2024年6月 8日 (土)

これはもしや

土捨て場に生えてきたこいつ・・・

240602asagaokana 

・・・朝顔!?




| | コメント (0)

2023年3月27日 (月)

2023のソメイヨシノ初開花は

23031801

3月18日に確認。ホントは前日から咲いてたのかなぁ


 

| | コメント (0)

2010年7月 1日 (木)

ネジバナからジュリアへ

100628nejiandaji

もう7月になるのかぁ…
たしかに我が家ではアジサイもネジバナも
そろそろ盛りを過ぎようとしてる。

今年もネジバナは個性豊かな咲き方。

100628neji01

これなんかは、色も濃くて巻きもしっかりしてて良い。
こういうのが多いとうれしいのだが

100622neji01

これとかは色も薄くて巻きも ゆるめ。
でもまだマシな方である。

100627neji01

ぐっちゃぐちゃでどーなってるのかわかんないやつとか、
まっすぐで全然巻いてないやつとかも結構多い。

それにしても、なんだか年々ネジバナのサイズが
でかくなってきてるよーな気がする。
今年最大のはコレ。ジュリアの鉢に咲いてるヤツ。

100630neji

比較用のゴジラの身長が18センチなので
その3倍として…54センチ?
ワタシ的には10センチぐらいで充分なんだけど…

…いやー、それにしてもこの写真で見るとジュリア、
悲惨なコトになってるのがよくわかるなあ…
枝は黄色っぽいし葉っぱ一枚も無いし…
なんかこのまま枯れ込んでしまいそう!

最初の開花のあと少し間を置いてぽつりぽつりと花をつけてたけど、体力温存のためにすぐ剪ったんだがなあ。

100601julia

100602julia
ぽこぽこ咲くから元気いいのかと思ってた!

いまごろになってようやくサプロールだの何だのを散布してるのだけど、遅きに失したか?…
ももローゼスとともに、気がかりな一本なのである。

(写真多くなっちゃったのでふろくはお休み!)
 
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月29日 (火)

本編と付録の自然な結合

いわき市のスーパー(いや、ショッピングセンターというのが正しいのか?)ガチャガチャで入手したサボテン「金鯱(キンシャチ)のその後の様子。

100628gacha01

・・・ちょっと肉眼ではよくわからないのだけど、
よく見ると変化が!

サイズは発芽当時と大して変わらないが、先端が
「サボテンっぽい」カタチになってきてるのだ。

100628gacha02

100628gacha03

これからどういうふうに「サボテン化」していくのか楽しみだが、実はちょっとした不安もあるのだった。

「1つの鉢で1つのサボテンを」という指示を無視していくつかまとめて移植したのは前回書いたが、移植先の砂が、海藻由来?の糊みたいな成分を含んでるヤツで、コレがまた乾くとカッチカチに固まるのである。

未だひ弱なベビーサボテンにはこのカッチカチに打ち克つチカラがないんじゃないか?周囲を固められて満足にのびられず、力尽きてしまうんじゃないか??
そんな不安を抱えつつ、
「でもまあ様子を見るか」
と、ほったらかしにしてるワタシなのであった。


さて、そんなガチャガチャサボテンのふるさと(生産地ではないけど)の、いわき駅前(駅裏??)にも城跡はある。

というワケで・・・

ふろく;載せそびれてた「出張便乗観光」その4
(ああ!自然な流れだ!)

100425taira01

磐城平城(いわき たいらじょう)、別名「龍ヶ城」。
関ヶ原の論功行賞で入った家康側近の鳥居忠政によって新たに築かれ、仙台伊達家へ睨みをきかす意図を持っていたそれなりに重要な城である。

・・・が、遺構は殆ど宅地化して消滅、
主要部は広大な私有地内で立ち入りすらできず、
この「櫛形門」跡ぐらいしか見るべきモノはない、という感じなのであった。

100425taira03
裏から見るとこんな感じ。ふつーに道の一部。

100425taira02
対になる方も民家/駐車場の擁壁として使われてるし

100425taira04

人柱の伝説を伝える「丹後沢」と云う内堀あとも、
なんだかフツーに谷筋の公園って感じで、どうも気分が盛り上がらない。

・・・城山の周囲の斜面は急峻でソレっぽいのに、あと一歩のとこで昔を忍ぶヨスガが断ち切られてしまってるという歯痒さでウズウズしちゃう、そんな城跡なのであった。
 
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月11日 (金)

