« 高知ぜよ | トップページ | 牧野植物園その2 »

2009年2月10日 (火)

牧野植物園その1

高知の最終日は夕方5時の飛行機に乗るまでヒマ。
母のリクエストで、大橋通り界隈で干物を送り、
イモまんじゅうだかイモ餅だかを買いに日曜市へ行く。
母がイモ…を探してる間、ワタシは高知城へ。
積み直してた石垣のその後が見たかったのだ。

ツマから許された制限時間は20分。走る!

090208kochijou02

板垣退助の銅像の後ろの石段を駆け上がると、
去年は見えなかった真新しい石垣が顔を出した。
おぉ、ずいぶん積み上がってるではないか♪

090208kochijou05

090208kochijou06

*ちなみに去年はこんな感じ 080210isigaki

・・・いかん、高知城だけでおわってしまう!

で、そのあと五台山にある高知県立牧野植物園へ。

090208makino03

ガードレールのない、片側側溝片側崖の一本道をビビりながら運転してようやくたどり着くが、この時期咲いてるのは福寿草とクリローぐらいしかないのであった。

090208hukujusou

090208cr02

クリスマスローズは石垣の上に植えられていて、
花が見やすいようになっている。エラい(ふつー?)

090208cr01

090208kousinbara

「ナチュラリスト」荻巣樹徳氏から寄贈されたという、
氏が四川省で「再発見」したコウシンバラの野生種(Rosa chinensis var.spontaneaと書いてあった)も、いまは丸裸である。

090208teriha

辛うじて咲いてたバラは、テリハノイバラだったかな...
バラの数は多くないけど、キネンシス/ガリカ/ギガンテアが並んで植えられてたりして、いい感じ。花の季節に来たかったなあ!!

090208tampopo

道ばたに生えてた白いタンポポ。
西日本ではあまり珍しくもないのだろうが、
ワタシは高知で初めて見た。
子供の頃、父と父の兄に連れられてお墓参りに行った時に、田んぼのあぜ道にたくさん咲いてたのを思い出す。今はもう二人ともいなくなってしまったなあ。

牧野植物園、もう一回つづく。
次回はゴージャス!の予定なので懲りずに見てね!

 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
コメントだけでもウレシイ!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

|

« 高知ぜよ | トップページ | 牧野植物園その2 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 牧野植物園その1:

« 高知ぜよ | トップページ | 牧野植物園その2 »