2010年7月 5日 (月)

薔薇之城(載せそびれてた「出張便乗観光」最終回)

「最後の出張」の地の最寄りの高速のICの真ん前にそれがあることに気づいたのは、現地に着いてからだった。

「天空の城」こと但馬:竹田城である。

100617takeda_miage

標高353.7m、比高約250mの山頂に、総石垣で築かれた城域がある。
車でもかなり山頂近くまで(ちょっと細くてくねくねしててガードレール無くてコワい道だが)登る事ができる。

山上の駐車場から先は歩き。ぐるっと迂回する「のんびりコース」(15分)と、直登する「健脚コース」(10分)。時間がないので当然近道を選ぶ。

100617takeda_tojou

・・・写真だとたいらっぽいが、実際にはかなり急な坂。周囲に城の構築物らしきものも見当たらないこういう景色の中をひたすら登り続け、若干うんざり。

が、登った先には石垣好きにはたまらない光景が。

100617takeda_tenshuwaki

  100617tenshudai02

    100617takeda_honmaru

      100617takeda_ninomaru

100617takeda_enbou

そして、石垣にとりついてた花は…

100617nobara

100617nobara01

種類はわかんないけど、野バラである。

100617nobara02

かなり上の方までびっしり覆われてるトコもあった。

100617nobara03_2

但馬竹田城。雅名を「虎臥(とらふす)城」、
最近は「天空の城」「日本のマチュピチュ」などとも呼ばれるが、
ワタシの中では

    薔薇の花咲く『薔薇城』

で定着したのであった。
 
 
おまけ:駐車場に戻ったらシカが…!

100617takeda_deer
 
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月 4日 (日)

くさいくさいっ!…と、柏原など。

7月1日を画期とするよーに咲いたのはハイビスカスだけではなかった。

月下美人もまた、この日に1コ花をつけたのである。

100701gekka

が、あやうく咲いてるのに気づかぬままになるトコだった。
なぜなら、すでに部屋中にきっつーいニオイが充満していたからである。

100701gekka02

それは、ココにも写ってるサンセベリアの花。
月下美人とも相通ずる、有機溶剤みたいな?ニオイが部屋中に満ちて、アタマがくらくらしてたのである。

100630sansevieria01

サンセベと月下美人のダブル攻撃で気持ち悪くなって、写真だけ撮って早々に部屋に引きこもった。
もはや花を愛でるという段階ではないのである。

とはいうものの、今回はいろんな鉢で開花中なので、目立たずにある程度のびてきてようやく気づくコトが多いサンセベの花の、顔を出したばかりのヤツとかも見つけるコトができた。

100630sansevieria02

あっ、そういえば月下美人は先月の初め、ついに剪定をしたのだった。

100609gekka01

ざっくりと半分以下のサイズに切り戻してスッキリ。
ツマの「これ以上増やしちゃダメ」宣言はあるものの、
どーしても気になって、それぞれ違う切り方をしたサンプルを挿してみるコトに。

100609gekka02

切り口を乾かしてから、というコトでほっといたら2週間ぐらい経ってしまった。果たして活着するのだろうか??

100623gekka
挿して1種間ちょっと経ったが、いまんとこ生きてるっぽい…
 
 
ふろく;載せそびれてた「出張便乗観光」その7

100613oohunato

「最後の出張」の予定だった陸前の港町。
新沼謙治の出身地だけあって?演歌な匂いの街だった。
いや、自分自身が演歌な感慨にひたってたのかも。

…が、急遽別の場所に行くコトになり、ココでの「便乗観光」は中途で挫折。
「碁石浜」ぐらいで終わってしまったのであった。

100616kaibarajinnya
後ろの建物、無粋だなあ・・・

そして向かった「今度こそ最後の出張」。
途中立ち寄ったのは織田家の城下町、柏原(かいばら)
藩祖は信長の弟・信包(のぶかね)だが、
その後信長次男の信雄(のぶかつ)の子孫が大和から遷り、以後明治まで続いた。上の写真はその陣屋である。工事中なのが残念!

