« Hirokazu in 奥三河 その1 | トップページ | Hirokazu in 奥三河 その3 »

2010年1月22日 (金)

Hirokazu in 奥三河 その2

長篠城を守り抜いた城主の奥平貞昌はその功により織田信長から一字を賜り「奥平信昌」と称す。
そして、家康の命により長篠城の豊川沿い下流、郷ヶ原にあらたに城を築いて移る。

新しい城だから「新城」。しかしすぐそばにすでに「新城」と呼ばれる城があったため(?)「新城城(しんしろじょう)」というヤヤコシイ名前の城となった。

ここに家康の長女・亀姫を正室として迎え(これは合戦以前からの約束)、その子孫は家康の外孫として厚遇されたとか。

Sinsiro_daizenji
亀姫の「開基」となる大善寺にはこれみよがしに葵の紋が。


で、その城あとへ行ってみる。
ココは出張先のすぐ近所なので昼休みにちょこっと寄るコトが出来るのだが、ほぼ小学校の敷地なのである。

Sinsiro_enbou

写真左奥に土塁の一部が残ってるぐらいのモノである。
しかし、この小学校の校門はちょっとお城っぽい。

Sinsiro_mon

校庭の端にまわると、倉庫の裏に土塁が残る。

Sinsiro_higasidorui

土塁の内側は植栽やら石碑やら説明板やらのオンパレード。

Sinsiro_sekihi

Sinsiro_kousha

城とは直接カンケーないが、
土塁そばに建つ小学校旧校舎。二宮金次郎がよく似合う。

こうして見るとたいしたコトないように見えるが、
堀(と思われる谷)は深く、土塁の向こうはけっこうな崖で、いきなり豊川が裾を洗う。
長篠同様、河岸段丘の端に築かれた城なのであった。

Sinsiro_sakurabuchi
このすぐ上に町がひろがってるとは思えない景色

城の外郭を形成してたと思われる田町川も、
長篠城を彷彿とさせる「渓谷」である。

Sinsiro_tamachigawa

行く事は出来なかったが、ココからもう少し川を下ったトコには野田城という「武田信玄が狙撃されてそのキズがモトで死んだ」伝承をもつ城もある。
その野田城も勝頼がボロ負けして武田氏滅亡のキッカケとなった設楽原も今はみな「新城市」。
とことん武田と相性の悪い土地のようである。
  
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

|

« Hirokazu in 奥三河 その1 | トップページ | Hirokazu in 奥三河 その3 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Hirokazu in 奥三河 その2:

» 高杉良『勇気凛々』の前時代性 [愛と苦悩の日記]
■『ジュスティーヌあるいは美徳の不幸』の口なおしに永井荷風ではなく高杉良『勇気凛々』(角川文庫)を読んだ。節操のない読書で申し訳ないが、この小説は実在の企業ホダカ株式会社の創業者をモデルにしている。 ホダカ株式会社は埼玉県の越谷流通団地に本拠を置き、マルキン自転車のブランド名で有名。ブリジストンやパナソニックなど完成品メーカと異なり、中堅自転車メーカから仕入れた自転車を、高度成長期のイトーヨーカ堂...... [続きを読む]

受信: 2010年1月22日 (金) 11時03分

« Hirokazu in 奥三河 その1 | トップページ | Hirokazu in 奥三河 その3 »