2010年6月10日 (木)

一番ネジ♪

100525gi

5月じゅう、一定のレベルを保って咲き続けたグリーンアイス。
特にこの株は枝振りもよく葉っぱも健全、
花のシミもほとんどない、我が家の優等生なのであった。

・・・が、さすがに最近は花のくたびれが目立ってきたので、ついに見切りをつけて花を全て落とすコトにした。

その作業も終わりにさしかかり、
掃除のために鉢をどかして奥を見ると…

100609neji01

梅の鉢の片隅に今年最初のネジバナの開花を発見♪

まだちっちゃくてたったの3巻きだけど、
他のは穂すらも出てない(とおもうんだけどなー)から、
こいつだけ格段に早く咲いてるのだ。そのくらいは大目に見てやる。と、度量の広いワタシなのであった。

100609nejiup

先っちょがアスパラっぽいなあ…
 
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月10日 (月)

バラのほかにも貫生花

「おぉっ、バイカカラマツに新しい花が咲いたか!」

そう思ってカメラを向ける。
・・・ん?・・・なんかヘン・・・?

100505baika01

よく見ると、新しい茎からではなく、
前に咲いた花の真ん中から新しい花茎が伸びてるではないか!

100505baika02

これは、まさに貫生花(プロリフェラ -Prolifera-)!

*「なにそれ?」というカタは「カテゴリー」に「貫生花」を追加したので、そこから過去記事を参照してね

ミニバラの「グリーンアイス」には毎年のように発生するが、
他の植物では初めてである。
どーなってんだウチのバルコニーは??
なんか危険な環境ホルモンとかが充満してたりして???

ちなみにグリーンアイスがチュチュと開花3位争いをしてたのであるが、
マトモに咲いたのはこんな感じ。
100505gi01

まともじゃないヤツはというと・・・

100505gipl03

100505gipl02

100507gipl

・・・とまあ こんな感じで、
こういうヤツはなかなか咲かない。
もうずいぶん、ツボミっぽいままである。
ちなみに一番下のヤツは翌日にはもー少し開いた。

100508gipl

そして、バイカカラマツのほうはというと
100508baika

3日後には下の花びらが全て落ちて、
ぷっくりとした節だけが残っているのであった。
・・・不思議だ。
 
   
**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年4月22日 (木)

今年もまた貫生花である?

植え替えも冬剪定も消毒もせずに春になってしまった我が家のバラたち。
既に黒星大発生中である。
写真撮ってはいるけど、公開する気にもなれず...

しかし、そんなバラたちにもしっかりツボミはつき...

100421gi01

グリーンアイスは今年も花の中からまた花、という二段重ねの
「貫生花(プロリフェラ)」のようである。

*「貫生花-Prolifera-」や「ブルヘッド」については
以前の記事を参照してね

下の方は花というよりは葉が半ば花弁化したよーなフンイキだが、
もはや我が家のグリーンアイスは「貫生花も『芸』のうち」が定着した感がある。

別の株のグリーンアイスにもやはり同じよーな兆しが見られるのであった。

100421gi02

100421gi03
↑同じのをヨコから見たトコ

・・・どーせならルドゥーテの絵みたいな
キョクタンなやつに出会ってみたいモノだ!

Redoute_kanseika
再掲


 
   
**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月 1日 (日)

遠景中景近景

「たのしい出張シリーズ(ブログのネタではない)」が一段落してここんとこ毎日地道なシゴトが続いているので、なんとなーく低空飛行な気分。もう少ししたら慣れると思うんだけど。

というワケで写真も停滞気味なのであった。
(ん?つまりそのイイワケというコトか??)

091021gi

グリーンアイスのまだらヴァージョン。
(近寄るのをめんどくさがって遠くから撮ったのでトリミングしたらツブツブになってしまった)

このくらいの開き加減だと赤の割合もイイ感じだが、
もっと開いてくると赤いトコが少なくなっちゃうのが惜しい!

