« IN THE ROOM | トップページ | かぜひいた »

2009年1月28日 (水)

GANSHU 'N ROSES

久しぶりに晴れの休日。
今日こそはツルバラの植え替えを済ますぞ!
と気合い入りまくり。

まずはドルトムント。

090127dort

「木炭マルチ」を取り去ろうとすると、
根がいっぱい木炭にからみついている。
根っこは木炭好きなのか?

白いつぶつぶはコガネべビー退治のクスリである。
オルトランと違ってあとあとまで粒が残るようだ。

鉢から抜いて土を落としてゆく。
ここにもべビーは居ないようで、
どこまで崩してもびっしり根が張っている。
これなら全部の土を落とす必要はないな、
と思った矢先に、根元付近でコブを発見!

「根頭癌腫病??」
これはやはり根全体をチェックせねば!
と、チマチマ土を落とすのをやめて水で洗い落とした。
 
 
・・・この先、あんまり気持ちよくない写真なので、
ブロッコリーやジャガイモやライチがキライなヒトは
見ない方が良いと思います。

スペースあけるために別の話題を挿入...
バラとは全く関係ないので、
興味のないヒトはすっ飛ばして先へ進んでね。
 
 

デアゴスティーニ週刊 安土城をつくる』

広さ、高さともに50センチ強と、場所を取る。
なにより、約1500円を2年がかりで110冊予定。
つまり完成させるには16万円以上。
しかも塗装は自前なのでその分も買ってこなければならない。それなりに道具も必要である。
・・・誰がこんなの作るんだ!?

そもそも、ベースとなってるのは発表以来甚だ評判悪い
「佐藤大規氏(広島大:三浦研究室)復元案」である。
それでなくてもワタシは最近
「安土城は天主と御殿と渡り櫓が石垣を乗り越えて複数階でつながった、まるで建て増しを繰り返した温泉旅館のような姿だったに違いない」
と思ってるので、孤立した姿の天主には違和感が...

先行発売されてた新潟でチェックした時の感想も
「コレは途中で挫折するな...」だった。


090127shachihoko

で、コレが現物のパーツの一部。
最上層のシャチホコ。
よく見るとたしかに出土した破片からの復元案に近いカタチをしている。
オリジナルの方は金は部分的だったけどこっちはall金、
という違いはあるが...
意外と良心的?なトコもあるではないか。

・・・というワケで創刊号は発売当日に買ってしまった訳だが、果してそのあとは...
 
 
 
さて、バラの話に戻る。
 
 
土を洗い落とすと、いくつものコブを発見。

090127dortganshu

立体視するとわかりやすいんだけど、
立体視できない、あるいはめんどくさいヒトのためにコブを囲ってみる。

090127dortganshub

・・・要するにコブだらけ、である。
切り落として彫刻刀ですこしえぐって、
殺菌剤の代用で「切り口癒合剤」を塗ってみた。

090127dortganshu02

切り落としたコブたち。
白っぽいのから黒くただれたようなのまでイロイロ。

「がん腫病で枯死するコトはほぼない」
というNHKバラ大百科の記述を信じてるので、
あまり落ち込んではいないのだが、
やっぱ気持ちのいいモノではないなあ。

続いてつるピースに着手。
これもドルトムント同様、べビーなし、癌腫あり。

090127peace

こっちは大1、小2 程度だったので少し安心。

しかしこの罹病率...
もしかしてべビー退治のクスリとかも一因か?

ツルバラののこりはあと2鉢。
しかしココで既に赤玉使い切り。
「バラの家」の土も半袋しか残ってない。
植え替え作業は今回はココまで。
部屋に戻ってあわてて土の追加注文をした、
相変わらず計画性のない&読みの甘いワタシなのであった。

 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
コメントだけでもウレシイ!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

|

« IN THE ROOM | トップページ | かぜひいた »

コメント

確かにこのコブは厄介です。何ともなければいいですね。
たくさんバラをお持ちなんでしょうか?植え替え大変そうですね。春まで地道に頑張りましょう。

投稿: 近江原人 | 2009年1月28日 (水) 08時00分

近江原人サン;

世のバラ好きのヒトたちと比べたらハナシにならないぐらいの数しかないんですけどネ...なにせ仕事が遅くて..^^;

今日も休みだったので続きを、と考えてたのだけど、
土がない上にカゼひいちゃったみたいで...
春までに終わるかなあ!!

投稿: Hirokazu | 2009年1月28日 (水) 19時04分

春までに植え替えが終わらないと一番花がちゃんと咲きませんよ?
と軽く脅してみる(笑)。

あー、いけない。そんなことを書くつもりではなかったのにー。

がん腫の実物を今シーズン見てしまったので、なんかリアルに思い出しました。
彫刻刀で切ればいいのですかー。なるほどー。今度は彫刻刀を引っ張り出してみよう。(冗談ですよ)


デアゴスティーニに限らずですけど、あの手の雑誌?って、100回以上買わないとできないでしょ。コンプリートさせる人が何人いるのか、いつも疑問に思ってます。
安土城に16万円+α出せる人は、2年待たずに違う方法で作る気がする…。

投稿: もも | 2009年1月28日 (水) 19時53分

春までに植え替えしないと春にきれいに咲きませんよ
と さらにだめ押しをしてみる(笑)

今回は鉢植えだから見つかったわけで
地植えのバラも癌腫病にかかっている可能性は多いにありますよね。
見つけたら取ればいいだけで
癌腫にかかっても元気に育っているバラを何本も見ていますから
あまり気にしなくてもだいじょうぶですよ

しかしこの大きな癌腫
「じねんじょ」みたいに
食べられたりするものだったらいいのになぁ(笑)


投稿: 景子 | 2009年1月28日 (水) 21時52分

うぅっ・・・寝込んでる間に脅しまくられてるし・・・

ももサン;

高校時代に「どうせ買うなら良いものを」
と背伸びして買った彫刻刀...最近は専ら癌腫えぐり専門です。

安土城ですが、ワタシ既にペーパークラフトを2種類購入しております。

1つは作ったけど引越しのどさくさでぼろぼろに...
もうひとつは「ちょっとアレンジを...」と目論んだまま作らずじまい...
今度のは「買うだけ買って...」というワケにはいかない金額ですからねー....ふぅ...


景子サン;

きっと食べられます!

バサバサのはだめだけど白くてカリフラワーみたいなヤツはおそらくたっぷり栄養もためこんでるっぽいし!
ぜひ美味しくてお洒落な調理法を考案してみて下さい!
(なんか、フランスあたりでは「珍味」として通用しそうな気がしません?「癌腫犬」とかが薔薇の根元を嗅ぎ回ってる姿が浮かんできます)

投稿: Hirokazu | 2009年1月29日 (木) 21時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GANSHU 'N ROSES:

« IN THE ROOM | トップページ | かぜひいた »