2010年6月28日 (月)

残念なひとたち …と、逆井城

100526amsterdam

「アムステルダム・フォーエバー」。

100601misaki

ワタシが勝手に「ラ・フォルナリーナ:粉屋の娘」と呼んでいる「みさき」。

100602andromeda

そして、「アンドロメダ」。

これら「残念トリオ」の共通点は・・・

「シミ・そばかすでアップに耐えられない…!」

・・特にアンドロメダはヒサン。
葉っぱの黒いシミが花びらにまで到達して、
なんだか生ゴミみたいになってしまった。
てか、マトモに咲く姿をしばらく見てないなあ…


ふろく;載せそびれてた「出張便乗観光」その3

100517sakasai01

逆井城は茨城県坂東市;かつての下総国猿島郡にある。
後北条氏の入城後は「飯沼城」と称した、と推定。

ココのウリは、なんといっても
戦国っぽい復元」である。

100517sakasai02

この井楼(せいろう)櫓のように、いかにも中世ふうな建築物を考証に基づいて復元するという手法は、この城の整備がハシリだったように思う。
それ以前の「史実そっちのけ、とにかく天守閣!」な「お城再建」とは一線を画す、クールな存在なのであった。

100517sakasai03

・・・まあ、いかに「考証に基づいて」といっても、
現存しない中世城郭建築なのだから、想像の域は出ない、とも云える。
ホントにこんなカタチをしてたかどうかは結局わからないし、実際「違うだろ」という説もある。
それでも充分、「中世城郭テーマパーク」として楽しむコトは出来る。

100517sakasai04

これは関宿城の城門を移築したモノ。
ほかに古河城の書院礎石の復元、
堀之内大台城の主殿の復元、
天正年間に建立された観音堂(移築)といった、
各地の発掘の成果などがこの城に「展示」されているのである。
もちろん、「比高二重土塁」と呼ばれる後北条氏独特の築城術など、城自体の魅力も大。
行って損はしない、おススメな城跡なのであった。

・・・でも、クルマじゃないと行けそうにない、
なかなか辺鄙なトコなんだよねー

 
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月19日 (月)

湖国のHirokazuその3:海洋堂篇(バラのおまけ付き)

ついに本文とおまけの主客逆転である。
前回みたいなのが続くと、また「詐欺まがいのタイトル」とか言われそーだし。

さて。

「最大のお目当ての場所を目指した」ワタシの
向かった先はココである。

091004kaiyodo00_2
いや、実際はその前にもう2箇所別のトコにも行ったのだが、
キモチの上では…ネ!

「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」
チョコエッグなどの食玩によって一躍知名度を上げた海洋堂のミュージアムである。

コレが出来たとき、
「何でそんな遠くに!?」と嘆いたものだが、
出張ついでに寄れるとは人生まだまだ捨てたモンではない(おおげさだなあ)。
でも、思ってたよりずいぶんちっちゃかったのだけどね。

091004kaiyodo07

1Fはショップで、有料のミュージアムは2F。
ワタシは「三成手形」(そのうち説明する時が来る。かもしれない)で入ったので入館者プレゼントのフィギュアはもらえなかった。ちょっと残念。

館内はカップルが妙に多く、ワタシのよーなおやぢは皆無。
ちっちゃなコドモ連れが巨乳美少女フィギュアを観ている姿はちょっと気まずいものがある。
しかしワタシはそのテのには思い入れはない(むしろニガテである)ので、嬉々として見入るのは専ら恐竜と怪獣である。