A

手前からふたつ目のがそれなのだが、
この写真、フツーに見ると

「手前にツボミ、うしろに5輪の房」

のように見えるかもしれない。

だが、立体視するとマダラのはツボミと房の間にカオをだしてるのがハッキリわかるのである!

この写真は遠景(=房)に照準をあわせた並べ方。

同じ画像を中景(つまり、マダラくん)に照準をあわせると
こんな並べ方になる。

B

並べ方という言い方はちょっと違うかな。
トリミングの仕方が、2枚の画像を重ねた時にちょうどマダラ君のとこの位置がいちばんズレが少ないようにしてるのである(というコトは、上の「遠景」の場合は房のトコがいちばんズレが少ない)。

手前のツボミを中心にするとこうなる。

C

たぶん、下の写真ほど引っ込んで見えるハズである。

そもそも写真撮った時のカメラのズラし方によって「自然な立体感」が出るポイントが違うので限界はあるのだけど、トリミングの仕方によってもある程度操作できるのである。

ワタシの場合はズラして撮った2枚の画像をレイヤーにして重ね、片方の「不透明度」を40パーセントにして透かしながら位置を決めてトリミングしている。
手間としてはカンタンなのだけど、
「低空飛行気分」のときはそれすらも億劫になってしまうのであった。
(あ、やっぱり言い訳だ!)
  
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年8月10日 (月)

カスバの女

090805gi

グリーンアイスの緑のツボミはいつ開くのか?

うずうずしながら待っていたのだが、
さわってみたらカサコソっと花びらが落ちた。
…すっかり乾いていたのであった。ちょっとショック。

その代わりと言ってはナンだが、
ナニゲ挿しカクテルがてっぺんに一輪、花を咲かせている。

090805nc01

株分けしたまま一度も咲かないアロストロメリア、
こぼれダネから育っていまだに咲き続けてる(他の鉢のはあらかた終了)ビオラ、
そしてこのナニゲ挿し(例によって挿した記憶はない)のカクテル、というまさに放任状態の鉢である。

あまり長い時間直射日光が当たらない場所のせいか、ひょろっとのびてラティスの外をうかがっている。

その姿にナゼか「ここは地の果てアルジェリヤどうせカスバの夜に咲く酒場の女」を連想してしまうのであった。

「カスバの女」といえばワタシの中では「セーラー服と機関銃」で薬師丸ひろ子が歌ってた、ぐらいの記憶しかないのだが、なんか「いかにも通俗的な退廃感」が心地好い。
道具立てで言えばディートリッヒの「モロッコ」も同じだな(一体ワタシはイクツだ??)。

ナニゲ挿しカクテルのどこが退廃?と言われると困ってしまうが、
なんか窓辺にもたれてタバコ吸ってるみたいなトコが酒場のお姉さんっぽいのである。
花自体は、元気で可愛いんだけどねー。

090805nc02

*「カスバの女」ってなんだそりゃ?というヒトのために
いちおーYouTubeのリンクを貼っときます。古い曲だからタルいよ!

http://www.youtube.com/watch?v=eRgvCLrHndg

 
  
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

 ブログランキング・にほんブログ村へ

  3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
  .....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
  コメントだけでもウレシイ!

 押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
 いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年8月 1日 (土)

みどりのつぼみ

090726gekuu_sarusbery

ああ、今年ももう8月か…

7月まではまだなんだか上り調子なイメージがあるのだが、
8月になると樹々の緑もそろそろけだるい色を見せ始める。

ワタシのココロにもシロッコと疫病のベニス(あえてココではヴェネチアではなくベニス)でタッジオを追い求めるアッシェンバッハのよーな、焦燥にも似た思いがこみ上げてくるのであった(気になって調べたら「シロッコ」が吹くのは「初夏」だったのだが、イメージの問題なので気にしない!)