ちっちゃくてなんだか懐かしい感じのこの街、
お城の櫓はないが、「太鼓櫓」というのが街なかにある。

100616yagura

3階建てのくせに街のどこからも見えなかったぐらい小さいのだが、なかなかいいスタイルである。

100616kinone01

「樹齢1000年ともいわれる」ケヤキの根が川をまたいで橋になってる「木の根橋」。
ガキンチョが釣り竿や網を持って木陰をわいわい駆け回るのが、映画のひとコマみたいなのであった。

100616kinone02

ほかにも載せたいトコはあるが、長くなったので省略。
柏原を出て目的地の養父(やぶ)市へ。

100617asakurajou
立体視するとわかりやすいが…一番手前の低い山。

・・・仕事先の目の前にある山。なんか城跡っぽい。
そういえば道路の脇に
「ようこそ朝倉氏のふるさと朝倉へ」
というカンバンが・・・

たぶん、おそらく、あの山が「丹波朝倉城」に違いない!

100617asakuraup

山のてっぺんあたりが平らになってたりするし、
きっとそうだ、たぶんそうだ!と仕事の合間合間に見上げていたが、結局登るコトは叶わなかった。

奇しくも織田の末裔の地を経て朝倉の先祖の地へやってきたのだなあ。
と 去年行った姉川の古戦場址を思い出したりするワタシであった。
 
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 2日 (金)

7月の花と6月のバラ…と、園部城

100701hibiscus

7月に入ったと同時に咲き始めたハイビスカス。
7月1日ぴったりに咲くトコがえらいw

しかし、まだ載せてないバラ開花記録もあるのだった。

100601sango

ミニバラ「サンゴ」

100608canon

同じく、「推定;カノン」。

どっちも、待たされた割にはあっけなく咲き終わってしまった。しかもその後は例によって裸木状態…
咲いてる時はかわいいんだけどなー。
 
 
ふろく;載せそびれてた「出張便乗観光」その6

100523sonobe02

コレは、お城ではなく、この町の中学校である。

100523sonobe01

コレもお城ではなく、公民館である。
その奥に見えてるのは?

100521sonobe01

「国際交流会館」だそうである。

どれも、単にイメージとしての「お城ふう」建築。
では、この町に本物の城はないのか?そんなコトはない。

100521sonobe05
ワタシと似たよーな行動をしてるヒトが写ってるが…気にしない!

この門はれっきとした本物の城門である。
そして同時に、現役の「校門」でもある。
門の向こうに見えてるのは、高校の校舎。
お城の本丸あとが高校になっているのである。

100521sonobe04

こっそり門をくぐると脇には番所が。

100521sonobe02

さらにその先には二層の櫓。
これらも全て現存する城郭遺構なのである。

100523sonobe03
櫓の下が学校のテニスコートなのは観光客としては残念!

この櫓、城外側に出入口がある不思議なツクリをしている。
場内側にもフツーに入り口があるので後世の改変なのかもしれないが…

ちなみに、城郭遺構といっても、これらはみんな明治になってから作られたモノ。
戊辰戦争のおりに天皇の緊急避難場所として、それまでの「陣屋(館に毛の生えたよーなモノ)」から「城」に大改築したそうである。

明治時代製と思うとなんかバッタもんくさいが、
それでもやっぱり「お城の学校」はウラヤマしいなあ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月30日 (水)

ふろくが本編を駆逐する

1コ前の回の逆井城が飯沼を挟んで対峙してたのが
多賀谷氏や佐竹氏といった連中であるが、
その多賀谷氏の本拠である多賀谷城址はというと…

100531tagaya

かつての本丸付近が「城址公園」となっているものの、
まるっきり何の痕跡も無し(町外れとかに土塁の痕跡ぐらいはあるらしい)。一時は徳川頼房10万石の居城だったと云うが、こうまで何も無いとは...
だが、この辺りは平将門にまで遡るよーな坂東武士のホームタウンなので古い時代の城跡とかも多いのである。

100531daihou01

例えばココ、大宝八幡宮一帯は、かつての「大宝城」。
八幡宮自体も「関東最古」と謳っているが、
城の方も貞永元(1232)年というから鎌倉時代、
ちょうど御成敗式目が制定された年の築城である。
南北朝の頃には東国における南朝方の拠点として重要な役割を担った。…と、行ってから初めて知った程度の知識だったので、最大の見物である南端の大土塁を見損ねてしまった。