091004kaiyodo01

091004kaiyodo04

091004kaiyodo03

コレなんかは、まるっきりキャプションどおりのシチュエーションである。
           ↓
091004kaiyodo05

さらに、こーいうのをみると
「ああ、やっぱハイジも欲しい!」と思ってしまう。
           ↓
091004kaiyodo06

コレは特別展の分だっけ。
こういうのを見るのも楽しい。
           ↓
091004kaiyodo02

話題になった「阿修羅像フィギュア」も。
「ヒソカに販売してないかなぁ」と淡い期待を持っていたのだが、さすがにそれはナシ。

091004kaiyodo08

もっともっといっぱい、楽しい作品はあったのだが、
手ブレやら何やらで載せられる状態じゃないのがカナシい。

面白い場所で充分楽しめた。
…が、800円という入館料はワタシには ちと高いかな。

湖国ネタはまだつづく…。


おまけ:ひとかたまりだけ咲いてる「みさき」

091014misaki_2

このくらいの時期だと辛うじて茶色っぽさが目立たなくて気持ちいい。
っていうか、このバラの場合、写真じゃないとちっちゃすぎて花の様子がよく見えないのであった。
  
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年10月12日 (月)

台風の被害は?

バルコニーの端の吹きだまり。
花びらだけじゃなく、花ごと飛ばされてるのがカナシい。

091010hukidamari

091011higai01

091011tutu

このチュチュは黒星とアザミウマ(たぶん)とカイガラムシにやられていたのだが、それに加えて今回の台風でへし折られるというヒサンな境遇なのである。

他にも花首から折れたのや葉っぱの被害はほぼ全鉢。
思ってたよりも若干ヒドいかな。

国色天香&ロイヤルホワイトは物陰に疎開させてた甲斐あってほぼ無事。
でもすこーし傷んでたので花は全て摘んでしまった。

091010msp

いまは、同居してる"msp"がカワイイ花を開いている。
花弁の先が少し傷んでるのは、
まあ他の被害状況を見れば全く許せる範囲内である。

091010misaki

「みさき」も、えらく横に伏せてはいるがあまりキズのない花が咲きそう。

日曜日はひたすら傷んだ花や葉(台風よりも黒星の方が深刻かも)の始末に追われていたが、アクシデントもあったりしてまるっきり不徹底なままで終わってしまった。
まだまだ、我が家のバラの受難は続きそうである。
  
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

愛ゆえに

この数ヶ月、休みの日のワタシのお花作業は
ほぼ「草の芽抜き」と「落ち葉拾い」ばっかである。

090913misaki
コレはミニバラ「みさき」の株元。葉っぱが小さいのでバークチップの中までいっぱい入り込んで甚だ面倒!

抜いても抜いても抜いても生えてくるスミレやカタバミ。
拾っても拾っても拾ってもまたごっそり落ちてる葉っぱ。

毎日マメにやればたいした時間はかからないのかもしれないが、そーいうワケにもいかない勤め人。休みの日に雨が降ったりすればさらに機会は減る。

ピンセットでちまちまと作業をして1日が終わると、
何だか少しムナシくなったりもする。

そんな賽の河原もしくはシーシュポスの岩の如き作業の合間にふと目についた「マダム・ヴィオレ」の新枝。
ピンクがかった赤いトゲ、若々しいキミドリにほんのり紫がさしてる茎の色合いがあでやかである。

090913mv

「・・・かーわいいなあー♡」

このコを黒星の魔手から守る為にも、
頑張って落ち葉拾いしなければっ!

ふたたび果てしなき作業に気合いが入るワタシなのであった。
 
  
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年7月16日 (木)

みさき and アイコ

ふだん「ラ・フォルナリーナ」と呼んでるので本名を忘れそうになってしまう「みさき」。
ほぼひっきりなしに花をつけているのはエラい♪

090709misaki

ひっきりなしに咲いてくれるのはイイが、イマイチ花が茶色っぽいのである。

コレでもう少し澄んだピンクだったら大絶賛なんだけど、
どーしたらくすみを減らせるのだろうか??
今は割と午後の陽射しを浴びまくってるので、
半日陰ぐらいのトコに置いといたほうがいいのかな
と、写真見ながら今思いついた。
梅雨明け早々陽射しが滅茶苦茶キツかったしなあ!
それとも雨に当たらないようにするべき??
(それはほぼムリ!)

