2009年10月30日 (金)

再会(湖国なおまけつき)

091028daimonji

お店では既に安売りの段階に入ったっぽいが、
ウチではようやくピークを迎えた大文字草。

ま、ピークといってもコレだけなんだけど。
前に消滅させたコトがあったので、
1年経ってまた花を見られてヨカッタヨカッタなのである。

だから「なんかうすよごれてるなー」
なんて、ココロの端をよぎっても決して口には出さないのであった(書いちゃってるじゃん!)。

そして

091028oxalis

オキザリスも雑草に混じってポツポツと咲きはじめた。
イチゴやらヴィオラやら香菜も紛れ込んできてるけど…

・・・ピンクだけ?パーシーカラーは???

再会を切望しつつ、
「もうダメかも」
と弱気になってるワタシであった。
 
 
おまけ;載せ忘れてた湖国みやげ

もういーかげん湖国ネタはカンベン、
という向きも多いとは思うが、せっかく買って来たので…

近江といえば近江牛とか鮒寿司とかが浮かぶが、
お肉は手が届かないし鮒寿司は前に買って途方に暮れたのでパス。

ワタシのよーなモノにはもっと相応しいおみやげが。
それが「でっちようかん」である。

Decchi01

蒸し羊羹のなかでも小豆や砂糖を減らした安価な羊羹。
「おカネのない丁稚でも里帰りのおみやげに出来る」
という、まさにワタシの境遇にぴったりのシロモノである。
しかも和菓子屋さんではなくスーパーで購入!
安いので2種類(別のメーカー)買っちゃった♪

Decchi02

照明の色がキツくてヘンな色味になっちゃったが、
もーすこしふつーに蒸し羊羹の色である。

味は…
・・・**庵とかの栗蒸し羊羹が恋しくなる味 ^^

しかしさすがにふたつそれぞれ味も食感も違う。
「京近江丁稚羊羹食べ歩きの旅」とかしたら楽しそうだなあ。

そういえばワタシが近江に居た翌週、
『ゆるキャラまつりin彦根~キグるミさみっと2009~』
というのがあったらしい。惜しかった!

というワケで、ワタシが折りに触れ「いやげもの」としてツマに与えたゆるキャラたちを。

Iyagemono

ひこにゃん、にゃんまげ、そしてあの「せんとくん」!
せんとくんがゆるキャラにあたるかどーかはビミョーだが…
ついでにワタシが必要に迫られて買ったボールペンについてた「かねたん」も加えてみた。
ツマのケータイはいま、「毎日がゆるきゃらまつり」なのである。ふっふっふっ。
  
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年10月26日 (月)

湖国のHirokazu:ようやく最終回

前回、さりげなく登場していた彦根城。

湖国出張シリーズの間に、
台風18号によって石垣と塀の一部が崩れた」
という報道があった。
せっかく近くまで来ているのだから被害状況を確認せねば!

というコトで出張最終日、いつにも増して精力的に仕事を進め、
被害状況視察のための時間を創り出したのであった。

091013hikone_hei

塀が倒れたのは二の丸佐和口門そばの「木俣屋敷」。
写真向かって左側の塀がなくなっている。
その先までずっと続いて、さらに奥へと回り込んでゆくのだが、跡形もなし。
約40メートルぐらいが倒れたそうである。

木立の奥で掃除してたおじさんに勇気ある同僚が
「台風で塀が倒れたのはココですか?」と訊ねる。

おじさん、ロコツに訝しげなカオをして
「あんたたち、ドコのひと?
「え?」
お役所?新聞社?
我々は観光地に似合わぬスーツ姿だったのである。

「もー大変なんだよ新聞とかテレビとかがいっぱい来て!」
ただの観光だと知って安心したおじさんは
心底大変そうな表情で そうボヤいたのであった。
ご苦労様です。

石垣が崩れたのは天秤櫓の西側、というコトで行って見ると

091013hikone_taihuu

シートがかかってて見えない!
でもこんな低い石垣のトコだったのかあ。
ちょっとがっかり(不謹慎だなあ)。

もう1箇所、太鼓門櫓の壁も若干剥がれたというコトだったが、
ついチェックを忘れてしまった。
なぜなら
ひこにゃんが登場する時間になったからである。

ひこにゃんといえば「ゆるキャラ」ブームの立役者。
これは見ないわけにはいかない!