更に別の城址も…といきたいトコロだが、
そこはやはり「出張便乗」なのでそうそう遊んでばかりもいられない。
ココのあとは以前載せたポピーの花園へ向かったのであった(…えっ?)。

・・・で、そのとき載せそびれたんだけど、
この市の公式キャラというのがあって…

100531shimon_chan

・・・「シモンちゃん」というらしい。
見た目女の子だけど名前はオトコだよなあ…
と思ってたら、

「背中のオオムラサキの羽がオスのものなので、 ネットでは完全に『女装ショタ美少年』という設定で定着した」
という記述をどっかのサイトで発見。
ふーむ、なるほどー。メスは地味な茶色なのかー。

この看板がおいてあったタテモノもチョウのカタチ。
この近くにオオムラサキの群生地があるようだ。

100531naturecenter

Google マップで見るとさらにチョウっぽい…


大きな地図で見る

…近所でこんなのも見つけた。
    たまたま飛んでたのかなあ…


大きな地図で見る

下妻市…なかなか侮り難いトコロであった。

・・・と、今回は何の前フリもなしに本編を飛ばしてふろくだけにしてしまった訳だが、「ふろく」ネタがもう少し残っちゃってるので次回もふろくだけになる…かも??
 
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月29日 (火)

本編と付録の自然な結合

いわき市のスーパー(いや、ショッピングセンターというのが正しいのか?)ガチャガチャで入手したサボテン「金鯱(キンシャチ)のその後の様子。

100628gacha01

・・・ちょっと肉眼ではよくわからないのだけど、
よく見ると変化が!

サイズは発芽当時と大して変わらないが、先端が
「サボテンっぽい」カタチになってきてるのだ。

100628gacha02

100628gacha03

これからどういうふうに「サボテン化」していくのか楽しみだが、実はちょっとした不安もあるのだった。

「1つの鉢で1つのサボテンを」という指示を無視していくつかまとめて移植したのは前回書いたが、移植先の砂が、海藻由来?の糊みたいな成分を含んでるヤツで、コレがまた乾くとカッチカチに固まるのである。

未だひ弱なベビーサボテンにはこのカッチカチに打ち克つチカラがないんじゃないか?周囲を固められて満足にのびられず、力尽きてしまうんじゃないか??
そんな不安を抱えつつ、
「でもまあ様子を見るか」
と、ほったらかしにしてるワタシなのであった。


さて、そんなガチャガチャサボテンのふるさと(生産地ではないけど)の、いわき駅前(駅裏??)にも城跡はある。

というワケで・・・

ふろく;載せそびれてた「出張便乗観光」その4
(ああ!自然な流れだ!)

100425taira01

磐城平城(いわき たいらじょう)、別名「龍ヶ城」。
関ヶ原の論功行賞で入った家康側近の鳥居忠政によって新たに築かれ、仙台伊達家へ睨みをきかす意図を持っていたそれなりに重要な城である。

・・・が、遺構は殆ど宅地化して消滅、
主要部は広大な私有地内で立ち入りすらできず、
この「櫛形門」跡ぐらいしか見るべきモノはない、という感じなのであった。

100425taira03
裏から見るとこんな感じ。ふつーに道の一部。

100425taira02
対になる方も民家/駐車場の擁壁として使われてるし

100425taira04

人柱の伝説を伝える「丹後沢」と云う内堀あとも、
なんだかフツーに谷筋の公園って感じで、どうも気分が盛り上がらない。

・・・城山の周囲の斜面は急峻でソレっぽいのに、あと一歩のとこで昔を忍ぶヨスガが断ち切られてしまってるという歯痒さでウズウズしちゃう、そんな城跡なのであった。
 
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月28日 (月)

