« 湖国のHirokazuその4:鉄道スクエアで天香に逢う | トップページ | 湖国のHirokazuその6:手形篇(今日は薔薇もあるのだ) »

2009年10月22日 (木)

湖国のHirokazuその5:戦場篇

久しぶりに上陸した台風が通過したその日の午後。
ナゼかワタシは関ヶ原にいた。

091008seki_hyousiki

近江へ向かう途中たまたまヒマになったのでちょこっと寄り道したのであった。

「ちょこっと寄り道」なのであちこち廻れる訳ではない。
笹尾山の三成陣地跡だけ。

091008seki_jinchi

思ってたよりも高低差があって、ちょっとびっくり。
ちゅうか、関ヶ原自体自分の想像より遥かにでこぼこしていたのであった。

091008seki_mugenjikuu

陣地のふもとには「イタリアを代表する日本人彫刻家」というワケの分からない肩書きの作家の彫刻が…
ワタシにはコレが「いい」とは思えないんだけどなあ…
最初「トイレ?」と思ってしまった。

そそくさと関ヶ原をあとにして湖国へ入る。
ついでにちょっと寄り道して「姉川の古戦場」へ。
浅井朝倉VS織田徳川連合軍の合戦の跡である。

091008anegawa01
織田VS浅井エリアにある石碑

091008anegawa02
こっちは徳川VS朝倉エリアの石碑

ついでにちょこっと足を伸ばして浅井氏の居城、小谷城へ。

091008odani_senjoujiki

安土の3倍以上はあろうかという高さのこの山城は「ついでにちょこっと」で済むモノではない。
中腹までクルマで登って、そこからひな壇状に連なる曲輪(近世城郭の「本丸」とか「二の丸」とかのよーな単位を曲輪=くるわ=という。「郭」と書いてくるわと読むコトも)が延々続く。あー、一日がかりで堪能したい!!

やっと本城の頂上へついた頃、同行してた「若者チーム」から
「大嶽に向かってまーす♪」と連絡が…

「大嶽」とは本城の奥、さらに100メートルぐらい高い山である。
「おおずく」と読む。山頂に小谷城の支城がある。

091008odani_oozuku
本城から見た大嶽

織田軍の小谷攻めの際にはこの大嶽がまず落とされたことによって落城に至る。
見とくべきポイントとは思いつつも
「下から見上げるだけでいいかなー」と日和ってたのだが、
泣く泣く急な山道をスーツ姿で登っていったのであった。
台風の直後なのに全然道が濡れてなかったのが幸いである。

091008odani_oozukutyoujou
やっと頂上についた!

山頂から見る琵琶湖は早くも夕暮れの趣き。

091008odani_biwako

カモシカや熊がでるというこの山中で日が暮れてしまってはヤバイ!…休む間もなくいそいそと下山したワレワレなのであった。

信じ難いコトだが出張便乗観光湖国篇はまだ続く!
(いつ働いてたのだ??)


おまけ:三成陣地跡で拾ったクリ

Kuri

もっと拾ったのだけどあとでよくみたらみんな虫食い。
植えたら育つかなー??
  
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

|

« 湖国のHirokazuその4:鉄道スクエアで天香に逢う | トップページ | 湖国のHirokazuその6:手形篇(今日は薔薇もあるのだ) »

コメント

戦場跡地巡り・・・夜に行くと怖そうですね(^^;
でも一度は行ってみたいな。

今は戦国ブームらしいですよ。
私もアニメで(爆)ちょっとかじった登場人物を
色々思い浮かべながら拝見してました。

投稿: ROUGE | 2009年10月22日 (木) 12時08分

かつて血で血を洗う戦いが・・とか想像しちゃうと怖いですが
しっとりと静かな場所みたいですね。
ところでなぜ不思議な屋外オブジェが??
イタリアを代表するけど日本人なんでしょう?
肩書きの日本語が微妙・・・。
海洋堂もタワーも面白そうだなぁ♪

投稿: さくらん | 2009年10月22日 (木) 22時52分

ROUGEサン;

たしかに夜は行きたくない!!
ヘタすると熊よりヤバいものに出会ってしまいそう

・・・戦国ブームみたいですねえ。
サービスエリアのおみやげやさんにも「戦国」モノが急にふえて来ました。


さくらんサン;

関ヶ原合戦から400年を記念して行われた「関ヶ原石彫シンポジウム2000」という企画で作られたらしいです。家康本陣の方にも別の方の作品があるそうな・・・
それにしてもナゾな肩書きですよねっ!

投稿: Hirokazu | 2009年10月23日 (金) 05時34分

変な質問してもいいでしょうか? ダメって言われてもしちゃうんですが。

平地の古戦場ってあるんでしょうか?
武器の飛距離が短いというか、接近戦しかできなかった時代ほど、見通しが利かない場所や馬もビビる高低さのある場所で戦ってそうだなーと思って。

おまけがこんなに充実してるなんて、まるで最近の食玩のようです。
もちろんお仕事はさらに充実していたこととお察しします。

投稿: もも | 2009年10月24日 (土) 01時48分

ももサン;

平地の古戦場…うーむ。
たとえば姉川とか川中島みたいなトコは主戦場は比較的平らかなあ。もちろん付近の山とかを確保した上でのハナシですが。
日本の場合「会戦」といったタイプの戦闘はあんまりないですよね。そもそもだだっ広い土地なんてない狭い国だし。でも一応、最初に遠矢を射て次に槍同士でガチャガチャと、というルールのようなモノはあったらしいので、ある程度のバトルフィールドは必要だったと思われます。

「お仕事はさらに充実…」
・・・ゔっ!…も、もちろんですとも!
遊べる可能性のない時よりは遥かに「頑張って早く片付けるぞおっ!」というキモチに…いや、いつも頑張ってますけど

投稿: Hirokazu | 2009年10月24日 (土) 02時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湖国のHirokazuその5:戦場篇:

« 湖国のHirokazuその4:鉄道スクエアで天香に逢う | トップページ | 湖国のHirokazuその6:手形篇(今日は薔薇もあるのだ) »