ところで

ようやくウチのトマトも収穫できるぐらいに熟し始めた。

090715aiko01

「サカタのタネ」の通販カタログ「春号」のオススメ品、
ツマに「今年はコレがいい!」と導入を命じられたのに
近所では売ってなくてナゼか出張中に新潟:三条市のHCでみつけて買った「イエローアイコ」である。
赤いミニトマト「アイコ」の黄色バージョン。

コンパニオンプランツとして一緒に買ったバジルは
その役割を忘れて別に植えてしまい、
すでに何度か食卓にあがっていたのだが、アイコのほうはなかなか実が熟さず、ずいぶん待たされていたのであった。

090715aiko02

まだまだ色付いてるのは少ないが、けっこう鈴なりである。

実はもう一本、
「なんちゃって永田農法」バージョンのもある。

090715aiko03

が、コチラは全然ダメ!

日向土単体に根を半分ぐらい切って植え込み、
雨避けをして、液肥のみで育ててみたのだが、
全くチカラを感じさせないヨタヨタな姿になってしまった。
実も圧倒的に少ない。

食べ比べて見るとやはり「なんちゃって永田農法」のほうがウマい!かと思いきや、
フツーに育てたやつのほうがオイシかったのであった。
やはり「なんちゃって」では何かが足りないのかもしれないなあ。

黄色いトマトは初めて食べた(と思う)けど、
酸味が少なく、どことなくフルーツっぽい感じ。
「朝食のつけあわせ」
というのがベストな使い方。かな?^^
 
  
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

 ブログランキング・にほんブログ村へ

  3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
  .....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
  コメントだけでもウレシイ!

 押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
 いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年5月27日 (水)

イチゴとラ・フォルナリーナとアンドロメダ

4月の終わり頃から、イチゴ(とちおとめ)がぽつりぽつりと実っている。

090507ichigo

最初に食べごろを迎えたヤツはワタシの居ない間にバルコニーでひーちゃんのプチお散歩をさせてたツマが何の気無しに喰ってしまったのであった。

あとからそれを知って泣きじゃくるワタシに辟易したのか、その後色付いたヤツはちゃんと分け合うようになったのである。

090503ichigo

・・・しかし、なかなか「うまーーーっ♪」というのには出会えない。
なんか薄味だったり、最初「お、甘い♪」と思っても
あとにちょっとイヤな感じが残る味だったり...

090513ichigo

こんなトコにも実ってたりするが、
見かけはイチゴミルクっぽくてうまそうでも
実際は野菜っぽい味だったりするのである。
・・・おいしいイチゴが喰いたい!!

ところで、
「ラ・フォルナリーナ」ことミニバラ「みさき」も
見た目はちょっとイチゴミルクっぽい。

090519misaki

すぐにウドンコまみれになりそうな気がして
「ラ・フォルナリーナ」=粉屋(パン屋)の娘
というアダナをつけたのだが、意外にウドンコには無縁。
むしろ今年は「ももローゼス」のmspや、去年咲かなかった(と思うが...)アンドロメダが早々にうどんこをつけているのであった。

特にアンドロメダは黒星とウドンコの波状攻撃で
散々な状態なのであった。

090512andromeda

あぁっ、ちゃんと咲いてるトコ撮ってない!

 
  
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

 ブログランキング・にほんブログ村へ

  3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
  .....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
  コメントだけでもウレシイ!

 押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
 いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月22日 (土)

濃いーの。

La Fornarina〜粉屋の娘〜こと「みさき」。
ウドンコまみれになるコトを見越してつけた愛称だったが、
結局いままで一度もあらわれなかった。
みさきに限らず今年の我が家はついにウドンコ無発生。
あ、「goo」事件があったか...
ウドンコつけて連れ帰った「もしかしたら『カノン』かも」も、いまんとこ何事も無かったかのように育っている。

不思議だ。なんでなのか見当もつかない。
来年はさらに「黒星ゼロ」だったらウレシイな...