金を払って「雑草」を購う

100609dokudami

家の周囲の道ばたとかからはずいぶん遅れて、
ようやく最近咲き始めたドクダミ。

駆除にアタマを痛めてるヒトもいるかもしれないが、
コレは近所のスーパーで売ってたのを買ったモノである。

フツーのと違うのは、「八重(やえ)」というコト。
去年世田谷公園の一隅に八重のドクダミがフツーのに混ざって咲いてるのを見て以来、ヒソカに欲しかったヤツなのだ。
一株持ち去りたいトコだったが、さすがに公園の敷地内(と、民家のあいだ)のはマズいので我慢していたので、スーパーで見つけたときには一も二もなく即購入。

・・・でも、普通のヒトエのヤツもいないと、
なんだか引き立たないなあ。

100607dokudami


ドクダミと一緒に買っちゃったのが、コレまた雑草の
「野ブドウ」。
正確には「錦ノブドウ」と名付けられた斑入り種である。

100526nobudou

これも山形かどっかのコンビニの脇の空き地でその紫や水色の実のキレイさに感動して以来、
「ウチでも生えてこないかなあ」
と ひそかにお待ち申し上げてたヤツなのだけど、
近所ではあまり見かけなかったし、
「『錦』って何だろう?」
という興味(その時点では斑入りと云うのは知らなかった)から、
何のためらいも無く買っちゃったのであった。
ふたつで300円だしね。

「雑草」とはいうものの、ドクダミの薬草/ハーブとしての効能は結構知られてるし、じつは野葡萄も血糖値改善やら抗炎症作用やらいろんな効能があるらしい。
(特定の商品の宣伝になっちゃいそうなのでリンクはしないけど、検索すると結構いっぱい野ブドウをモトにした健康食品とかが見つかる)

まあ、そうはいってもワタシの事だから
ドクダミ茶とか野葡萄茶とかをつくるコトは無いと思うけどねー。

昨日載せたネジバナも雑草扱いされる花だが、
アレは勝手に生えてきたモノ。

それと並んでワタシの好きな「雑草」なのがニワゼキショウ。
これも何年も待っていたが、待ちきれずに去年、生田緑地ばら苑の駐車場に生えてたヤツを「除草」してお連れしたのが、今年初めて開花。

100518niwazekishou

背丈の低い小さな花をイメージしてたのだが、
予想を遥かに超えて40〜50cmぐらいの背丈に…。
wikiとかでちょこっと調べてみると、どうやら青くて背が高いのは「オオニワゼキショウ」というヤツのようだ。
土に栄養がありすぎたのかとヒヤヒヤしたが、
そのへんはどうやら問題なさそうでホッと一安心したワタシなのであった。やれやれ。
 
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月10日 (木)

一番ネジ♪

100525gi

5月じゅう、一定のレベルを保って咲き続けたグリーンアイス。
特にこの株は枝振りもよく葉っぱも健全、
花のシミもほとんどない、我が家の優等生なのであった。

・・・が、さすがに最近は花のくたびれが目立ってきたので、ついに見切りをつけて花を全て落とすコトにした。

その作業も終わりにさしかかり、
掃除のために鉢をどかして奥を見ると…

100609neji01

梅の鉢の片隅に今年最初のネジバナの開花を発見♪

まだちっちゃくてたったの3巻きだけど、
他のは穂すらも出てない(とおもうんだけどなー)から、
こいつだけ格段に早く咲いてるのだ。そのくらいは大目に見てやる。と、度量の広いワタシなのであった。

100609nejiup

先っちょがアスパラっぽいなあ…
 
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 9日 (水)

6月の点景

何故かこの数日、何度も坂本冬美が「また君に恋してる」(いいちこのCM曲)を歌ってる番組に遭遇して、いまさらながら

この曲ってクリムゾンの『ムーンチャイルド』にそっくりだなあ(サビのトコ)」

という思いがつのって検索してみたら、
やはり同じ思いのヒトはゴマンといた。
が、むしろ収穫は
ザ・ピーナッツも『エピタフ』を歌っていた
というのを知ったコトかも。

ザ・ピーナッ ツの『エピタフ』
キング・クリムゾンの『エピタフ』

おそるべし、キング・クリムゾン…いや、
おそるべし、ザ・ピーナッツ!である。
(オヤヂ世代じゃないとわからない話題でせうか?)