残念なひとたち …と、逆井城

100526amsterdam

「アムステルダム・フォーエバー」。

100601misaki

ワタシが勝手に「ラ・フォルナリーナ:粉屋の娘」と呼んでいる「みさき」。

100602andromeda

そして、「アンドロメダ」。

これら「残念トリオ」の共通点は・・・

「シミ・そばかすでアップに耐えられない…!」

・・特にアンドロメダはヒサン。
葉っぱの黒いシミが花びらにまで到達して、
なんだか生ゴミみたいになってしまった。
てか、マトモに咲く姿をしばらく見てないなあ…


ふろく;載せそびれてた「出張便乗観光」その3

100517sakasai01

逆井城は茨城県坂東市;かつての下総国猿島郡にある。
後北条氏の入城後は「飯沼城」と称した、と推定。

ココのウリは、なんといっても
戦国っぽい復元」である。

100517sakasai02

この井楼(せいろう)櫓のように、いかにも中世ふうな建築物を考証に基づいて復元するという手法は、この城の整備がハシリだったように思う。
それ以前の「史実そっちのけ、とにかく天守閣!」な「お城再建」とは一線を画す、クールな存在なのであった。

100517sakasai03

・・・まあ、いかに「考証に基づいて」といっても、
現存しない中世城郭建築なのだから、想像の域は出ない、とも云える。
ホントにこんなカタチをしてたかどうかは結局わからないし、実際「違うだろ」という説もある。
それでも充分、「中世城郭テーマパーク」として楽しむコトは出来る。

100517sakasai04

これは関宿城の城門を移築したモノ。
ほかに古河城の書院礎石の復元、
堀之内大台城の主殿の復元、
天正年間に建立された観音堂(移築)といった、
各地の発掘の成果などがこの城に「展示」されているのである。
もちろん、「比高二重土塁」と呼ばれる後北条氏独特の築城術など、城自体の魅力も大。
行って損はしない、おススメな城跡なのであった。

・・・でも、クルマじゃないと行けそうにない、
なかなか辺鄙なトコなんだよねー

 
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月26日 (土)

リトル・アーティスト。と、館山城址

リトル・アーティストは、今年 不調の極みである。

100512la

咲く前からすでに葉っぱには黒星があらわれ、
花数もかなり減少。

100518la

ろくに開花を楽しめないまま、
あっという間に裸木になってしまった。

買ってきた年はずいぶん楽しめたのが
まるで夢のようである…

いやぁ、冬に何もできなかったツケは大きいなあ!
 
 
 
ふろく;載せそびれてた「出張便乗観光」その2


100318umihotaru

3月某日、海ほたるを超えて房総半島の南端近くの町へ。

夕方現地入り後、町を徘徊。
海に向けて開かれた町なので、まずは海へ出なければ。
とはいえ、予定外なのでカメラは無し。ケータイのみ。

100322t01

突堤の先から城山を望む。
目標は黄色矢印のトコである。
日没までに着かねば!と、歩みを早める。

100322t02

途中、ヘンな民家やお花などを撮りつつ、ようやく到着。
このタテモノは遺構ではなく、
犬山城天守をまねて作った模擬天守である。
中には八犬伝ゆかりの品などが展示されてるらしいが
もちろん既に閉まってて入れず。

本丸付近はかつて高射砲陣地となったために数mも削平攪乱されて、往時を偲ぶものは何も無い。
それでも眼下に広がる町と港(自衛隊基地もある 現役の「軍港」である)が、この城の意味をありありと伝えているのだ。

という訳で、夕陽に染まる港の写真を…と思ったら、
ケータイの電池切れで撮れず!!
…ああ、あのときの無念がまたよみがえってきた!
 
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月25日 (金)

NEW YORK FOREVER と、ふろく

100522ny

ミニバラ「ニューヨーク・フォーエバー」は
花径も大きめ、色もすっきりしたピンク、
形もワタシ好みの「いかにもバラなカタチ」。
このまま包装紙にしてしまいたいようなのが咲くと、
なんだかいい気分になるのであった。

100526ny
端々が痛んでるのが惜しいなあ!

シュートの先にいっぱいツボミをつけたりしたら、
それはもう有頂天である。

100608ny

真ん中のだけ先に大きく咲いて、
のこりはほぼ一斉に開く。

100615ny

・・・その、一斉に開いた一番いい日をとり逃がしてしまったのであった。
「一番キレイな姿」、
見たのはたぶんトリさんたちだけだろうなあ。
ああ、もったいない!!
 