と、欲をかいてるとロクなコトにならないので
本題に戻る。

081120la_fornarina

みさきの新しい花はいまヒトツしか咲いてないのだけど、
これがなんだかとっても濃い色。
となりのツボミも更に濃い赤。

081120la_fornarina2
影が動いてヘンな雰囲気に...でもコレ、意外に好きだ。

ちょっとボカしすぎちゃったが、うしろの花と比べると色の違いは歴然である。

夏には純白の花をつけて驚かせた粉屋の娘だが、
この赤はそこはかとなく固くて、
やっぱり「冬!」って感じの色みだと思うが如何?
 
 
おまけ

前回出しそびれたが、オキザリスの真骨頂は
「開きかけ」にあると思う。

081120oxalis

このグルグルがたまらない♪

 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!

[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月20日 (土)

ミズタマ

「萩の露」と云うコトバがあるが(酒もあるらしい)、
これは露ではなく雨のシズク。

080918hagi02

葉っぱの撥水性はフラクタル構造によるらしい(元ネタ)が、
古い葉っぱはあんまり撥水しないってのは
やっぱ目詰まりとかしちゃってるのかなあ...

080918hagi01

台風は神奈川からははなれていったようだが、
ウチではモミジの鉢が倒れたぐらいで済んだ。
メダカ池は満水状態なので子メダカ&子エビが、
もしかすると何匹かは流されちゃったかも....???

080918julia_2

「ナニゲ」じゃないほうのジュリア。

ジツは最近「ソフトピンチ」の快感に目覚めて、
プチプチプチプチいろんなのをピンチしてたのだが、
コレはその魔手を逃れてツボミをつけていた。
ちょうど死角になってたんだなあ...

080918nichi201

撥水は葉っぱだけでなく花も。
去年からの生き残りのニチニチソウ。
いまごろになってやっとたくさん花がみられるようになった。

080918misaki

なかには全然水はじきしないヤツもある。
みさきはぐしょぬれしたたりっぱなし なのであった。


 
         **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!

 


[ランキングサイト]

クリックして頂ければサイワイです...
3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...

ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m


ブログランキング・にほんブログ村へ
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年8月20日 (水)

美白?な「みさき」

「キミはカスミソウか?」と言いたくなるぐらいちっちゃい花の「みさき」。
「粉屋の娘」という呼び名をつけて以来一度もウドンコまみれにはなってない。

昔は魔物からコドモを守るためにわざとヒドい名前をつけたりしたそうだが(なんとか丸の「まる」もモトは排便や便器=おまる=から派生したというハナシもあるらしい)、「粉屋の娘」も同様の効果を発揮しているのかもしれない(ただし黒星は発生)。

しかし、これがなかなかキレイな花がついてくれないのであった...
なんかスグに茶色っぽくなっちゃって、
写真撮りたい気持ちがまるっきり起きなかった。

「あまりに日光にさらされすぎているのか?」
と思って、ラティスにひっかけて午後の陽射しから守ってみたら、なんだか少し改善されたような...
しかし今度はピンクっ気のない真っ白な花ばっかになってしまった。

080816misaki

うーん..ムツカシイなあ...
もう少し陽射しが和らいで涼しくなったら変わってくれるのだろーか...

 
おまけ:久しぶりの姫スイレン

080819himesuiren_2

たぶん「リトル・スー」? わかんなくなってきた!
・・・他のはどーした???

080819himesuiren2

 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年6月23日 (月)

R.D.レイン

とってもちっちゃい花のバラ「みさき」。

080617misaki_2

この状態で約1週間。
ツボミはまだまだあるのに、咲く気配が感じられない。
昨日もジュリアのまるはだかな写真をのせたけど、
みさきさんもかなり重症なのである。
(いや...重症じゃないのは殆どないけど...)

なにしろ、ほんの数日 目を離しただけで、
株もとはこんな感じなのだった...