天守の前で何の飾りっけもないふつーのにーちゃんが前説を始める。
デジカメについてるビデオでその様子を撮ったのだが、
このカメラのムービーは音声が入らないのであった。
というワケで以下のムービーは映像のみなのであった。

ふつーのキャラクターショーなら賑やかなテーマソングと共に入場するところだが、ひこにゃんの場合はBGMもSEも無し。さすが「ゆるキャラ」である。

天守の前まで着いて、刀をぬこうとするがなかなか抜けない。
・・・というしぐさがミョーにかわいかったりする。
突然鮮やかに刀を抜いて得意げにポーズをとったり観客に手を振ったり…ご丁寧に全ての方向の観客に順番にポーズを決める。
やがて刀をしまおうとするが、案の定こんどはうまく鞘に入れる事が出来ない…
というトコからが以下のムービー。

ね。ちゃんとみんなにサービスしてるでしょ?

なかなかエラいヤツだ。
と思って観ていたのだが、
この後 ハートのぬいぐるみやらちっちゃな傘やら、と小道具を持ち替えて同じよーなパターンがひたすら続くので、さすがのワタシもしまいには飽きちゃったのであった。

いや、でもワタシはひこにゃん、好きである。

091013hikone_nyan01
辛うじて1組だけステレオにできる写真が撮れた。
手許はさすがにおかしなコトになってるが。

あ、天守の写真も載せとかねば!

091013hikone_tenshu

よく見ると はじっこにひこにゃんが。
(カブトのさきっちょだけだが…)

・・・というワケで、
思いがけずひこにゃんにも出会えたという、
極めて有意義な今回の出張なのであった。

あ、そうそう。
彦根城に行ったら、珍しい「登り石垣」をチェックするのを忘れずに!

091013hikone_noboriisigaki
斜面に直行する壁のような石垣がソレ。
他にも計5本の登り石垣がこの城にはあるのだ!

ついでに
佐和口多聞櫓の内部のうねうね壁(命名;ワタシ)

091013hikone_kabe
  
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!

[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年10月19日 (月)

湖国のHirokazuその3:海洋堂篇(バラのおまけ付き)

ついに本文とおまけの主客逆転である。
前回みたいなのが続くと、また「詐欺まがいのタイトル」とか言われそーだし。

さて。

「最大のお目当ての場所を目指した」ワタシの
向かった先はココである。

091004kaiyodo00_2
いや、実際はその前にもう2箇所別のトコにも行ったのだが、
キモチの上では…ネ!

「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」
チョコエッグなどの食玩によって一躍知名度を上げた海洋堂のミュージアムである。

コレが出来たとき、
「何でそんな遠くに!?」と嘆いたものだが、
出張ついでに寄れるとは人生まだまだ捨てたモンではない(おおげさだなあ)。
でも、思ってたよりずいぶんちっちゃかったのだけどね。

091004kaiyodo07

1Fはショップで、有料のミュージアムは2F。
ワタシは「三成手形」(そのうち説明する時が来る。かもしれない)で入ったので入館者プレゼントのフィギュアはもらえなかった。ちょっと残念。

館内はカップルが妙に多く、ワタシのよーなおやぢは皆無。
ちっちゃなコドモ連れが巨乳美少女フィギュアを観ている姿はちょっと気まずいものがある。
しかしワタシはそのテのには思い入れはない(むしろニガテである)ので、嬉々として見入るのは専ら恐竜と怪獣である。