   *ナニをいってるのかわからん、というヒトは
   このへんを読んだり
   これとか
   最後のこれあたり
   を観てネ。ホントは全編観て欲しいが…


それはさておき(え?)、

またまた同じよーな写真のグリーンアイスだが、
今回はツボミの色にホヨーンときちゃったのであった。

090729gi01

「みどりのツボミ」…ガクに覆われてる時はアタリマエだが、
花びらがあらわれてからのミドリなツボミは、
幼い頃よくあった ちゃちいケーキの飾りのクリームみたいで
懐かしくも愛おしいのであった。
コレで銀色のツブみたいなのが飾られてたらもっとソレっぽいんだけどなぁ!
嗚呼、ケーキ喰いたい…!!

090729gi02

ついでだから他のグリーンアイスも載せちゃお。
白・ミドリ・ピンク・ちょっぴりアプリコット
の4色ヴァージョン。
ピントの位置がヘンなのは諸事情があるのだが割愛。

090729gi03

ナニゲ挿しはピンクにちょこっとミドリが入って、
別の品種みたいに見える。
いやぁー、グリーンアイスってホントに楽しいなあ。


*イチバン最初の写真は皇大神宮すなわち伊勢神宮:内宮(ないくう)に咲いてたサルスベリ。
ウチの「サルスベリー」、今年はなんか咲かなそう

 
  
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

 ブログランキング・にほんブログ村へ

  3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
  .....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
  コメントだけでもウレシイ!

 押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
 いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月13日 (月)

ヴァイオレットローズの正体

去年の秋、タチツボスミレの鉢にいつのまにか姿をあらわしていた謎のバラ。
挿したんだろうけど挿した記憶が皆無。

「そんなトコに挿すか?フツー」
と言いたくなるよーな狭い場所で、
そもそもタチツボスミレを保護すると云う明確な意志をもって設定した場所。
いまだに「やっぱ挿すワケないよなー」と半信半疑なのだが、
とにかくそこから移植して独立させていたヤツである。

(過去記事はコレ)

昨日の出勤前、ふとそれに花が咲いてるコトに気付いた。
いや、ちがうな…咲いてるその花が
『スミレ鉢のバラ:通称ヴァイオレットローズ』
であるコトに気付いた、のである。

090712violetrose

ヴァイオレットローズの正体。
それはグリーンアイスであった!じゃーん!!
…って、何本グリーンアイスをふやせば気がすむんだ?!

・・・まあグリーンアイスはキライじゃないからいいのだが
全く見覚えのない花が咲くのを少しだけ期待してたので
ほんのちょっとだけ残念。
しかし、グリーンアイスというコトは、
やっぱり挿したんだろうなあ。不思議だなあ…。

しかも写真を見ると花を切ったあとがある。
いつ切ったのかなあ…

もはやワタシの記憶と注意力はないも同然!なのであった。
 
 
おまけ;

ちなみにオダマキ林の中のナニゲ挿しグリーンアイス↓

090703gi

ついでに、伸び放題の枝に咲いたピンクのも。

090709gi

この枝のは花数は5月よりずいぶん少ないけど
だいぶいろんな色を見せるようになってきた♪

090712gi02

あ、また「おまけ」のほうが写真が多い!
 
 
  
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

 ブログランキング・にほんブログ村へ

  3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
  .....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
  コメントだけでもウレシイ!

 押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
 いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月20日 (水)

ピースはダメだが

写真の(ステレオ用)加工がおっつかなくて、
ネタがどんどん古くなっていく!

ワタシの最も思い入れの強い花、つるピース。
今年は1個しかツボミがつかなかった。
しかも開花は出張中。出発前は閉じたツボミだったのに
帰って来たらもう「びろーん」状態だったのである。

090512peace02

うーん、痛恨の極みである。

090512peace01

どうも期待通りに咲いてはくれないなあ。
場所的にはかなり気を遣ってるつもりなのに1回しか咲かないのは、やっぱイレモノがちいさすぎるのだろうか...?


