« シンビジウムの咲く頃 | トップページ | 高知ぜよ »

2009年2月 5日 (木)

黒の次は白かっ!?

もう立春である。

12月には済ませておきたかったツルバラの植え替えが、いーかげんタイムリミット。
残り2鉢をさっさと済ませて、ミニバラにとりかかるぞっ!

と、いつになく気合いの入ったワタシ。
だが、前日とは大違いの寒さにテンションは下がり気味...
それでももうあとがないので午前中から作業に取りかかる。

090204westerland

ヴェスターラント(ウエスターランド)。
ネジバナらしき芽が出てるので若干慎重に根をほぐす。

べビーなし。癌腫ちっちゃいの1コあり。
やはりべビー対策に撒いたクスリが効いているようだ。
・・・えーと、なんて薬だったっけ...忘れた!

土を落としながら、ふと気がつくと落とした土をフルイにかけて根のクズとかを取り除いてるワタシ。
イカン!そんなのはあとまわしである!
そんなコトやってるとミニバラまでたどり着けない。
気を取り直してツルバラ最後のひと鉢、
カクテル(コクテール)に着手・・・しようとしたら、
なんだかミョーに枝が白い。

090204cocktail01

浅間山の火山灰・・・?
と、一瞬現実逃避的な発想をしてみたものの、
どー見てもコレは火山灰ではなくカイガラムシ!

090204cocktail01_2

根元から先端までびっしりとくっついている。
こんなになるまで気付かなかったなんて、
自分の愛情の薄さにかなりのショックである。

090204cocktail02

しかも枝の生え際や芽のまわりに特に集中。
このままでは「良い花が咲かない」どころではない。
あわてて部屋に戻り、「Tokyu Select アルコール除菌ウエットティシュ:高アルコールタイプ」を取ってくる。

こいつでゴシゴシこするとけっこう落ちた。
ティッシュから再付着するので、どんどん新しいティッシュに替えて、何度も拭き直す。
フツーに拭くぐらいではダメなので爪をたてるようにして、トゲとかもひっかかるのでポキポキ取ってしまった。おかげでバラのクセにトゲのほとんどないツルツルな枝に...

数時間後ようやく全て拭き終わる。
細い枝についてたヤツは枝ごと切り落とした。
それから土を落とし始めて、最後にホースの「ジェット水流」モードで全体を水洗い。
根張りはよく、べビーも癌腫もなかったが、
アルコールで拭きまくった枝や芽がこれからどーなるのか心配。
ウドンコ退治の時にこのティッシュ使って
あとあと悪影響は感じられなかったので、
たぶんダイジョーブだとは思うのだが....

しかし、シーズン中はさんざん黒星に悩まされ、
こんどは白...

オセロの苦手なワタシにはウラメシい展開なのであった。

*カクテルもヴェスターラントも「シュラブ」だが、
 我が家では完全にツルバラ扱いである。

 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
コメントだけでもウレシイ!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

|

« シンビジウムの咲く頃 | トップページ | 高知ぜよ »

コメント

こんにちは。
私の心にも鈴木省三氏のコトバが突きささります。
バラたちの春に向けての準備が全然できていない上に、カイガラムシも半ば共存しています。
ベランダには歯ブラシを常備していて、芽に気をつけつつブラシでこすり落としています。
ブラシだと土の上に白いのが落ちちゃうんですけどね。
ハバチといいカイガラムシといい、虫の話にコメントできてしまうのはテキトー園芸の現れですね(-_-;)。

投稿: ゆり | 2009年2月 5日 (木) 12時46分

ゆりサン;

歯ブラシ常備ですかぁ!
ワタシも最初は歯ブラシを探したんだけど、
ゆりサンの書いたように、下に落ちちゃうのが気になって...
ウエットティッシュ、
けっこう気持ちよく落とせましたよ^^
芽の付け根とかにくい込んだヤツには苦労しましたけど、
仕上がりピカピカだし
(でも、もう少し様子を見ないとオススメは出来ませんね)

投稿: Hirokazu | 2009年2月 5日 (木) 21時44分

カイガラムシってどこから来るんでしょうねー。
張り付いている姿を見ていると、すごく不思議です。

カイガラムシにもウェットティッシュが効果的なんですね!
バラのお世話には欠かせない逸材だなー。

2月はまだ硫黄石灰合剤を塗布する時期だから、アルコールが付いたくらいではそんなにダメージは出ないんじゃないかしら(無責任)。
出たら出たで、ブログのネタになるし(極めて無責任)。

ヒト様を面白がってないで、うちのハダニをどうにかしなくちゃっ!

投稿: もも | 2009年2月 6日 (金) 17時56分

ももサン;

ただいま高知です。
多少酔っぱらってます。

ウエットティッシュのカイガラムシへの効果はまだまだ未知数ですが、まあとりあえず白いのはキレイになくなりました。
あとはアルコール分が新芽に与える影響しだいですが...
ネタになるのは良いけど昇天されたらカナシいし...!!

ハダニはとりあえず湿ってれば大丈夫な気もするんですけどねー(甚だ無責任 ^^)

投稿: Hirokazu | 2009年2月 6日 (金) 22時13分

カイガラムシ、そんなのまだ可愛いもんよ。笑

ウチは昨年、となりんちの柿の木に大発生したカイガラムシが「どっひゃーっ」とやって来て、近くにあった植物という植物はすべて被害を受けました。
殻のないカイガラムシだったので、
スミチオン→歯ブラシ→流水で洗う
の3段階で処理。
スス病まで進んでしまって、全部片づけるのにひと月かかったよ。

とりあえず目の前の白いのが無くなったなら一安心ですね。
しっかし、となりの柿の木は、消毒も何にもしてないみたいで、来年も大発生の予感なのです。(怖)

投稿: violetta | 2009年2月 7日 (土) 10時26分

violettaサン;

なるほど、お隣からの攻撃はキツい! (´Д`;

そー言えば実家の柿の木も、消毒しないとテキメンに虫が湧いてました^^

大発生したら大変なのでこれからはマメにチェックしなきゃ!

投稿: Hirokazu | 2009年2月 9日 (月) 13時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 黒の次は白かっ!?:

« シンビジウムの咲く頃 | トップページ | 高知ぜよ »