« ネジバナからジュリアへ | トップページ | くさいくさいっ!…と、柏原など。 »

2010年7月 2日 (金)

7月の花と6月のバラ…と、園部城

100701hibiscus

7月に入ったと同時に咲き始めたハイビスカス。
7月1日ぴったりに咲くトコがえらいw

しかし、まだ載せてないバラ開花記録もあるのだった。

100601sango

ミニバラ「サンゴ」

100608canon

同じく、「推定;カノン」。

どっちも、待たされた割にはあっけなく咲き終わってしまった。しかもその後は例によって裸木状態…
咲いてる時はかわいいんだけどなー。
 
 
ふろく;載せそびれてた「出張便乗観光」その6

100523sonobe02

コレは、お城ではなく、この町の中学校である。

100523sonobe01

コレもお城ではなく、公民館である。
その奥に見えてるのは?

100521sonobe01

「国際交流会館」だそうである。

どれも、単にイメージとしての「お城ふう」建築。
では、この町に本物の城はないのか?そんなコトはない。

100521sonobe05
ワタシと似たよーな行動をしてるヒトが写ってるが…気にしない!

この門はれっきとした本物の城門である。
そして同時に、現役の「校門」でもある。
門の向こうに見えてるのは、高校の校舎。
お城の本丸あとが高校になっているのである。

100521sonobe04

こっそり門をくぐると脇には番所が。

100521sonobe02

さらにその先には二層の櫓。
これらも全て現存する城郭遺構なのである。

100523sonobe03
櫓の下が学校のテニスコートなのは観光客としては残念!

この櫓、城外側に出入口がある不思議なツクリをしている。
場内側にもフツーに入り口があるので後世の改変なのかもしれないが…

ちなみに、城郭遺構といっても、これらはみんな明治になってから作られたモノ。
戊辰戦争のおりに天皇の緊急避難場所として、それまでの「陣屋(館に毛の生えたよーなモノ)」から「城」に大改築したそうである。

明治時代製と思うとなんかバッタもんくさいが、
それでもやっぱり「お城の学校」はウラヤマしいなあ!

|

« ネジバナからジュリアへ | トップページ | くさいくさいっ!…と、柏原など。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7月の花と6月のバラ…と、園部城:

« ネジバナからジュリアへ | トップページ | くさいくさいっ!…と、柏原など。 »