080617misakinemoto_2

ごっそり落ちた葉っぱたち。
このひと月ほどは、この「落ち葉拾い」で休日の大半が終わってしまっていた。
マルチングのスキマにもぐり込んでるのも多いので、
ピンセットでちまちま取らなければイケナイから時間がかかるのだ。
それでも3日後には再び同じよーな状態に..!
今年の黒星はワタシ史上最悪の大流行なのである。

コレを書いてる窓の外では雨音が激しい。
その音を聞くにつれ、黒星の菌がはじけて飛び回ってるような気がしてカナシくなってしまう...
新しい葉っぱが出てきてるのもあるというのに
これではまたまた感染濃厚!ではないか。

まさに
RoseにDamage与えっぱなしの雨(=レイン)
なのである...。
(『引き裂かれた自己』『好き?好き?大好き?』のR.D.レインは「Laing」だから雨じゃないじゃん、ってのは言わないよーに!)


おまけ:

載せそびれてはやひと月以上...
ベランダ製チンゲンサイ第2弾を喰うひーちゃん

080505hee

全然足りないので第3弾はめんどくさくなって中止!
亀餌補完計画は自然消滅したのであった...

 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

, カメ, バラ, 亀餌補完計画, バラ_ミニ_みさき | | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ステレオ写真(交差法)の見かた カメ バラ バラ_China?_国色天香 バラ_Cl.HybridTea_つるピース バラ_Floribunda_レオナルド・ダ・ヴィンチ バラ_HybridKordesii_ドルトムント バラ_HybridTea_シャルル・ドゥ・ゴール バラ_HybridTea_ジュリア バラ_HybridTea_マダム・ヴィオレ バラ_HybridTea_黒真珠 バラ_Polyantha_レオニーラメッシュ(オレンジモールスダック?) バラ_Shrub_カクテル(コクテール) バラ_Shrub_ジュリア ルネッサンス バラ_Shrub_ヴェスターラント バラ_Species_ロサ・カニナ(ドッグローズ) バラ_Species_ロサ・ガリカ「ウェルシコロル」 バラ_ミニ_みさき バラ_ミニ_アムステルダム・F バラ_ミニ_アモーレ・コルダナ(推定) バラ_ミニ_アンドロメダ バラ_ミニ_イースターイエロー バラ_ミニ_カノンと信じたい50円ミニバラ バラ_ミニ_キスミーmsp. バラ_ミニ_グリーンアイス バラ_ミニ_サラマンダーシリーズ・ヴィジョン(推定) バラ_ミニ_サンゴ バラ_ミニ_スカーレット・メイアンディナ(推定) バラ_ミニ_チュチュ・オプティマ バラ_ミニ_テディベア バラ_ミニ_ニューヨーク・Fと「通称:ニューアーク」 バラ_ミニ_ヘナ バラ_ミニ_マーズ・オプティマ バラ_ミニ_メッシーナ・フォーエバー(推定) バラ_ミニ_リトル・アーティスト バラ_ミニ_レッドバローム バラ_ミニ_ロイヤルホワイト バラ_ミニ_八女津姫(れんげローズ) バラ_「ジョイ」 バラ_「通称:マダム・タカコ(バレリーナ)」 サツキ・ツツジ 姫スイレンとメダカ池 砂漠のバラ(アデニウム) 椿・サザンカ イチゴ、ハーブなど ゴーヤ初挑戦 トマト ハクチョウゲ、ヒメフウロなどの小花 その他の花/植物 水菜のタネをまいた キャラ;ゴジラ キャラ;特撮ヒーロー キャラ;三国志 キャラ;黒澤組/「七人の侍」 キャラ;「ヒカルの碁」「エヴァンゲリオン」 キャラ;「巨人の星」「ゲゲゲの鬼太郎」「ゴルゴ13」 キャラ;ムーミン・不思議の国のアリス・パイレーツオブカリビアン キャラ;動物・恐竜・その他 ヒロカズ おすすめサイト お城好き そとを見る アニメ・コミック ゴーヤー2007 プランター菜園 メロン 亀餌補完計画 月下美人 観葉植物たち 貫生花(プロリフェラ Prolifera)