 
 
ふろく;載せそびれてた「出張便乗観光」その1

それまで使ってたmacが突然再起不能に陥ったのが今年の1月後半。
過去の写真や、これから載せようとしてたネタもみんな消えてしまったのだが、
唯一、カメラから転送してなかった分が生き残った。

100125toyohashi01

豊橋の吉田城である。

建築物の遺構はなく復興の「鉄櫓(くろがねやぐら)」がぽつりと建ってるだけなので、正直なんの期待もしていなかったのだが、石垣や空堀が予想以上にしっかり残っててなかなか見応えあり。

100125toyohashi03

とりわけ鉄櫓下の石垣(池田輝政時代=関ヶ原までの10年ぐらい=のものといわれる)は石の質感も稜線のカーブも極めて美しい。

が、その奥に写ってる石垣は、「ヘン!」である。

100125toyohashi02
このへんは鉄櫓のトコより20年ぐらい後に積まれたモノ?

普通日本の石垣は下が緩やかで上に行くほど垂直に近くなるのが多いのだが、これはまるで逆!
こんなふうにおなかをつきだすような積み方の石垣を見たのははじめてである。
なんでこんなブサイクな積み方にしたのか、意図を問い質したい気分なのであった。

それはともかく、他にも見どころがこちょこちょとあって、なかなか楽しめる城跡なのであった。
吉田城、馬鹿にしててゴメン!

100125toyohashi00
 
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月22日 (火)

ラストショット

オオカミ少年状態で誰も信じてはくれないだろうが、
「たぶん人生最後」の出張。

最後の割に、泊ったトコはかなり哀愁漂う宿だった。

100620lasthotel_2

・・・ビジネスホテルでこの時計を選ぶか…?

帰り、ちょっと足を伸ばして別の市のラーメン屋さんへ。
おすすめ!というので行ったんだけど、ワタシにはあわなかった。

というより、ワタシの心はラーメンよりも近所のコレの方に向きっぱなしだったのである。

100621himeji01
向かって右側の麓から見上げるのがお気に入りなのだが...

「平成の大修理」が始まって、もうすっかり素屋根で覆われてるのかと思ってたが、まだそこまでは行ってなかった。ちょっとウレシい。

100621himejiup

けれど今回は時間がなくて通り過ぎるのみ。
辛うじて遠望した写真がワタシの「出張便乗観光ステレオ写真」のラストショットとなったのであった。

100621himejilast


ちなみにホントの「ラストショット」はこの失敗写真。

100621last

帰りの車中から撮ったんだけど、何だかワカル?

 
(拡大!)

100621lastup
 
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月16日 (水)

碁石海岸と「ももローゼス」

出張の帰りの途中で立ち寄ったトコで見かけた石碑。

100614goishi01

「わかめ養殖発祥の地」とあるが、
調べてみると満洲のほうが古いようである。

それはさておき、近寄って碑文を読もうと思ったら
突然ネコが飛び起きて逃げた。
石碑のトコでお昼寝してたようだが、
ウカツにも逃げられるまで気づかなかった。

先の写真を拡大してみると…

100614goishi02

あ、こっちみてる!

…ちなみにこのあたりは「碁石みたいな」石がウリの海岸だそうである。

100614goishi04

浜に降りて見てみよう。

100614goishi03

…うーん………

その近所の「雷岩」。

100614goishi05

…岩というより島って感じだが、
ココは確かに「どーん…」「どぉーん…」と太鼓のような海鳴りなのであった。

…更に進むともっと有名な絶景があるのだが
時間切れで寄れず。ああ、残念!

 
・・・っていうのはおいといて…
 
 
眠さに負けて記事の更新に取りかかれなかったり、書き始めても途中で熟睡モードになって、なんか尻切れとんぼだったりトートツに終わったり支離滅裂な文章になったりして、なかなか思うように書く事ができない(前回の記事なんかその典型)
おかげで写真がたまる一方である。

基本的に「日記」なので、あんまり古いネタでは意味がないし、とはいえ「記録」の意味もあるので、なるべく「開花情報」は残しておきたいし…
気持ちばかりが焦って、「どこから手を付けよう…」と悩んでるうちにまた目がトローンとしてきて…
いや、そんなイイワケを連ねるヒマがあったらバシバシ更新しなければっ!


