みさき and アイコ
ふだん「ラ・フォルナリーナ」と呼んでるので本名を忘れそうになってしまう「みさき」。
ほぼひっきりなしに花をつけているのはエラい♪
ひっきりなしに咲いてくれるのはイイが、イマイチ花が茶色っぽいのである。
コレでもう少し澄んだピンクだったら大絶賛なんだけど、
どーしたらくすみを減らせるのだろうか??
今は割と午後の陽射しを浴びまくってるので、
半日陰ぐらいのトコに置いといたほうがいいのかな
と、写真見ながら今思いついた。
梅雨明け早々陽射しが滅茶苦茶キツかったしなあ!
それとも雨に当たらないようにするべき??
(それはほぼムリ!)
ところで
ようやくウチのトマトも収穫できるぐらいに熟し始めた。
「サカタのタネ」の通販カタログ「春号」のオススメ品、
ツマに「今年はコレがいい!」と導入を命じられたのに
近所では売ってなくてナゼか出張中に新潟:三条市のHCでみつけて買った「イエローアイコ」である。
赤いミニトマト「アイコ」の黄色バージョン。
コンパニオンプランツとして一緒に買ったバジルは
その役割を忘れて別に植えてしまい、
すでに何度か食卓にあがっていたのだが、アイコのほうはなかなか実が熟さず、ずいぶん待たされていたのであった。
まだまだ色付いてるのは少ないが、けっこう鈴なりである。
実はもう一本、
「なんちゃって永田農法」バージョンのもある。
が、コチラは全然ダメ!
日向土単体に根を半分ぐらい切って植え込み、
雨避けをして、液肥のみで育ててみたのだが、
全くチカラを感じさせないヨタヨタな姿になってしまった。
実も圧倒的に少ない。
食べ比べて見るとやはり「なんちゃって永田農法」のほうがウマい!かと思いきや、
フツーに育てたやつのほうがオイシかったのであった。
やはり「なんちゃって」では何かが足りないのかもしれないなあ。
黄色いトマトは初めて食べた(と思う)けど、
酸味が少なく、どことなくフルーツっぽい感じ。
「朝食のつけあわせ」
というのがベストな使い方。かな?^^
**********
ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!
[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...
3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!
押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。
| 固定リンク
コメント
ご無沙汰しておりますぅ
黄色いトマトって食べたことない
想像するとフルーティーな味?!
実は黄色いすいかも今まで未経験だった・・・
黄色いすいかの味も想像上でした
ん?どんな味なんだろう
投稿: さくら | 2009年7月16日 (木) 10時10分
うちのトレンディも、始めからくすんでちゃいろっぽい花があったんですよ。今まで他のミニバラではそういうことがなかったから、ちょっとビックリでした。
そういうのって、葉っぱも元気がなくてくすんでたんですけど、みさきちゃんはどうですか?
アイコちゃん、鈴なりで見事ですねー。ヒヨドリに横取りされないように気をつけて
著書を愛読しているたなかやすこさんが近年プランターでの永田農法にチャレンジしてらっしゃって、詳しくは著書を読んでいただけると分かると思うんですが…。
ざっくり言っちゃうと、ベランダ菜園の場合、日向土単体では厳しいんですって。たなかさんも最初の年にトマトがうまくいかなかった経緯を書いていらっしゃいますよ。URLのところに参照アドレスを入れておきます。ノウハウ本なら、『永田農法でつくるベランダ・屋上菜園』『「極上野菜」をベランダで作る―永田農法だから蘇る本来のおいしさ』あたりですかねー。
でも、そんなに乾燥しきっている様子でもないし、ながーい目で見守ったらどうでしょう? たなかさんちみたいに冬まで収穫できるかもしれませんよ?
永田農法は多収を目的とする方法じゃありませんしね。
本家も元祖も気にしない「なんちゃってHirokzu流」のレポート楽しみにしてますね
とか言うと、悪魔とまた言われそう(笑)。
投稿: もも | 2009年7月16日 (木) 21時55分
さくらサン;
沖縄珍道中シリーズ、こっそり楽しんでます ^^
味覚オンチなのでうまくお伝えできませんが、
黄色いトマトのワタシの第一印象は
「フルーティーなパプリカ」
って感じ。
・・・え、わけわかんない??
こんどツマにもっと分かりやすい表現を教わっときます!!
ももサン;
「日向土単体では厳しい」???
そ、そーだったのかぁ!
以前発掘ゲンバでコンクリートの基礎とガレキの合間から生えてたミニトマトがものすごく元気でオイシかったので、そーいう感じを目指してたんですけど、
やっぱちゃんと本読まないとダメかなあ。
いやでも「なんちゃってHirokazu流」なんてコトバを書かれると
「そーか、そのほうがワタシらしいし なにより楽だ♪」
と、天の啓示のよーなモノを感じてしまいました
投稿: Hirokazu | 2009年7月17日 (金) 01時30分
やーん黄色いアイコトマト可愛い!
うちは赤い方のアイコがいてますが、
形が可愛いし、細長いのでお弁当に
入れやすくて重宝しとります。
黄色もあればお弁当の彩りが綺麗になるわ♪
もう卵焼き焼く必要ないわねっ。
いっその事、熟しても緑色のミドリアイコとか
開発してほしい!
投稿: まさん | 2009年7月19日 (日) 22時15分
まさん;
やっぱ赤と黄色のふたつを育てるべきだったかなー。
ミドリアイコ、彩り的にはグーですが、
いつが食べごろなのかわかんなそう!!
投稿: Hirokazu | 2009年7月20日 (月) 02時22分