・・・で。

「風の谷」もだいぶ6月らしくなってきた。

100608ajisai

5月以来イチゴが次々色づいてるのだが、
一個も喰ってない。
なぜなら…

100526name
コレは5月に撮ったヤツだけどね

こんな感じで、常に先客がいるのであった。とほほ。

(よくわからないかもしれないので解説しておくと、
ナメクジがぜーんぶ試食してしまうのだ!)

・・・さて。
もう6月も1週間以上が過ぎ、
ゴーヤーもついに軒先へ到達…

100608goya

…してしまったので、
先っちょを40センチほど切り戻した。

切り落としたつるの先はひーちゃんに与えてみたのだが、
食後わりとすぐだったせいか、見向きもされず。

前回わき芽を与えた時はそこそこ喰ったんだけどなあ。

100525hee
↑前回

・・・そういえば前回ひーちゃんがタマゴ産んだのは
1月の末だった。

100130heeegg

載せそびれたまんまだったから…
   ・・・いちおー記録のために!ねっ!
 
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!

[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 3日 (木)

Species

「スピーシーズ」などと銘打ってもウチには3つしかないのだけど、とにかく我が家の原種系。

100518nobara

3つのうち最初に咲いたのは「台木用」名も無き野バラ。
今回がウチで初の開花だったのだが、
やっぱサクランボやリンゴみたいな花だった。

100525canina

4日ほど遅れてドッグローズことロサ・カニナ。

100522canina_re

淡いピンクがなんだかホっとする。いいなぁ。

そして、さらに3日ほど遅れて、ロサ・ガリカの斑入り「ロサ・ムンディ」が続々と開き始めた。

100526mundi

100601mundi

100601mundi02

なんだか60年代アメリカみたい、と感じてた斑も、
慣れてくると「なかなかいいじゃん」などと思えてくるから不思議。
斑の入り方もそれぞれで楽しい。
やはり伊達に長い間引き継がれてきた訳ではないのだな。

 
 
おまけ;台木と云えば・・・

牡丹を押しのけて再征服を果たした台木シャクヤク「レコンキスタ(我が家での通称)」も台木野バラと同時期に開花。

100518reconquista

ほったらかしなのに今年も咲いてくれてウレシイよ。レコンキスタ君。

 
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!

[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 2日 (水)

時こそ今は…

ポピーといえばなんでもないが、
「ケシの花」と書くと

♪赤く咲くのはケシの花…

という藤圭子の歌声がこびりついて離れない、
オヤヂなワタシである。

100531shimotsuma01

そしてまた同時に、「ケシの花」というと
阿片のモト、植えてはいけない悪の華
という妖しいイメージも。

もちろん、ゴールデントライアングルでもないココ小貝川べりにそのような悪の華がおおっぴらに開く訳は無く、これは麻薬材料にならない種類のケシである。
説明板には「シャーレーポピー」って書いてあった。
シャーレイポピー…ひなげし。

♪おっかのうえひっなげしのはぁなでー…

の方の花だったのか…
…えっ、虞美人草ってヒナゲシのコトだったの?
(けっこうその辺の知識がないワタシなのである)

100531shimotsuma03

…が、調べてたらおととし(2008年)まさにココで数十万本の栽培禁止種の混入が発見されたらしい。さらに情報では去年もそれ以前もあったとか…もしかしたらまさに「悪の華」を眼前にしてるかもしれないのであった。

「悪の華」といえばそれ自体よりも中原中也の詩「時こそ今は……」のほうが思い起こされる。

時こそ今は花は香炉に打薫じ
             ボードレール

という引用が冒頭におかれてるのだが、
なぜかこのコトバが妙に記憶に残っているのである。

ちなみに堀口大学訳ではこの句は
いま、花々は香(か)に匂ふ、焼香爐(かうだき)もさながらに。
となる(今出てる新潮文庫版では「匂ふ」が「匂う」というふうに新仮名遣いに変わってた)

てっきり花を香炉に投げ込んでるのかと思ってたが、
まさにいま、香炉のごとくに花が香りをふりまいてる
っていうコトだった。

実際の花畑は何故かトコロテンのような香りに満ちていたが…

そして、「時は今」といえば、
まさにワタシがココを訪ねたとき。
それまでかろうじて保っていた空が急に本降りになって、風も強く冷たく、傘もおちょこになるぐらいに悪化したのであった。
そんな中で写真撮って、車に乗り込む頃には雨も風も止んで日差しまでもが戻り始めた…
まるっきりワタシを狙い撃ちではないか!

