あてはなけれども
朝、例の声が喧しい。
そーっとバルコニーをのぞいてみると、
やはりあのヒヨカップルである。
カメラを構えたら逃げられてしまったが、
今度は参平椿の蜜がお目当てらしい。
ハチドリのように静止するコトは出来ないようで、
花にくちばし突っ込んでは転がり落ちる。
それからまた飛び上がって別の向きからくちばし突っ込む
という繰り返しである。
参平は半ば覚悟の上だからまあいいが、
こう毎日来られるとバラの実のほうはちょっと心配。
見ると既に何個かはなくなってたりする。
数個しかないので何に使うというアテもないのだけど、
このまま奪われるのもカナシいので摘み取るコトにした。
手前がカニーナ(ドッグローズ)、
奥のひからびてるのが 斑入りガリカ(ロサ・ムンディ)。
さて、コレらを一体どーしたものか…
| 固定リンク
« クリスマスがぁ! | トップページ | 結局のところ »
コメント
ヒヨドリ、子供の頃、巣から落ちた丸裸の雛を育てた事がありますよ(*^_^*)
長生きなのか、その子の子孫なのか
未だに実家に餌をねだりにやってきます。
だから実家の木の実類も食べられちゃいます(^^;
ローズヒップ・・・ジャムにする量じゃないですものね。
やっぱりお茶かしらね~
ググルとお茶の作り方出てくるかも?
投稿: ROUGE | 2009年12月 1日 (火) 07時39分
ROUGEサン:
ヒヨドリのヒナは愛嬌があってカワイイですよね
ウチの花や実も もっと大きく育ってるなら大目に見てやってもいいんだけど、どれも「なけなしの」なのでツラいトコです。
ローズヒップ・・・
お茶にしてもやはり1回分あるかどーかですね
投稿: Hirokazu | 2009年12月 2日 (水) 07時34分
もう退院後の体調はすっきりばっちり戻りましたでしょうか?
調子崩していた後にウィルスやらバイ菌君らが待ち受けているやもしれませぬから
お気をつけくださいませ。
やはりローズヒップは乾燥させてお茶に足すのがいいのでは?
一時期私もハイビスカスティーにローズヒップをブレンドしたものを愛飲しておりましたが
ローズヒップなんてほんのちょっとでも
味と存在感を出してくれましたっけ。
(つまり酸っぱい。)
投稿: さくらん | 2009年12月 7日 (月) 01時28分
さくらんサン;
ありがとうございます。体調はバッチリです!
(まだカテーテルのあとがちょびっとイタいのだけど)
「ほんのちょっとでも味と存在感」!?
それはありがたい情報ですねー!
・・・てか、そんなに酸っぱいものなのか!
さすがビタミンCのカタマリ、
というコトなんですねー
投稿: Hirokazu | 2009年12月 8日 (火) 05時46分