« 多難らしい。 | トップページ | カクテルに思ふ »

2009年4月30日 (木)

ルドゥーテと貫生花

「ゴールデンウィークは まるまるシゴト」
と思い込んでいたが、実は休みがあったので
玉川タカシマヤでやってるルドゥーテ展へ行って来た。

*詳細については ももサンの記事が詳しいのでそちらへ!

090429redoute
撮影できるのは入り口のココまで

さまざまなバラの香りの漂う中、
細密に描かれた銅版/手彩色の作品がずらりと並ぶ。

彩色は思ったよりシンプル。
青みがかったグレーのインクで刷られた線画(ほぼ点描だが)の濃淡が効果の殆どを担っている。

3点あった肉筆画は ちょっとエグい色のもあったが版画よりもさらに華麗な色彩に魅き込まれる。
が、実はワタシには秘かなお目当てがあったのである。

それは、ルドゥーテの描いた貫生花
「バラ図譜」の中に貫生花(プロリフェラ)が描かれているのは知ってたのだが、
それが展示されてたらいいなー、
と期待してたのであった。

結果は...
1点だけあった。
惜しいコトに「花の中から花」のではなく
「花の中から葉っぱ」のパターンの方だった。

Redoute_youka
写真がないので某海外サイトから部分的に引用
引用元はココ  

展示はなかったものの、売ってたポストカードに
「花の中から花」パターンのがあった。

Redoute_kanseika

ルドゥーテではどちらもプロリフェラ-Prolifera-となってるが、
「バラの虫とバラの病気」というサイトでは

 [花の中に花]=貫生花
 [花の中に葉]=葉化

と区別している。
このサイト、「ブルヘッド」についても言及してるが、
いままでいろいろネットを彷徨って来た中でココの記述がワタシにはいちばん説得力がある。
すなわち、

 [ブルヘッド]=花芯がふたつ以上になる奇形。
        花弁が縮み、重くて開かない
 [出開き]=枝から出た芽がそのまま葉を出し、
        出たところで開いた状態になる、
        芽や枝葉の異常

ただ、そうすると「日本ばら会」の「ブルヘッドは'出開き'と言われ」という見解と対立しちゃうんだよなあ...
繰り返しになるが、ワタシは「バラの虫とバラの病気」のサイトの見解に説得力を感じる。

090429frame
貫生花のポストカード買っちゃった♪ついでにフレームも買ったが こっちは母の日のプレゼントに化けてしまうかも...?

・・・と、いうわけで
我が家のグリーンアイス_プロリフェラは
その基準で行けばカンペキに「貫生花」なのであった。

090429gi01
中から伸びた花も完全に開いた♪

090429gi02
さすがにこの中から更に花..というのはなさそう。

しかし!

一見マトモに咲いた方の花もちょっとアヤシイ様相を呈しているのだが・・・コレ、雄しべの変形グアイがウシのツノっぽくない??

090429gi03

この姿は「雄蕊が不完全で、それが着いている部分の花床が盛り上がっていて、その形が雄牛の頭に似ている」という「園芸ナビ」(記事の典拠は小西国義著 「花の園芸用語事典」)のブルヘッドの記述そのものだと思うんだよなあ...

そうなると実感としては「バラの虫と...」よりも
「園芸ナビ」のほうが「ブルヘッド」と言うに相応しいようにも思えてくるし...

「バラ用語統一会議」とか開催してもらいたい!
と切に願う今のワタシである。

*ちなみに「貫生花」を「きせいか」と読み間違えてたヒトがワタシのそばにいたが、「き(貴)」ではなく「かん(貫)」だからネ!

 
  
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

 ブログランキング・にほんブログ村へ

  3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
  .....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
  コメントだけでもウレシイ!

 押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
 いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

|

« 多難らしい。 | トップページ | カクテルに思ふ »

コメント

人ごみはどうでしたか? 淡々とした語り口ですけど、そんなに面白くなかったのかしら?
「エグい色」って、どんなんだろう?
「版画よりもさらに華麗な色彩」って、どんなんだろう?
興味津々とか言ってないで、見に行かなくちゃ♪

「バラ図譜」の中でも貫生花がお目当てなんて、Hirokazuさんは通ですねー!
絵画だと、貫生花が奇形に見えないのが不思議。

用語が統一されていないのは、なんかモヤモヤしますね。同じ言葉を使っても意味が違うんじゃ、意思疎通もままならなーい。おそらく元になった言葉(英語かなぁ?)は一つでしょうにねぇ。
英語…。あ。
ブルヘッド = bull head = 雄牛の頭
園芸ナビの解説が俄然信憑性が高まってきたような気持ちになりました。

投稿: もも | 2009年4月30日 (木) 21時32分

ももサン;

ワタシは午前中に行ったのだけど、そんなに混んではいませんでした。ちょうどいい感じの入り具合(あまり少なくても落ち着かないし)。ゆっくり楽しめました^^

用語については外国の表記とかも参照したかったのだけどチカラ及ばず...ももサン!出番です!!

投稿: Hirokazu | 2009年5月 1日 (金) 06時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ルドゥーテと貫生花:

« 多難らしい。 | トップページ | カクテルに思ふ »