091004kaiyodo01

091004kaiyodo04

091004kaiyodo03

コレなんかは、まるっきりキャプションどおりのシチュエーションである。
           ↓
091004kaiyodo05

さらに、こーいうのをみると
「ああ、やっぱハイジも欲しい!」と思ってしまう。
           ↓
091004kaiyodo06

コレは特別展の分だっけ。
こういうのを見るのも楽しい。
           ↓
091004kaiyodo02

話題になった「阿修羅像フィギュア」も。
「ヒソカに販売してないかなぁ」と淡い期待を持っていたのだが、さすがにそれはナシ。

091004kaiyodo08

もっともっといっぱい、楽しい作品はあったのだが、
手ブレやら何やらで載せられる状態じゃないのがカナシい。

面白い場所で充分楽しめた。
…が、800円という入館料はワタシには ちと高いかな。

湖国ネタはまだつづく…。


おまけ:ひとかたまりだけ咲いてる「みさき」

091014misaki_2

このくらいの時期だと辛うじて茶色っぽさが目立たなくて気持ちいい。
っていうか、このバラの場合、写真じゃないとちっちゃすぎて花の様子がよく見えないのであった。
  
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

愛ゆえに

この数ヶ月、休みの日のワタシのお花作業は
ほぼ「草の芽抜き」と「落ち葉拾い」ばっかである。

090913misaki
コレはミニバラ「みさき」の株元。葉っぱが小さいのでバークチップの中までいっぱい入り込んで甚だ面倒!

抜いても抜いても抜いても生えてくるスミレやカタバミ。
拾っても拾っても拾ってもまたごっそり落ちてる葉っぱ。

毎日マメにやればたいした時間はかからないのかもしれないが、そーいうワケにもいかない勤め人。休みの日に雨が降ったりすればさらに機会は減る。

ピンセットでちまちまと作業をして1日が終わると、
何だか少しムナシくなったりもする。

そんな賽の河原もしくはシーシュポスの岩の如き作業の合間にふと目についた「マダム・ヴィオレ」の新枝。
ピンクがかった赤いトゲ、若々しいキミドリにほんのり紫がさしてる茎の色合いがあでやかである。

090913mv

「・・・かーわいいなあー♡」

このコを黒星の魔手から守る為にも、
頑張って落ち葉拾いしなければっ!

ふたたび果てしなき作業に気合いが入るワタシなのであった。
 
  
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年8月14日 (金)

シクラメンのタネ(というよりはカネゴン?)

いつのまにか実が割れてこぼれ出ていたシクラメンのタネ。

090811cs

前はタネに気付かずにそこらじゅうにべビーを密生させた挙げ句、真冬に植え替えて霜で壊滅させてしまったので、今回は同じアヤマチを繰り返してはイケナイ!

発見した途端にそう決意したワタシは、その場でそのへんの鉢にポコポコ穴をあけてタネを埋めていったのであった。
 
 
…その夜、調べてみたら
「タネは暑さに弱いので、必ず(気温が下がる)10月まで待ってから蒔きましょう」
と書いてあった。

ふつうは先に調べてから行動するよなあ…
ちゃんと勉強せずに思いつきで動いて後から後悔する。
それがワタシの生き方のようである。
 
 
その、思いつきで増殖を進めたセダム。
思ったほどの勢いはないが、
そこそこ増えて来ては居るよーな…

090811kanegon

殖やしたは良いが、さてコレをどうしよう…
そんな気持ちを象徴するカネゴンなのであった。

 
ちなみにこのカネゴン、よく見たら口の中にヒトのカオが!

090812kanenaka

うわっブキミ!
もしかしてこれは加根田金男くん?と思ったが、
実はカネゴンの中に入って演技してた中村晴吉氏らしい。
(例えばココの最後の方を参照)
「中のヒトが見えてるシーンがある」というのは
ファンの間では有名なようだが、ワタシは初めて知ったのであった。

中村晴吉といえばブースカの「中のヒト」でもある。らしい。
おそらく、このヒトだと思われるが…

Hn *コレはクリックしても開きません

…ちがってたらゴメンね!

ちなみにココの終わりの方でカネゴンの食事風景を数秒見られる。

 
  
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

 ブログランキング・にほんブログ村へ

  3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
  .....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
  コメントだけでもウレシイ!

 押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
 いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年3月 8日 (日)

本題までたどり着けるか

某月某日。
火天の城 (文春文庫)読了。
安土築城の棟梁、岡部又右衛門とそのムスコの物語である。
極めて大雑把に謂えば、大工さん目線での安土築城物語。
 

某月某日。
天下城 (新潮文庫)読了。
安土築城の石垣普請で有名な「穴太(あのう)衆」の棟梁の物語である。
つまり、石工目線での安土築城物語。
・・・だけにとどまらず、戦国末期の城郭の急変貌の物語ともいえるかな。
松永弾正の先駆性をキチンと評価してるのに好感。
 