090519gi

ナニゲ挿しグリーンアイスはこんなに元気なのになあ。
(ももサンに言われた「2段階で切る」の2段階めをやり忘れたせいなのだが)

 
  
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

 ブログランキング・にほんブログ村へ

  3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
  .....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
  コメントだけでもウレシイ!

 押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
 いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月30日 (木)

ルドゥーテと貫生花

「ゴールデンウィークは まるまるシゴト」
と思い込んでいたが、実は休みがあったので
玉川タカシマヤでやってるルドゥーテ展へ行って来た。

*詳細については ももサンの記事が詳しいのでそちらへ!

090429redoute
撮影できるのは入り口のココまで

さまざまなバラの香りの漂う中、
細密に描かれた銅版/手彩色の作品がずらりと並ぶ。

彩色は思ったよりシンプル。
青みがかったグレーのインクで刷られた線画(ほぼ点描だが)の濃淡が効果の殆どを担っている。

3点あった肉筆画は ちょっとエグい色のもあったが版画よりもさらに華麗な色彩に魅き込まれる。
が、実はワタシには秘かなお目当てがあったのである。

それは、ルドゥーテの描いた貫生花
「バラ図譜」の中に貫生花(プロリフェラ)が描かれているのは知ってたのだが、
それが展示されてたらいいなー、
と期待してたのであった。

結果は...
1点だけあった。
惜しいコトに「花の中から花」のではなく
「花の中から葉っぱ」のパターンの方だった。

Redoute_youka
写真がないので某海外サイトから部分的に引用
引用元はココ  

展示はなかったものの、売ってたポストカードに
「花の中から花」パターンのがあった。

Redoute_kanseika

ルドゥーテではどちらもプロリフェラ-Prolifera-となってるが、
「バラの虫とバラの病気」というサイトでは

 [花の中に花]=貫生花
 [花の中に葉]=葉化

と区別している。
このサイト、「ブルヘッド」についても言及してるが、
いままでいろいろネットを彷徨って来た中でココの記述がワタシにはいちばん説得力がある。
すなわち、

 [ブルヘッド]=花芯がふたつ以上になる奇形。
        花弁が縮み、重くて開かない
 [出開き]=枝から出た芽がそのまま葉を出し、
        出たところで開いた状態になる、
        芽や枝葉の異常

ただ、そうすると「日本ばら会」の「ブルヘッドは'出開き'と言われ」という見解と対立しちゃうんだよなあ...
繰り返しになるが、ワタシは「バラの虫とバラの病気」のサイトの見解に説得力を感じる。

090429frame
貫生花のポストカード買っちゃった♪ついでにフレームも買ったが こっちは母の日のプレゼントに化けてしまうかも...?

・・・と、いうわけで
我が家のグリーンアイス_プロリフェラは
その基準で行けばカンペキに「貫生花」なのであった。

090429gi01
中から伸びた花も完全に開いた♪

090429gi02
さすがにこの中から更に花..というのはなさそう。

しかし!

一見マトモに咲いた方の花もちょっとアヤシイ様相を呈しているのだが・・・コレ、雄しべの変形グアイがウシのツノっぽくない??

090429gi03

この姿は「雄蕊が不完全で、それが着いている部分の花床が盛り上がっていて、その形が雄牛の頭に似ている」という「園芸ナビ」(記事の典拠は小西国義著 「花の園芸用語事典」)のブルヘッドの記述そのものだと思うんだよなあ...

そうなると実感としては「バラの虫と...」よりも
「園芸ナビ」のほうが「ブルヘッド」と言うに相応しいようにも思えてくるし...

「バラ用語統一会議」とか開催してもらいたい!
と切に願う今のワタシである。

*ちなみに「貫生花」を「きせいか」と読み間違えてたヒトがワタシのそばにいたが、「き(貴)」ではなく「かん(貫)」だからネ!