思えばワタシの人生、常にそんなもんである。
例えばこのテディベア(やっと本題にたどり着いた!)

100525tb01

ひさしぶりにちょっとは満足できる色やカタチ。

100525tb02

テラコッタをバックに、色を比べてみたり

100525tb03

完全に開いてもまだいい色じゃん、
などと喜びつつも
「単発じゃなくて群れ咲いてるトコが見たい」
などと欲望をエスカレートさせていたのである。

幸いツボミもまだまだあるし、もしかしたら…!

と期待しながら出張行って、帰って見ると

100601tb01

無惨に盛りを過ぎた花々の群れ…
「時こそ今は」な姿は、ワタシがいないたった少しの日の間に確実に訪れ、そして過ぎてしまってたのであった。
ああ、なんて間の悪いワタシの人生…!!

*関係ないけどステレオ写真では写ってるもの全てにピントがあってて鮮明なのがよいとされている。のを思い出して同じ構図でもう1枚…どっちがいいと思います??
100601tb02

 
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!

[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月21日 (金)

レンゲローズへの道

・・・サヤエンドウ???

100518mame


植えた覚えは無いぞっ!

・・・んっ?

100518renge02

なーんだ、レンゲの実だったのか!

100518renge01

そーいえばレンゲローズ(八女津姫)も咲き始めたなあ。

100518renger

・・・レンゲに似てるか?

100518renger02

うーん・・・

100518renger01

まー、これとかはレンゲっぽいかなー。

 
   
**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ステレオ写真(交差法)の見かた カメ バラ バラ_China?_国色天香 バラ_Cl.HybridTea_つるピース バラ_Floribunda_レオナルド・ダ・ヴィンチ バラ_HybridKordesii_ドルトムント バラ_HybridTea_シャルル・ドゥ・ゴール バラ_HybridTea_ジュリア バラ_HybridTea_マダム・ヴィオレ バラ_HybridTea_黒真珠 バラ_Polyantha_レオニーラメッシュ(オレンジモールスダック?) バラ_Shrub_カクテル(コクテール) バラ_Shrub_ジュリア ルネッサンス バラ_Shrub_ヴェスターラント バラ_Species_ロサ・カニナ(ドッグローズ) バラ_Species_ロサ・ガリカ「ウェルシコロル」 バラ_ミニ_みさき バラ_ミニ_アムステルダム・F バラ_ミニ_アモーレ・コルダナ(推定) バラ_ミニ_アンドロメダ バラ_ミニ_イースターイエロー バラ_ミニ_カノンと信じたい50円ミニバラ バラ_ミニ_キスミーmsp. バラ_ミニ_グリーンアイス バラ_ミニ_サラマンダーシリーズ・ヴィジョン(推定) バラ_ミニ_サンゴ バラ_ミニ_スカーレット・メイアンディナ(推定) バラ_ミニ_チュチュ・オプティマ バラ_ミニ_テディベア バラ_ミニ_ニューヨーク・Fと「通称:ニューアーク」 バラ_ミニ_ヘナ バラ_ミニ_マーズ・オプティマ バラ_ミニ_メッシーナ・フォーエバー(推定) バラ_ミニ_リトル・アーティスト バラ_ミニ_レッドバローム バラ_ミニ_ロイヤルホワイト バラ_ミニ_八女津姫(れんげローズ) バラ_「ジョイ」 バラ_「通称:マダム・タカコ(バレリーナ)」 サツキ・ツツジ 姫スイレンとメダカ池 砂漠のバラ(アデニウム) 椿・サザンカ イチゴ、ハーブなど ゴーヤ初挑戦 トマト ハクチョウゲ、ヒメフウロなどの小花 その他の花/植物 水菜のタネをまいた キャラ;ゴジラ キャラ;特撮ヒーロー キャラ;三国志 キャラ;黒澤組/「七人の侍」 キャラ;「ヒカルの碁」「エヴァンゲリオン」 キャラ;「巨人の星」「ゲゲゲの鬼太郎」「ゴルゴ13」 キャラ;ムーミン・不思議の国のアリス・パイレーツオブカリビアン キャラ;動物・恐竜・その他 ヒロカズ おすすめサイト お城好き そとを見る アニメ・コミック ゴーヤー2007 プランター菜園 メロン 亀餌補完計画 月下美人 観葉植物たち 貫生花(プロリフェラ Prolifera)