« 湖国のHirokazuその5:戦場篇 | トップページ | 湖国のHirokazuその7:落日篇 »

2009年10月24日 (土)

湖国のHirokazuその6:手形篇(今日は薔薇もあるのだ)

前回、関ヶ原の彫刻をけなしてしまったが、
ではどんなのがスキかというと
例えばこんなのだったりする。

091012kunitomoobje

・・・そう、ワタシはわかりやすいマンガチックなモノが好きなのであった。

ここはかつての国友村
戦国から江戸時代にかけて日本有数の鉄砲の生産地であったトコロである。

なぜ鉄砲の里に望遠鏡で星を見つめる少年の像があるのか?
それは「その場所が国友一貫斎の生家」だからである。
国友一貫斎って誰?と思ったヒトはwikiでもなんでもテキトーに調べてみて下され(無責任)。

ちなみにココが一貫斎の屋敷というコトだが…

091012kunitomo

ナニゲなく門をくぐったら、なんかフツーに居住してる民家みたいな雰囲気だったのでコソコソと退散。このへんはそういうのが多い。

一貫斎のおうちの脇にはもういっこ彫刻が。

091012kunitomoobje2

コレも一貫斎とカンケーあるのかどーかはわからないが、
いにしえの軍需産業の地は何だかメルヘンチックな空気が漂っているのであった。

091012kunitomosiryoukan

「国友鉄砲の里資料館」
撮影禁止マークがでてたので中は撮ってないのだけど、
あとでネットをうろついたらみんな撮りまくりではないか!
・・・まあ、いいとして、
わたしはココで「三成手形」を使い切った。

「三成手形」とは「長浜浪漫パスポート」の愛称である。
なにそれ?と思ったヒトはココを見て下され(またまた無責任)。
*リンク切れだったらココとか…

コレを使って入ったトコは

 大通寺(通常500円)(以下カッコ内は通常料金)
 郷土資料館(500円)
 曳山博物館(600円)
 海洋堂フィギュアミュージアム(800円)
 そしてココ(300円)

あわせて2700円のトコロが1000円だから、
かなりおトクである。
(てゆーか、正直言って通常の料金設定は高い気がする)

さらに、いま(12/23まで)この手形で入場すると
もれなく「戦国英雄カード」がもらえるのであった。
(使ってみて初めて知ったのだが)

Card01
*コレ(と、下の1枚)は、さすがにステレオじゃありません。

さて、中身はどんなだろう?…ワクワク♫

Card02

・・・がーん!嶋左近がダブった!!
大谷吉継だったら全5種(その時点で。今ごろは山内一豊とかが追加されてるハズ)そろったのに!!

…それにしてもこの絵のテイストはちょっと…
コレで歴女をとりこめるのだろーか?
と、心配になってしまうワタシなのであった。
 

 ・・・あきれたコトに湖国篇はもうちょっと続く!
 

 
おまけ;お花のコトも忘れてはいないのだっ

・・・どの話題にしようか迷った挙げ句、
いちばんトピック性のないネタになってしまったが…

091021renge01

「遊び場」に咲く一輪だけの八女津姫(レンゲローズ)
おとぎばなしっぽくて好きな景色である。

091020renge

「盆栽風を目指すのだ!」ヴァージョンの方は、
相変わらず目標とはほど遠いが、まあ気長に…。

091020renge02

…なかなか「ぜんぶキレイ」とはいかないなあ。
  
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

|

« 湖国のHirokazuその5:戦場篇 | トップページ | 湖国のHirokazuその7:落日篇 »

コメント

「戦国英雄カード」は是非とも「戦国BASARA」の絵にして欲しかったなぁ~。
多分、あれからでしょ?
歴女ブームは。
だって私もそうだもの(爆)歴女じゃないけど(^^;
・・・にしても、これだけ見られて千円は安かったですね
八女津姫ちゃん、盆栽仕立ても出来るのですか?
花付きの良い品種、どれも同じようには難しいですよね。
でも多少崩れていても咲いてくれるだけで嬉しかったりします

投稿: ROUGE | 2009年10月24日 (土) 08時45分

1枚目のあおり加減がいいわぁー♪
と妙なツボにはまってしまいました(笑)。

おトクなのは歓迎だけど、通常料金とパスポートの料金に差がありすぎですよねぇ。

これだけ観光してて、仕事も(こっちがメイン!)って、時間の使い方がお上手なんですねー。

投稿: もも | 2009年10月24日 (土) 21時07分

ROUGEサン;

やはり今はBASARAですねー。
・・・と言いつつ、やったコトないんだけど^^

八女津姫の盆栽仕立ては、「別冊NHK趣味の園芸 バラ大百科」に出てました。でもあれ、台木は別なのかなあ。


ももサン;

やっぱ料金にギモン感じるでしょ??
中には「えっコレでこの値段???」ってのもあったりして…
(まあ、ワタシが価値が分かんないだけかもしれませんが)

時間の使い方はですねえ、つまりその、何日も行ったり来たりだったので、だからあの、えーと…

投稿: Hirokazu | 2009年10月25日 (日) 02時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 湖国のHirokazuその6:手形篇(今日は薔薇もあるのだ):

« 湖国のHirokazuその5:戦場篇 | トップページ | 湖国のHirokazuその7:落日篇 »