 
  
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

 ブログランキング・にほんブログ村へ

  3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
  .....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
  コメントだけでもウレシイ!

 押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
 いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月22日 (水)

貫生花その後

今年もミニバラ:グリーンアイスにあらわれた貫生花。
その後、すこし開いてきた。

090418gi

4/18にはこんな感じ。

090421gi

4/21にはこのくらいまで開いて、内側の花の様子もわずかながら窺えるようになってきた。

コレを禍々しいとみるか楽しいとみるかはビミョーなトコロだが、毎年のようにあらわれるのであればもはやひとつの個性といえなくもない。
どーせなら安定して貫生花が発現するよーな株になってしまったほうが気楽だったりして。

ちなみに「ふつー」な花のほうは・・・

090421ginomal

・・・ん?...コレもなんかビミョー?
 
 
  
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

 ブログランキング・にほんブログ村へ

  3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
  .....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
  コメントだけでもウレシイ!

 押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
 いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ステレオ写真(交差法)の見かた カメ バラ バラ_China?_国色天香 バラ_Cl.HybridTea_つるピース バラ_Floribunda_レオナルド・ダ・ヴィンチ バラ_HybridKordesii_ドルトムント バラ_HybridTea_シャルル・ドゥ・ゴール バラ_HybridTea_ジュリア バラ_HybridTea_マダム・ヴィオレ バラ_HybridTea_黒真珠 バラ_Polyantha_レオニーラメッシュ(オレンジモールスダック?) バラ_Shrub_カクテル(コクテール) バラ_Shrub_ジュリア ルネッサンス バラ_Shrub_ヴェスターラント バラ_Species_ロサ・カニナ(ドッグローズ) バラ_Species_ロサ・ガリカ「ウェルシコロル」 バラ_ミニ_みさき バラ_ミニ_アムステルダム・F バラ_ミニ_アモーレ・コルダナ(推定) バラ_ミニ_アンドロメダ バラ_ミニ_イースターイエロー バラ_ミニ_カノンと信じたい50円ミニバラ バラ_ミニ_キスミーmsp. バラ_ミニ_グリーンアイス バラ_ミニ_サラマンダーシリーズ・ヴィジョン(推定) バラ_ミニ_サンゴ バラ_ミニ_スカーレット・メイアンディナ(推定) バラ_ミニ_チュチュ・オプティマ バラ_ミニ_テディベア バラ_ミニ_ニューヨーク・Fと「通称:ニューアーク」 バラ_ミニ_ヘナ バラ_ミニ_マーズ・オプティマ バラ_ミニ_メッシーナ・フォーエバー(推定) バラ_ミニ_リトル・アーティスト バラ_ミニ_レッドバローム バラ_ミニ_ロイヤルホワイト バラ_ミニ_八女津姫(れんげローズ) バラ_「ジョイ」 バラ_「通称:マダム・タカコ(バレリーナ)」 サツキ・ツツジ 姫スイレンとメダカ池 砂漠のバラ(アデニウム) 椿・サザンカ イチゴ、ハーブなど ゴーヤ初挑戦 トマト ハクチョウゲ、ヒメフウロなどの小花 その他の花/植物 水菜のタネをまいた キャラ;ゴジラ キャラ;特撮ヒーロー キャラ;三国志 キャラ;黒澤組/「七人の侍」 キャラ;「ヒカルの碁」「エヴァンゲリオン」 キャラ;「巨人の星」「ゲゲゲの鬼太郎」「ゴルゴ13」 キャラ;ムーミン・不思議の国のアリス・パイレーツオブカリビアン キャラ;動物・恐竜・その他 ヒロカズ おすすめサイト お城好き そとを見る アニメ・コミック ゴーヤー2007 プランター菜園 メロン 亀餌補完計画 月下美人 観葉植物たち 貫生花(プロリフェラ Prolifera)