というワケで話は変わって「ももローゼス」である。

100522msp

キスミー"msp"と

100525rw01

ロイヤルホワイト。

共に、ももサンちからやってきた「ももローゼス」。

100525mroses

植え替えも消毒もしてやれない最低な管理状況ながら、
一番花はそこそこ良好なのであった。

100601msp_2

が!次々に咲いてゆく花に甘えてるうちに、
いつのまにやら黒星が増殖し…

100608rw

丸裸はともかく、枯れ込んでる枝もあらわれるという、
けっこうヤバい状況になってきてるのである。
なのに何もしてやるコトもできず…

ああ、ヤバいなあ… どーしたらいいんだ???
ももサン、ゴメンナサイ!!
 
   

**********

ステレオ写真の見方がわかんない&うまく見れない人は
左の「カテゴリー」のいちばん上、
「ステレオ写真の見かた」をチェック!
説明をココロミてます!
ゼッタイ立体=3D=で見たほうが楽しいです!


[ランキングサイト]クリックして頂ければサイワイです...

ブログランキング・にほんブログ村へ

3つのバナーをそれぞれぷちっ..を日課に!
.....あ、いやあの...気が向いたら...どれか1コでも...
コメントだけでもウレシイ!

押してくれてる方、ホントにありがとうございます!!
いつも心から感謝してます!m(_ _)m
 

*あんまりビジネスライクなトラックバックは
こちらのシュミで勝手に削除しちゃいます。あしからず。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ステレオ写真(交差法)の見かた カメ バラ バラ_China?_国色天香 バラ_Cl.HybridTea_つるピース バラ_Floribunda_レオナルド・ダ・ヴィンチ バラ_HybridKordesii_ドルトムント バラ_HybridTea_シャルル・ドゥ・ゴール バラ_HybridTea_ジュリア バラ_HybridTea_マダム・ヴィオレ バラ_HybridTea_黒真珠 バラ_Polyantha_レオニーラメッシュ(オレンジモールスダック?) バラ_Shrub_カクテル(コクテール) バラ_Shrub_ジュリア ルネッサンス バラ_Shrub_ヴェスターラント バラ_Species_ロサ・カニナ(ドッグローズ) バラ_Species_ロサ・ガリカ「ウェルシコロル」 バラ_ミニ_みさき バラ_ミニ_アムステルダム・F バラ_ミニ_アモーレ・コルダナ(推定) バラ_ミニ_アンドロメダ バラ_ミニ_イースターイエロー バラ_ミニ_カノンと信じたい50円ミニバラ バラ_ミニ_キスミーmsp. バラ_ミニ_グリーンアイス バラ_ミニ_サラマンダーシリーズ・ヴィジョン(推定) バラ_ミニ_サンゴ バラ_ミニ_スカーレット・メイアンディナ(推定) バラ_ミニ_チュチュ・オプティマ バラ_ミニ_テディベア バラ_ミニ_ニューヨーク・Fと「通称:ニューアーク」 バラ_ミニ_ヘナ バラ_ミニ_マーズ・オプティマ バラ_ミニ_メッシーナ・フォーエバー(推定) バラ_ミニ_リトル・アーティスト バラ_ミニ_レッドバローム バラ_ミニ_ロイヤルホワイト バラ_ミニ_八女津姫(れんげローズ) バラ_「ジョイ」 バラ_「通称:マダム・タカコ(バレリーナ)」 サツキ・ツツジ 姫スイレンとメダカ池 砂漠のバラ(アデニウム) 椿・サザンカ イチゴ、ハーブなど ゴーヤ初挑戦 トマト ハクチョウゲ、ヒメフウロなどの小花 その他の花/植物 水菜のタネをまいた キャラ;ゴジラ キャラ;特撮ヒーロー キャラ;三国志 キャラ;黒澤組/「七人の侍」 キャラ;「ヒカルの碁」「エヴァンゲリオン」 キャラ;「巨人の星」「ゲゲゲの鬼太郎」「ゴルゴ13」 キャラ;ムーミン・不思議の国のアリス・パイレーツオブカリビアン キャラ;動物・恐竜・その他 ヒロカズ おすすめサイト お城好き そとを見る アニメ・コミック ゴーヤー2007 プランター菜園 メロン 亀餌補完計画 月下美人 観葉植物たち 貫生花(プロリフェラ Prolifera)