調べていいのかわからないのである...

コレがなんだかわかる方、ぜひぜひ情報を!

081126naup
お待ちしてまーす!(いやホント...かなりマジです...!)


 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

|

« こんなコトを考えながら眺めている。 | トップページ | 紅葉を求めて »

コメント

こんにちは。
もしかしたらクシヒゲハバチの産卵跡かな?と思います。
シーズン中は我が家でも似たようなテンテンを見かけ、その後葉っぱを食べられているのですが、テンテンをクローズアップしてみたことがないので、検索して比べてみてください〜。

投稿: ゆり | 2008年12月 3日 (水) 14時06分

ゆりさんが来てるから、私の当てずっぽうは言う必要ないかなー。

私はもしかしたらチュウレンジバチの産卵跡かなーと思いました。
根拠はありませーん。v(。・ω・。)ィェィ♪

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/tyuurenjibati010727.html
↑参考までに見てみてください。
下のほうに産卵跡の画像があります。
かなりエグイのが続くので、覚悟してみてくださいねー。

点々じゃないから違うかな。

投稿: もも | 2008年12月 3日 (水) 19時58分

ゆりサン&ももサン;

さっそく回答して頂きありがとうございます!

お二人の情報をもとに検索してみたところ、
どうもクシヒゲハバチが最有力っぽいですね。

ワタシが見た限りでは、
チュウレンジさんは主に茎にタテ一直線、
クシヒゲさんは葉柄にテンテン という感じの産卵の仕方のようです。
同じハバチでもクロハバチだとこんどは葉のウラに産卵するみたいで...

そういやしばらく前にちっちゃいハエみたいなハチみたいな黒っぽいヤツが何匹もうろついてたな...と思い当たりました。

葉っぱの裏とかをチェックした時には幼虫は見当たらなかったのですが、どっかに隠れてるかもしれませんねー...

ココのタマゴ写真はちょっとインパクトありました。
やっぱウチのは既に孵化後なのだな、と実感。


投稿: Hirokazu | 2008年12月 3日 (水) 22時18分

Hirokazuさん、ももさん、こんにちは♪
チュウレンジもクシヒゲハバチも、我が家では「あ〜ぁ」ってよく見かける光景なのです。
しかも徹底的な退治をしないのでガムテで幼虫を取っているだけの時も多く、冬以外はいつも葉っぱを食べられていますー。
お二人とも、バラを育てていて未遭遇とは素晴らしいです(^o^)。

投稿: ゆり | 2008年12月 4日 (木) 11時35分

ゆりさん、それはー。
たまたまうちの環境が地面から遠いせいで、害虫が少ないだけで、私の素晴らしさとは無関係ですぅ(素晴らしさを否定しなさい)。
チュウレンジバチはうちでもたまーに成虫を見かけます。
ただ、被害を受けたことはないかな?
クシヒゲハバチは本当に見たことがないのですが。

Hirokazuさん、孵化後ってことは幼虫がその辺にいるってことですよね?

投稿: もも | 2008年12月 4日 (木) 21時37分

ゆりサン;

たぶん、ワタシの場合「未遭遇」なのではなく「認識不足」だと思います...
だって、穴だらけの葉っぱ、そういえばたまに見るもん!


ももサン;

>幼虫がその辺に・・・
ってコトなんですけど、こないだ見た限りでは発見できなかったのです。
どこにかくれているのやら...

投稿: Hirokazu | 2008年12月 5日 (金) 01時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミニバラの葉柄の穴についての情報求む!:

« こんなコトを考えながら眺めている。 | トップページ | 紅葉を求めて »