と、いずれも数年前に話題になった作品だが、
ワタシは最近ようやく読んだのであった。

99azuchigensetsu
'99年の安土城発掘調査現地説明会の時の天主直下の焼け跡。
10年ぐらい前の写真だが、なんか急に載せたくなった。

未だ「想像」の域を出ない天主の姿はもちろん、
大事故を起こした巨石の行方や「一般公開」の際の階段崩落事件等々、安土城にからむ有名なネタは数多い。

それらの料理の仕方がキモだったわけだが、
特に楽しかったのはどちらの作品にも出てくる「天主コンペ」のシーン。

各地の有名棟梁が天主の模型を信長に披露してプレゼンするのだが、とりわけ「天下城」ではその名も「兵頭」という、「そのまんまじゃん!」なナマエの棟梁が登場する。
現実に存在する兵頭与一郎氏の復元案を知らないと楽しめないのだが、作中「兵頭余市」の提出した色彩鮮やかなタワー型天主案の運命が笑える。佐々木譲、なかなかお茶目である。
 

某月某日。
PLUTO 7 (ビッグコミックス)
買った帰りの電車で読了。

エプシロンの最期...
エヴァのカヲルくんのとおんなじじゃん!
他にもなんかエヴァっぽいイメージがいっぱいで
「えぇー??」って感じなのであった。
 

某月某日。
アルプスの山の娘―ハイヂ (岩波文庫)
2009年春の「リクエスト復刊」シリーズのひとつとして発売されてたのでさっそく読んでみる。

コレは数年前どころか1934(=昭和9)年の版なので、
ハイジ..いやハイヂが「お前さん」とか
あたし屹度死んぢまふともつたわ
(「と思った」を「ともつた」と言うようだ)
とか言うのだ。

最初はビミョーに入り込めなかったが、そのうち違和感なくなってきた。
しかし、どーしてもアニメのイメージが拭えず、
「黒いちじれっ毛をおかっぱにした」
というハイジの姿がなかなか定着しないのであった。
(ついでに「セバスチアン」は「あくまで執事ですから」のイメージが...)

さて、「ウィルヘルム・マイスター」を意識して書かれたというハイジ。
読んでみて関連は...全然わからなかった!!
ワタシはまるっきりガキンチョになりきって読み耽っていたのであった。

が、ちょこっとネットを彷徨ってたら、
まさにそのことについて書かれたサイトを発見。
いろんな角度からハイジが語られていてかなり興味深いサイトである。「ちぢれっ毛ハイジ」の画像もあるし。

 アルプスの少女ハイジという物語 のサイト

ソコに書かれてた「ハイジ=ミニョン」説にココロが騒ぐ。
ミニョン(Mignon)といえば中学生の頃のワタシの秘かなアイドル♡ なつかしいなあ...
ワタシがレモンを育てたがるのもモトをただせばミニョンの詩に源泉があるのだ(ホントか?)。
ハイジの朗読した賛美歌がその"Kennst du das Land" の詩を意識して使われてるというのはなかなか魅力的な指摘なのであった。全然気付かなかったけど。

なんだか「ウィルヘルム・マイスター」もーいっぺん読み返したくなってきちゃったのであった。
(「源氏」のほうはまだ夕顔が死んじゃったトコ...)
 

さて、ここまで到達したヒトはいるだろうか...

090307hena

というワケで久々の、ハイジなき「ハイジファミリー」。

ミニバラ:ヘナの若葉(と コケの「花」)がだいぶ開いて来たので、こっちへ移動してもらったのである。

ん〜、新しい葉っぱはかわいいなあ ♫

   ・・・スイマセン!本題はそれだけです...!!

ん?
よく見るとウシロの方にアヤシイおやぢが...!?

 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
コメントだけでもウレシイ!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月30日 (金)

かぜひいた

・・・とりあえず、バカではなかったらしい。

お花の写真がないので・・・

090129nyarome

幼い頃、何度描いたかわからないぐらいワタシのラクガキの定番だった「ニャロメ」。
そして、それを手に入れるまでにひいてしまった、全然思い入れのないキャラたち。
まことちゃんはともかく、ダメおやじは最悪...!
(ガンモはモノマネぐらいしか記憶にない)

ついでに載せそびれてた写真も...

090116kokkaankou

「杉薬師」の階段にて。
みちのくには今なお家康を呪う勢力があるらしい。
「国家安康」の下は「万民とよとみ」と読むのか?

 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
コメントだけでもウレシイ!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年1月 1日 (木)

あけまして!

