9月9日といえば重陽。菊酒でも飲みたいもんだが、
ウチの菊はお正月寄せ植えのリタイア組の寒菊しかないし、
5月5日とかと違ってあんまり馴染みがないので旧暦9月の方がしっくり来るような気がする。
しかしことしは2009年。
日付の表記順に悩む事なく「090909」でOKなのである。
すなわち「999」の日。
どっかの鉄道では「銀河鉄道999」の記念乗車券を999円で発売するらしい。
コレがそのページだが、pdfです。
そうか、「スリーナイン」も今年30周年だったのか。
だがウチには「999」がらみのネタはないし、
このヒトでお茶を濁すしかないかな。

ちなみにバラは「サラマンダーシリーズ:ヴィジョン」。
メチャクチャ小ぶりになってしまっている。
マントが浮いちゃってるが「デスラー総統」。
同じ松本零士の「宇宙戦艦ヤマト」の敵役である。
松本零士は「男おいどん」から入ったせいもあって、
「ヤマト」もなんか貧乏臭くてヤだなあ、
と思ってたが、このデスラーも猫背気味で貧乏臭い。
それはおいといて…
コレをGETした(死語)のは、かのヨネザアドこと米沢市内の某ショップなのであった。
ヨネザアドには以前書いた分以外にも何泊かしてるので、載せそびれた写真を少々…

兼続のお墓だけ行って殿のほうは無視!というわけにはいかないので、「上杉家廟所」へ。
閉門の5時の1分前に着いたら、もう門は閉まっていた。
「とうきょうからきたんですぅう」
と泣きついたら入れてくれた。
住まいは神奈川だが出張のスタートは東京である。
ま、どーでもいいけど。

上杉謙信のお墓。
新潟県上越市の林泉寺にもお墓があるが、
遺骸は最終的にココに眠っている。はず。

「殿」こと上杉景勝のお墓。
ワタシの中ではもはや北村一輝しか浮かばないが。
趣き変わってコレは山形大学工学部にある
「旧米沢高等工業学校本館」。

いまは工学部資料館となってるらしいが、
いいなあ、こんな家に住んでみたいなあ。
大学の前の古くさいラーメン屋に入る。
やはり米沢と言えば米沢ラーメンである。
「米沢牛」はワタシのお財布事情からいって論外である。
「細打ち縮れ麺とあっさり醤油味のスープが特徴」
というのはあとで知ったコト。
ワタシが頼んだのは「塩うこぎ中華そば」だったが、
でてきたのは「塩カルビうこぎ中華」であった。
「うこぎ」っていってるのに「かるび?」って聞くのであぶないな、とは思ったが、まあいいや。
なんか、メニューが混乱してたしなあ。
*写真撮れなかったので、どんなのか見たいヒトは下の「山大前やまとや」のリンクから見てね。
米沢ではウコギが生け垣として植えられていたと聞く。
トゲトゲが人畜の侵入を阻む上に、食用にもなるというコトで、直江兼続が導入し、のちに上杉鷹山が推奨したそうなのだが、以前mixiのコミュで地元のヒトの話を読んだら「天ぷらとかにするけどそんなにオススメな味ではない」とか書いてあった。

九里学園の周囲もウコギの生け垣とか。
ちなみに「キュウリ」ではなく『くのり』と読むらしい。
それを思い出して「塩うこぎ」にしたのだが、
どこにウコギがあるのかわからない!
それに麺がなんだか黒っぽいなあ…
…あとで知ったのだが、どうやら麺にウコギが練り込まれてたらしい。
さらにコレもあとで知ったのだがカルビはしっかり「米沢牛」(ホントか??)!
気付かないうちに米沢名物を制覇してたのであった。
でもちょっとしょっぱすぎだったかな。
やはり米沢ラーメン正統の醤油味も喰わねば!
と、別の日にこんどはふつーの「中華そば」を。

チャーシューメンでもないのに巨大チャーシューが5〜6枚!
スープは「あっさり」どころか濃厚な牛味。
量もたっぷり。さすがは学校の前の店である。
同じ店にしたのは新たに探すのがめんどくさかったからだが、あとで知ったが(こればっか!)この「山大前やまとや」って、おみやげやさんで売ってるぐらいには有名なトコだったみたい。

移動図書館「アタゴオル号」も見たし、
写真は撮れなかったけど「愛」のカブトや「撮影で使った家康の『コブカバー』」も見たし^^、
ヨネザアドのキホンは押さえた!と満足した出張なのであった。
**********
ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!
[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!
押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。
最近のコメント