« ことしもまた | トップページ | 秋の光 »

2009年10月14日 (水)

ねじばなのねなど

台風で傷んだバラの処置をしていたとき。
台から鉢を落としてしまった。

カイガラムシとかもついてたので、
横にして拭いてたのだ。

床に転がって土がボッサリこぼれたその鉢。
ネジバナが大量発生していたので
ついでにそいつらを植え替える事にしたのである。

091011neji

周りの土を水で落とすと、
ネジバナの白い根がうかびあがる。
いままで見たコトないぐらい元気な根である。
1センチたらずの新人もたくさん。

このまま炒めて喰ってしまいたい衝動に駆られながら、
根を傷めないよーに(すぐポキッと折れるので)そぉーっと1本1本はずしてゆく。

そのへんから引っこ抜いたスミレと一緒に(ネジ単独ではうまく育たないので生活補助のつもりである)、元いた土をかき集めた鉢に植え込んだ。

何割かは枯れちゃうだろうが、
せめて数株は生き残って欲しいなあ。
・・・おかげでバラのお世話はその日は時間切れになってしまったのである。

 
おまけ:台風直後に咲いてたバラたち

091010hena

このヘナは「台風?なにそれ?」といった風に見えるが、
写ってない左側はそこそこ枝葉が折れてたりするのであった。

091011hena

翌日はもっとキレイに♡
・・・なんか色が濃いなあ。

091010ny

ニューヨーク・フォーエバーも、
花は無事っぽく見えるが写ってない部分の葉っぱは皆無に近かったりする。
でも花がキレイだからいいや♪(いいのか??)
  
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

|

« ことしもまた | トップページ | 秋の光 »

コメント

初めまして(*^_^*)

ネジバナって単独では育たないのですか?
毎年、友人から球根を頂いて植えるのですが
芽すら出てくれなかったんです。
記事を拝見して
「あ~~、そうだったのか」と納得。
来年からは気をつけるようにします(^^;
ありがとうございました(笑)

投稿: ROUGE | 2009年10月14日 (水) 22時05分

秘蔵っ子ねじねじの根っこは意外としっかり太いのですね。
こうして見ると、ラン以外の何物でもないってわかりますね。

投稿: もも | 2009年10月14日 (水) 23時21分

ROUGEサン;

いらっしゃいませ♪(と書くとお店みたいだな)

ワタシもキチンと検証した訳ではないのですが、
いろんなトコで「単独では育ちにくい」と書かれてたので
「いちばん一緒にいる率の高いスミレと同居で」
と、安直に考えてやってます^^

写真のように細根があるわけでもないコロコロの根。
「菌根菌」というのが侵入して形成する「菌根」というタイプの根だそうで、この共生菌が主に植物遺体などから養分を供給しているようです。

そのため、土も新しい清潔なのよりは、
もといたヤツを使ったほうがいいかな、と…

ココから先はワタシの憶測ですが、
ネジバナの場合は菌から「もらうばっかり」で見返り(光合成で作られたエネルギーとか)が少ないので単独植えだと菌根菌がくたびれちゃうのではないか…他の植物を同居させるコトによってその分を補給してはじめて安定した生態系ができるんじゃないか、と想像してます。あくまでワタシの憶測ですけど^^


ももサン;

いつもせいぜい2本ぐらいしか根がないのしか見てなかったので、こんなに「立派」なのは初めてです^^

ほんとに「蘭だあ!」って感じですよね!
「洋ラン」とかも育ててみたいなあ、と思いました^^

投稿: Hirokazu | 2009年10月15日 (木) 01時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ねじばなのねなど:

« ことしもまた | トップページ | 秋の光 »