・・・おめでとうございます。

ステレオ写真をウリにしてるブログの新年最初の写真がステレオじゃないというのもナンですが...

今年はイラスト描くヨユウがなく、我が家のお正月用寄せ植えの写真を急遽流用。
同じネタをステレオにするとこんな感じ。
但し背景の色とか逆光の効果とかはナシで...

Nensi2

年末、30日になってようやく片付けられたクリスマス飾りのスペースに、入れ替わりでお正月寄せ植えを。ついでに避難してきた「パパ梅」も並べて。

09nensi01

梅が咲いてないのが残念だが、まあ仕方ない。
「パパ梅」には鶴亀の飾りを...

09turukame02

・・・置きたかったのだが、そんなのは持ってないので
ペンギンとミドリガメで代用。
遠目で見れば鶴亀に見える!

メインの寄せ植えは、梅も貧弱だし寒菊もまだ開いてない。
しかたなくプランターで大きくなりすぎた寒菊の花を切って挿す。それでも物足りないのでアフロ犬で増量。

09kiku01
ウシロにはこげぱんも...

ちなみにプランターの方はひと月位前から咲きまくり。

081223kangiku

松竹梅のうち、竹の姿が見えないが、
いることはいるのである。

09take

左上の方にかすかに...ね!笹だけど。
岩の下にいるモノクロブーはワタシたち夫婦をあらわしている。あと付けだけど。

そして端っこには意味もなくたれぱんだと靴下にゃんこ、
コリラックマ&キイロイトリが...

Panda

これらを揃えるためにいくつチョコエッグを食べたことか...
しかしそれでもなおリラックマはあたらなかったのであった。(コリラックマは3つもあるのに...!)

年明け早々こんなネタで恐縮ですが、
今年も何卒よろしくお願いいたします...!!

 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
コメントだけでもとてもうれしい!


ブログランキング・にほんブログ村へ

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年12月25日 (木)

プレゼントにされてしまった

どことなく貧乏な家の慎ましい食事を思わせる今年の我が家のクリスマス...いや、誕生日イブ・ディナー。賞味期限当日になってしまったウインナーが急遽付け加えられて、ますますツツマシさを増した気がする。

081224shokuji

写真撮ったらローソク消して電気をつけて...喰う!

ケーキも買ったが、メインはあくまで「ワインを美味しく飲むため」のパンとチーズである。
穀物感のあるパンとカマンベールとワインのトリオは
ワタシにとって蕎麦と天ぷら(またはわさび漬けのっけたカマボコ)と辛口の日本酒のトリオに匹敵する究極の「ヤスモノでも充分シアワセ」メニューである。

食事も半ば以上過ぎ、オモムロに例のブツを...

081224gift

ひと月ほど前、ハイジを探してる時に通販でつい衝動買いしてしまったガチャガチャ。
5日ぐらい前にやっと届いたのをツマがこっそりリボンかけて「プレゼント」に変身させてしまったのであった。

081224chikyuugi

「風変わり地球儀 地球の歴史<全5種フルコンプ>」

  全球凍結 (約5億年前)
  超大陸の存在 (約2億5千万年前)
  恐竜の時代 (約2億年前)
  現在の地球
  現在の地球 (クリスタルVer.)

・・・正直、パンゲアと恐竜時代だけでもいいのだが、
コドモのころからこの時代の地球儀が欲しかったワタシにとってはまさに「夢が叶った!」なシリーズなのである。
もうちょいリアルな表現だともっと良かったんだけど。

そしてもう1セット...

081224sekkou

「石膏デッサン入門大理石仕上げver.全10種フルコンプ」

ラボルト  メディチ アリアス マルス ヘルメス
モリエール ブルータス ジョルジュ St.ジョセフ
SECRET:馬頭

前に六本木の国立新美術館のミュージアムショップのガチャガチャにチャレンジしたのだが、
その時は馬頭とSt.ジョセフというシブすぎるやつだったので、ツマの「これのおかげで合格できた」という***や、「こいつのせいで落ちた(学科のせいだという説もあり)」という****も揃えたくて購入。つまり、どちらかというとツマ向けのプレゼントである(おカネの出所は一緒だが)。

ちなみに大船の実家にはワタシが高校生の頃に油彩で描いたラボルトがしばらーく飾られてて、行くたんびに恥ずかしい思いをしたモノである(今は父の写真が取って代わっている。ホッ)

・・・しかし、いいオトナが誕生日&クリスマスに貰って喜ぶモノではないなあ...

