「朝食用の野菜とハムとお茶を買ってきてね」
と言われて近所のスーパーへオツカイに出たHirokazu。
帰りにはナゼかそれらの他にバラ苗2本とプラ鉢2個、
そして「バラの土」までも加わっていたのであった...
ちなみにバラは1本200円、
鉢は380円マイナス38円(雑貨1割引の日だったので)。
我が家ではたいてい鉢のほうが高い。

「ドックローズ オールドローズ」と書いてあるが
おそらく「ドッグローズ」であろう。
ティーバッグがティーバックになったりするよーなモノか...
野生種(Sp)のロサ・カニナの通称。
ヨーロッパのポピュラーな野バラで、台木として多く利用されてるらしいが、むしろローズヒップのほうが有名かもしれない。ワタシの目当てもそれである。
でもこの苗には1コも実が無い...どころか、かなり傷んでさえいる。さらにウドンコのおまけ付き。
これらの困難を克服して来年はローズヒップでお肌ツヤツヤを目指すのだ!
問題は、もういっこのほう。

「クオステンシャン オールドローズ」と書いてある。
「クリステンセン」みたいな北欧系な名前?と思ったら
どうやら「国色天香」という中国系のようだ。
手許の本に載ってなかったのでネットで調べたら、
Cos Se Tian Xiang/クオステンシャン/国色天香
作出年等は不明
といった表記がされていた。
「国色天香」はモトモト「牡丹」を指すコトバで、
それが転じて美人を形容する熟語になったらしいが
「牡丹」という名をバラに付けるのもなんだか...
...そもそもクオステンシャンって、ナニ語?
「国」は北京語(普通話)では「ぐぉ(guo)」。
グォスェティェンシァンとなると思うんだけど...
先のドッグとドックみたいなもん、と言い切れないのが
ローマ字表記の「Cos」。
(guo se tian xiangと表記してる例もほんの僅かにあった)
方言ではどうなのかと調べてみたが、
(「中国語方言データベース」を利用)
「国」は広東語ではgwok 上海語gok 台湾語kok
よくわからないが潮州語gog 客家語guok...
cosってのはみつからない。
Cos Se Tian Xiang/クオステンシャンの謎は
解明されないままなのであった。
更に話をややこしくするのが
「国色天香=グルス・アン・テプリッツ」説。
グルス・アン・テプリッツ Gruss an Teplitzといえば
The World Federation of Rose Societiesの
Old Rose Hall of Fameに殿堂入りしてる名花。
「殿堂」の解説によれば1897年にオーストリア=ハンガリー帝国のルドルフ ゲシュヴィント作出、「フツーはブルボン系っていわれてるけどブルボンとチャイナとティーのミックスだよ」らしい。
宮沢賢治の栽培してたバラのひとつ、
というコトでも有名で、「日光」という和名も持つ。
(賢治とバラと鈴木省三とテプリッツとベートーベンについてはココの「賢治が愛したバラ(1〜6)」が詳細に検討していて楽しい)
そんな、超メジャーなGanTと国色天香の関係について、
ネット上では様々な説が流通している。
「GanTと国色天香は全く同じ。世界バラ会議等の公的機関で発表されている」
というモノから、
「つる性=グルス・アン・テプリッツ、 ブッシュ性=国色天香」
*某サイトでは「『グルス・アン・テプリッツ』の枝変わり」として「つるグルス・アン・テプリッツ」というのもあったが...
「国色天香はカップかカップ&ソーサー(その後ルーズに)、日光(GanT)はもっとルーズに咲く感じ」
「国色天香はあまり大きくならず..」
「GanTの方が色が濃い?」
「GanT=ローズレッド/国色天香=濃い紫紅色」
「混同されることがあるようですが、間違えようがない」
というモノまで...
ワタシとしては、他にも疑惑の中国名がいくつもあるコトからして
「GanTが中国に渡って国色天香と名付けられた」
という説に信憑性を感じるのだが...はて...。

「国色天香」には実がついてたけど、カットしちゃった。
国色..もグルス..も、どっちも「四季咲き性」って書いてあったので。
カニナだったら残しとくんだけどなあ...!
**********
ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!
[ランキングサイト](歯止めの利かない低落中)
クリックして頂ければサイワイです...
3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!
押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

最近のコメント