 
 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年12月16日 (火)

青くなった。

「クリスマスホーリー」の実が色付いてきた11月初旬、
見つけたその実は緑色に輝いていた。

081104midorinomi

松竹梅寄せ植えの根元に植えたタマリュウの実。
2個しかついてないけど、どことなくフェアリーっぽい佇まいがカワイイ。

それから待つことひと月あまり...
ようやくこんな色に色付いた。

081216aoimiup

焼き物みたいな青。
葉っぱに埋もれてあんまり目立たないが、なんだかシブいぞ!

こういう透明感は日本画の岩絵の具とかではなかなか再現し難い。
やはりグリザイユ&グラッシーの油彩でツルツルに描いてみたいモノである。・・・描かないけど...

梅が咲くまでこの実ももつかなあ...もって欲しいなあ。

081216aoimi

それまではとりあえず「たれぱんだ」で...

 
おまけ:きのうの「カノン?」

081215canon

あんまりかわらないけど着実に花びらはひろがっているのであった。
もうこのくらいでいいよぉ!
これ以上ひろがらなくていいよぉ!!

 
 
        **********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]
クリックして頂ければサイワイです...

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも..
ついでにコメントも是非!

押してくれた方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ

 *あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

ステレオ写真(交差法)の見かた カメ バラ バラ_China?_国色天香 バラ_Cl.HybridTea_つるピース バラ_Floribunda_レオナルド・ダ・ヴィンチ バラ_HybridKordesii_ドルトムント バラ_HybridTea_シャルル・ドゥ・ゴール バラ_HybridTea_ジュリア バラ_HybridTea_マダム・ヴィオレ バラ_HybridTea_黒真珠 バラ_Polyantha_レオニーラメッシュ(オレンジモールスダック?) バラ_Shrub_カクテル(コクテール) バラ_Shrub_ジュリア ルネッサンス バラ_Shrub_ヴェスターラント バラ_Species_ロサ・カニナ(ドッグローズ) バラ_Species_ロサ・ガリカ「ウェルシコロル」 バラ_ミニ_みさき バラ_ミニ_アムステルダム・F バラ_ミニ_アモーレ・コルダナ(推定) バラ_ミニ_アンドロメダ バラ_ミニ_イースターイエロー バラ_ミニ_カノンと信じたい50円ミニバラ バラ_ミニ_キスミーmsp. バラ_ミニ_グリーンアイス バラ_ミニ_サラマンダーシリーズ・ヴィジョン(推定) バラ_ミニ_サンゴ バラ_ミニ_スカーレット・メイアンディナ(推定) バラ_ミニ_チュチュ・オプティマ バラ_ミニ_テディベア バラ_ミニ_ニューヨーク・Fと「通称:ニューアーク」 バラ_ミニ_ヘナ バラ_ミニ_マーズ・オプティマ バラ_ミニ_メッシーナ・フォーエバー(推定) バラ_ミニ_リトル・アーティスト バラ_ミニ_レッドバローム バラ_ミニ_ロイヤルホワイト バラ_ミニ_八女津姫(れんげローズ) バラ_「ジョイ」 バラ_「通称:マダム・タカコ(バレリーナ)」 サツキ・ツツジ 姫スイレンとメダカ池 砂漠のバラ(アデニウム) 椿・サザンカ イチゴ、ハーブなど ゴーヤ初挑戦 トマト ハクチョウゲ、ヒメフウロなどの小花 その他の花/植物 水菜のタネをまいた キャラ;ゴジラ キャラ;特撮ヒーロー キャラ;三国志 キャラ;黒澤組/「七人の侍」 キャラ;「ヒカルの碁」「エヴァンゲリオン」 キャラ;「巨人の星」「ゲゲゲの鬼太郎」「ゴルゴ13」 キャラ;ムーミン・不思議の国のアリス・パイレーツオブカリビアン キャラ;動物・恐竜・その他 ヒロカズ おすすめサイト お城好き そとを見る アニメ・コミック ゴーヤー2007 プランター菜園 メロン 亀餌補完計画 月下美人 観葉植物たち 貫生花(プロリフェラ Prolifera)